
ブログ一覧:世間話
-
【2022.06.12】
お食事会@戸塚崎陽軒
今日は卒業生・在校生向けのお食事会を戸塚崎陽軒嘉宮さんで開催しました。 予定していた15名を上回る21名のご参加で、やっぱり薬膳好きな方は美味しいもの好きなのね!ということを再確認(笑) お忙しいところ、皆さんご参加有難うございました。 中には、プチ同窓会的な方もいて久々に会っておしゃべりに花が咲く場面もありました。 今回は、戸塚崎陽軒嘉宮の鈴木料理長による「美肌の薬膳特別メニュー」を作って頂きました。 どれも気合が入った素晴らしいお料理ばかり! 今回は、お食事会でご参加の皆さんから頂いたコメントを紹介したいと思います。 「薬膳を知るまでは、”美味しい料理”を作ることが大切だと思っていたけど、薬膳を学んで新しいページが開いた」とお話して下さった中野さん。 60歳から学びを開始、もう10年以上通って下さっています。「アカデミーに来たことが本当に良かった」と言って下さって、私も先生もとても嬉しいです。 なんと、血液検査がご主人様と一緒の結果で、ご主人様からも大変感謝されているそうです。真面目に継続して実践されているからこその結果だと思います。 お辛い時期に、山内先生や薬膳に出会えて本当に良かった!とお話して下さったのは、小田原で「アトリエ椿薬膳教室」を主宰されている遠藤久恵さん。 第二の人生、薬膳でイキイキ過ごされています。 ※写真右から、遠藤さん、大澤さん、山内先生 「自分や家族のために始めた薬膳の勉強が、いつしかお友達に伝えたいという気持ちが芽生え、薬膳教室を始めました。」という大澤紀子さん。 最近は、お友達だけではなく広く薬膳を知って頂きたいと活動の幅を広げていらっしゃいます。今回は、素敵なお嬢様と一緒に参加して下さいました。 大澤さんは「暮らしの薬膳サロンゆるりと」を主宰しています。 受講生の方の中には、大切な方を亡くされたり、ご病気をされたり、辛い経験をされた方もいます。 そんな時に、家族でもなく、友達でもない、「学びを共にする仲間」と一緒に、美味しいお料理とおしゃべりを楽しむ。 こういう時間が人生を豊かにしてくれるのでは。 誰かのストーリーを聞いて、自分を振り返ったり、学んだり、そんなことが出来るのも当校ならではだと思います♬ 贅沢すぎたお料理は次回のブログで。 どうぞお楽しみに!
-
【2022.06.10】
そぞろ言の旅
そうそう。 インスタグラムといえば。 わたくし高尾の別アカウント「そぞろ言の旅」というインスタグラムがあります。 このアカウントでは、とりとめもなく、気の向くまま、旅するように中医学や薬膳、養生に関する話をつづっています。 日々をちょっと愉快に心地よく過ごすためのヒント、というか、私の独断と偏見において色々と書いています。 ここ1~2年、私のテーマは「私らしく」です。 この「私らしく」が最高に難しい。 ここで、2回目にアップした【愉快に生きる】を紹介します。 ー------------ 【愉快に生きる】 ユーモアがあって、ウィットに富んでいて、楽しげ。 そんな風に生きたいなと思っています。 悲しみや苦しみは、 お呼びでないのに向こうからやって来ます。 心が浮き立つこと、楽しいこと、嬉しいことは 自分から求めなくちゃ。 愉快に生きるために必要なことは 「元気」であること。 今日のあなたは、お元気ですか? ー------------ そぞろ言の旅に書いていることはこんな感じです。 うっかりすると、更新が2か月後…という時もあります…。 私は考えすぎてしまう傾向にあるので、 「こんなこと書いたら変に思われるかな」とか、 「こんな風に書いて伝わるかな」とか、 とりあえず、ごちゃごちゃ考えず書きたいことを書く。 …という課題を自分に与えつつ頑張ってアップしています。 良かったら是非のぞいてみて下さい。 そして、良かったらフォロー宜しくお願いします。 そぞろ言の旅
-
【2022.06.09】
インスタライブ
コロナ渦で外出もままならず、元気がなくなっている方を少しでも元気づけたい!と始めたインスタライブ。 不定期で配信して、93回目を迎えました。 ※93回目のインスタライブは、お豆腐サラダ お料理のこと、健康のこと、薬膳のこと、世間話…。 寸劇風のライブをやってみたこともありました(笑) 色々趣向を変えてライブを行ってきましたが、 一番人気は、山内先生と私(高尾)の「掛け合い」です。 本人同士は、普通に話しているだけなのですが、なぜか掛け合いになってしまいます。 ともかく、私たちがお伝えしたことは観てくれる方が元気になってくれること。いつも明るく楽しく…とはいかない世の中ですが、これからも、クスっと笑えることや、作ってみようと思える薬膳を配信していきたいと思います。 インスタライブは、こちら
