ブログ一覧
-
【2025.01.15】
肉団子の土鍋
今の時期にほっこり温まる美味しい肉団子鍋のレシピをご紹介します。 【肉団子の材料】 豚ひき肉500g、玉子2個、水きり豆腐1/2丁、 片栗粉大3、醤油大1、葱生姜みじん切り、塩胡椒少々 全て混ぜ合わせて肉団子を作る。 【調味料】 スープ4C、酒大1、醤油大2、塩小2、砂糖小1 土鍋に調味液を加え、青梗菜、白菜、干し椎茸、春雨を入れて 肉団子を加える。最後に胡椒や胡麻油を入れてもOK。 美味しいので作ってみて下さいね。 寒い日は温かい鍋がぴったり。 からだもこころもほっこり温まります。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.01.08】
コレステロール改善!
わたしは遺伝的にコレステロールが高い体質です。 おそらく父親からの遺伝だと思います。 ”思っています”と言うのは、父が40年以上前に 亡くなっているので確認のしようがないからです。 2年前に血液検査を受けた時にLDL230でした。 医師は勿論薬を処方しました。 ロスバスタチン5㎎を飲み始めると あっという間に数値は下がりました。 それと同時に副作用が出て、 医師には「薬をやめるとどうなるかわからないよ」と 脅かされましたが、それで引き下がるわたしではありません! 「自分のからだは自分で責任を持ちます!」と 啖呵を切ることなく 穏やかにお伝えしました。(笑) そこで、LDLを下げるための実践を開始。 やはり、一番は食事でした。 元々、油を多く使う料理は好みませんでしたが より一層和食を中心とした食事に切り替えました。 8か月後、血液検査をすると…どうでしょう。 170台に下がっていました。びっくり!!! これに気を良くして自分でブレンドした薬膳茶を作って 飲み始めたところ、より数値が下がり始め、 とうとう医師からは「薬を止めましょう」とまで 言われるようになりました。 この経験をLDLで悩んでいる多くの方にシェアしたい という思いから講習会を企画しました。 