-
【2022.05.14】
ホットサンド&ブレンダーレシピ
ご依頼を頂き、HOTCH POTCH自由が丘店様で取り扱いがあるホットサンドメーカーとブレンダーのレシピを作成させて頂きました。 薬膳的な効能別に各冊子10レシピをご紹介しています。 試作を重ねて作った自慢のレシピばかり。 こちらの小冊子は、ホットサンドメーカーまたはブレンダーご購入の方へのおまけです。 気になる方は是非チェックしてみて下さい♬ 【HOTCH POTCH自由が丘店】 実店舗はこちら WEB SHOPはこちら
-
【2022.05.13】
スイカズラずら
今朝、小学校6年生の息子の授業参観に出かけた時のことです。 雨降りの中、歩いていたらスイカズラを見つけました。 スイカズラは、中薬で「金銀花」(キンギンカ)と言い、清熱薬に分類されます。 【金銀花】 性味:甘/寒 帰経:肺・心・胃 効能:清熱解毒、疏散風熱 写真でも分かる通り、白い花と黄色の花が咲くことから、「金銀花」と言います。とても良い香りがします。今時期は咲いていますので、見かけたら是非香りを楽しんでみて下さい。 仕事柄、なかなか授業参観に行くことが出来ないまま、あっという間に6年間過ぎてしまいました。最後くらい行こうと思い、いざ学校に着いてみるとスリッパを忘れたことに気づき…ガーン。学校の下駄箱でスリッパを探してみたものの、あるはずもなく。ふと見ると「素足、土足厳禁」の文字。 ストッキングを履いていたので、「素足じゃないよね」と自分に言い訳しつつ、つま先立ちで足早に理科室へ。カバンで足元を隠しつつ、楽しそうに授業を受ける子供を見ることができました。めでたし、めでたし。
-
【2022.05.07】
厚朴の花
朴の木(ホオノキ)の花が咲いていたので見つけたので、ブログで紹介します。 朴の木は、中薬では「厚朴」(こうぼく)といい、当校の中薬学での授業でも紹介しています。 朴葉味噌でもおなじみですよね! 葉っぱでおにぎりを巻いても良いそうですよ。 ~中薬学テキスト「厚朴」の記述を紹介~ モクレン科のカラホウ、及びその変種の樹皮。 前者を川朴、湖北厚朴、後者を温州厚朴として区別することがある。日本産(和厚朴)はホウノキの樹皮で、日本薬局方にも収載されている。 性味:苦・辛/温 帰経:脾・胃・肺・大腸 効能:燥湿消痰、下気除満 注意:苦温燥湿の性質のため、気虚、津虚、妊婦には慎重に用いる。 用法:煎服あるいは丸・散剤 ー------------- こんな働きを持っている厚朴。 分類としては「芳香化湿薬」で、香りが良くカラダの余分な湿気を追い出してくれる働きがある中薬です。 お花も何とも言えない、とーっても良い香りがするんですよ! こんな風に咲いています。 とても大きな木で、葉も大きく、花も子供の頭ぐらいの大きさがあります。 大人の手と比べても大きさが分かると思います。 厚朴の花を見かけたら、是非香りを楽しんでみて下さい♬
-
【2022.05.01】
あーゆる掲示板
先日ご縁を頂き、NPO法人 日本アーユルヴェーダ協会 認定コーディネーター池内柚美子さんと土井今日子さんが活躍する「シャーラFM」に出演させて頂きました! 山内先生と土井さんの対談はこちら 池内さんと高尾の対談はこちら 山内先生が鎌倉薬膳アカデミー®を立ち上げることになったきっかけや、薬膳のこと、中医学に対する想いなどなど語っています。 私も自分の妊娠出産にまつわる話や日頃から取り入れている養生法、おすすめの講座などをお話させて頂きました。 池内さんが運営しているインスタグラム「あーゆる掲示板」でも紹介して下さっています。是非チェックしてみて下さい♬
-
【2022.04.28】
みんなの薬膳レシピ
今は、こちらのHP内に移行していますが2009年から続けていた「みんなの薬膳」というブログがあります。 それにちなんで、「みんなの薬膳シリーズ」という卒業作品レシピをレシピページで紹介していきます♬ 皆さんが一生懸命作ってくれた卒業作品、どれも美味しくて元気になれるお料理ばかりです。是非ご自宅で作ってみて下さい。
-
【2022.04.24】
7月期募集のお知らせ
鎌倉薬膳アカデミーでは、2022年7月期中医薬膳営養師コースを募集中です。 春はお仕事やご家族の都合で、自分の学びを始めよう!というタイミングでなかった方、気付いた時にはもう開講していた、という方、7月から和の薬膳®を始めてみませんか? どんなコースなのか、スクールの概要が知りたい、金額やスケジュールなど詳細が知りたいという方は、まずはお気軽に資料請求を。個別相談会・学校説明会も随時開催中です! ◆資料請求は、こちら ◆個別相談会・学校説明会はこちら 皆様からのお問合せ、お待ちしております♬
-
【2022.04.23】
怪しい中医学
2021年10月期中医薬膳営養師コースに入学してくれたYさんが、授業の時にわざわざノートを見せに来てくれました。 Yさんは、バリバリのキャリアウーマンで、どちらかと言えば「1+1=2」でしょ!という考え方で生きてこられた方だと思います。 中医学は、その点ちょっと違います。 「1+1は3っていう考え方もあっていいんじゃない?」という感じ。 目に見えないものを大切にする概念や哲学的要素が含まれるため、精神主義的な物事の捉え方をするのです。 ▼目に見えないこと大切なことについて 鎌倉薬膳インスタライブ Yさんにとって、入学当初の授業は「陰陽」「外邪」「混沌(カオス)から陰陽が生まれる」なんて言葉が出てきて、まさに頭の中はカオス状態。 「怪しいことを学ぶところに入学しちゃったなぁ~」なんて気持ちもあったそう。 怪しいと思いながら、しっかりノートをとっているところがYさんらしい(笑) 現在は、薬膳をどのように作るかを学ぶ「薬膳営養学」を受講中。最初のころは「実習が待ち遠しい」と感じていたYさんですが、今は「これまでの薬膳を作るための勉強がいかに必要だったかよく理解できる」とお話していました。 小さなお子さんを育てながらお仕事もバリバリこなして、いつ勉強しているんですか?と聞くと、「通勤時間」とのこと。これから始まる実習も是非楽しんで頂きたいと思います♬ 2022年7月期中医薬膳営養師コース募集中! 詳しくは、こちら
-
【2022.04.22】
おかげ参り
前回のブログでご紹介の通り、鎌倉薬膳アカデミーでは毎年伊勢神宮へおかげ参りをしています。 朝6時に外宮での早朝参拝をした後は、内宮、猿田彦神社という流れでお参りをしています。 内宮では、神楽殿でご祈祷して頂くのですが、今年もお参りすることが出来た感謝と、仕事を続けていくことが出来る感謝を神様に直接伝えることができて、また今年も頑張ろう!としみじみ思えます。 神宮の境内には、いつも良い気が流れていて、とても癒されます。 もしまだお参りしたことがない方は、是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
-
【2022.04.21】
岐阜の絶品本格中華
鎌倉薬膳アカデミーでは、毎年、伊勢神宮へお礼参りに行っています。 昨年はコロナの影響で叶わなかったお参りですが、今年は季節の良い時期に行くことができました。 今回は、1日目に岐阜にある「彩菜中房 華膳」さんにお邪魔してきました。 華膳さんのオーナーである加川義彦シェフと山内先生は15年くらい前からのお知り合いで、薬膳の考えを取り入れた中華料理を作っていらっしゃいます。 ▲隠れ家的な華膳さん。落ち着いた店内でゆっくり本格中華を楽しめます 岐阜市にあるホテルグランヴェール岐山で腕を振るわれていた加川さんは、「ぎふの味・伝承名人コンクール」で認定されている、料理だけでなくお人柄も素晴らしいシェフです。 2020年にご自身がオーナーを務める「彩菜中房 華膳」さんをオープンされたとのことで、今回私もお店に行くことが出来てとても嬉しかったです。 ▲加川さんと記念撮影 どれも美味しかったお料理の数々。 ▲冷菜盛り合わせ ▲ハマグリとふかひれ蟹身のスープ ▲白身魚のフリッターレモンソース ▲海老と春野菜の紅麹ソース ▲ごまだれ水餃子 ▲牛肉と季節野菜のカレーソース炒め ▲桜エビと青じそのお粥 ▲フルーツ、デザート盛り合わせ ▲薬膳食材のディスプレイも素敵でした ご近所にあったら毎日でも通いたくなる絶品中華のお店でした! 加川さん、色々お世話になり有難うございました。
-
【2022.04.15】
受講を迷ったら〇〇
よく「ずっと前から知っていました」「いつか来てみようと思っていました」と言われます。 5年、10年前からのご検討は当たり前…。 以前も何度かご紹介したことがある「鎌倉薬膳あるある」。 今日は「受講を迷ったら〇〇!」をご紹介します。 まず最初に、 薬膳に興味が出た時点で、何らかのカラダの変化、ココロの変化があったはず。 そこで、「薬膳」とか「健康」とかのキーワードでサイトを検索すると思うのです。 それから、自分のフィーリングや目的に合ったスクールの資料を取り寄せたり、問合せをすると思います。 その後。 問題はそこなのです。 1年通えるかな。意外と費用がかかるな。ついていけるかな。 などなど、不安や疑問が湧いてくる。 ご自分で納得するまで悩んだり、思いっきりリサーチして比較検討したり、薬膳の本を買ってみたりするのも良いと思います。 でも、そこで私が提案したいのは、 「受講を迷ったら、まずは私に相談してみてけれ」です。 多くの迷える方に会ってお話を聞いてきました。 そして、様々なご提案をしてきました。 「早いうちに学んだほうがお得です」 「こちらのコースのほうがご希望にフィットしています」 「今は学ぶ時期ではないと思います」etc 大概の方は、ご相談に来た段階でココロの奥底で答えは出ているのです。 (実は、ただただシンプルに「やりたいか」「やりたくないか」で決めるっていう方法が一番のおすすめだったりします) 最終的に受講を決めるのはご自身。 相談に来たから必ず入らなくちゃいけないなんてことは全くなく。 とりあえず、一歩踏み出してみたくなったらまずはお気軽に相談会へ。 2022年7月期中医薬膳営養師コース、受講生募集中! ✨通学コースは、こちら ✨オンラインコースは、こちら
-
【2022.04.01】
山内メソッド動画セミナー発売開始!
前回のブログでご紹介した「山内メソッド動画セミナー」が本日発売になりました! 撮影は昨年でしたが、色々あって制作に時間がかかってしまいました…が、無事リリースできてホッとしています。 山内メソッドは、「誰でも簡単に何を食べれば良いかが分かる3週間メソッド」。これまでオンライン・リアルでセミナーを開催してきましたが、なかなかタイミングが合わない方や、ちょっとハードル高いかなと思っていた方もいるかもしれません。 そこで、自分のタイミングでいつでもどこでも学ぶことの出来る動画セミナーがあったら…と思い、制作しました。 講師の真由美先生がテキストをさらに分かりやすくかみ砕いて解説しているので、山内メソッドの内容がさらに理解できる動画です。 視聴時間は30分なので、家事や育児、お仕事で忙しい方でも無理なく学ぶことが出来ます。 食を見直したい、自分や家族の体調を食で考えたい方は、是非チェックしてみて下さい。 オンラインショップは、こちら
-
【2022.03.22】
山内メソッドの動画セミナーができました
またまたお久しぶりの投稿となりましたブログ… 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 だいぶ春らしくなって、鎌倉も人出が増えてきました。 桜が咲くのが待ち遠しい今日この頃です。 約1年前にリリースした、誰でも簡単に何を食べれば良いか分かる「山内メソッド」ですが、この度動画セミナーを制作しました! 動画だと、いつでも、どこでも、好きなタイミングで受講することができるので、これまで「日程が合わない…」「ハードルが高い」「時間がない」といった理由で受講を断念していた方におすすめです。 動画は30分でサクッとコンパクトに、メソッドのポイントを押さえた内容になっています。テロップが入っていたり、より理解しやすいように図を入れた解説など、とっても分かりやすく仕上がっています! こちらの動画は、4月1日(金)にオンラインショップで発売します。 ※当日はエイプリルフールですが、本当の話です ご興味のある方は、是非チェックしてみて下さい。
-
【2021.12.16】
創立十五周年記念親睦会
昨日、創立十五周年記念親睦会を開催しました。 会場は、創立十周年の際にもお世話になった「崎陽軒本店」。 坂場総料理長に食材をリクエストして、今回だけの特別薬膳料理を作って頂きました。 ご出席の皆さんからは、こんなご感想を頂きました。 ・身体がポカポカになりました ・次の日の目覚めが違いました ・ぐっすり眠れてスッキリ起きれました ・薬膳ってやっぱりすごい! ハズレくじなしのくじ引きゲームもしたり皆さんとの楽しいおしゃべりと、美味しくて身体に良い薬膳、最高の親睦会でした。(自画自賛) 平日にも関わらず多くのご出席、有難うございました。 長年通って下さる新御三家の皆さんをご紹介♪ 森田先生、心温まる素敵なご挨拶を有難うございました。 振り返ればあっという間の十五年間でしたが、様々なことがありました。 リーマンショック、東日本大震災、そしてコロナ…。 それでもアカデミーの運営を続けてこれたのは、受講して下さる皆様に薬膳をお教えするだけでなく、「入学時より卒業時の方が健康になっていること」を実践してきた結果ではないかと思います。(さらに自画自賛) 山内先生が挨拶の中で、「お金を稼ぎたい!とか、良い服が欲しい!とか思ってやっていたら、とっくにアカデミーは無くなってた」とお話していましたが、私もいつもそう思っています。 文字にすると偽善的な感じもしますが、あえて恐れずに書いちゃいます。 とにかく、人のために役立つこと。 利他の気持ちを常に忘れずに、薬膳をお伝えすること。 薬膳だけじゃない”大切なこと”も一緒に伝える。 これをずっと続けること。 20年目も皆さんと一緒に笑って迎えられるように、また精進したいと思います。 2021年4月期生中医コースの皆さん、素敵なお花を有難うございました!
-
【2021.09.01】
山内メソッド体験版クイズ
自分を知って、もっと快適に健康に過ごすヒントが詰まった山内メソッド、まずは体験版をぜひ。 https://branq.jp/quiz/yamauchimethod_medifood 山内メソッド体験版クイズ。 皆さんは、もうお試しいただけましたか? 「自分の体調・体質・何を食べれば良いか・ココロとカラダのケア方法」が分かる究極メソッド「山内メソッドmedifood」。 まずは体験版クイズで、メソッドを気軽に体験してみて下さい。 「春になると不調を感じる」 「心配事、嫌なことがあると眠れなくなる」 「頑張りがきかない」 「アレルギー症状が出やすい」 「トイレが近い」などなど、 何気ない不調は、 ‘気のせい’でも‘年のせい’でもありません! ’当たり前化している不調’に気づいて、イキイキとした自分を取り戻しましょう。
-
【2021.06.07】
鎌倉美学で薬膳
先月からカフェ鎌倉美学のオーナー万智子さんがプライベートレッスンで和の薬膳®を学びに来て下さっています。 カフェ鎌倉美学は、鎌倉駅西口徒歩3分ほどにあるスペイン料理のバル・カフェです。 万智子さんとは、かれこれ20年以上のお付き合い。今回、「まん延防止等重点措置」の期間を学びの時間にしたいということで、ご依頼いただきました。 いつもポジティブな万智子さんに私たちも刺激をもらっています! やっぱり健康は食事から。 食事を提供するカフェやレストランの方に薬膳を学んで頂くことは、とても嬉しいです。 カフェ鎌倉美学さんで薬膳メニューが出てくる日をどうぞお楽しみに!
-
【2021.06.03】
調理師専門学校で薬膳
先月から通っている新宿調理師専門学校夜間部。 18時20分~21時20分の薬膳授業を月2回担当しています。 授業の準備は講師の先生方が サポートして下さっています。 今回も、休憩時間に質問タイムを設けたら 長蛇の列。皆さんの健康相談に乗っています。 やっぱり気になるのは、ご自身の体調。 長年色々な方の健康相談に乗っていますが、 人それぞれ、お悩みは千差万別です。 カラダの不調はココロの不調。 全てとは言えませんが、不調の原因を探ると ご自身が不調を作り出していることも。 なので、アドバイスをする際は 「何を食べたら良いか」も大切ですが、 「どう考えれば良いか」のヒントも 併せてお伝えするようにしています。 新宿調理師学校の上神田先生のお言葉。 ココロに沁みます…。
-
【2021.05.28】
柿の種(大辛口)
中医薬膳営養師コースの担当講師、 島守真理先生から柿の種(大辛口)を頂きました♪ 島守先生のまりしま薬膳はこちら この柿の種(大辛口)、 島守先生の好物なのですが、 これに’ある食材’をプラスして さらに美味しく食べる「真理スペシャル」 (勝手に命名)があるんです。 このエピソードについては、 先日行ったインスタライブで語っています。 インスタライブでは7月開講予定の 横浜クラスについて担当講師3名が お話していますのでご覧下さい♬ https://youtu.be/Vfn0CTXAgsA ちなみに、 いただいた柿の種(大辛口)はこちら 見た目からして、これはもう、 一回食べたら止まらないタイプですね! 島守先生、ご馳走様でした♬ 現在7月期生募集中! 学校説明会も随時開催中です。 詳しくは、こちらをご覧下さい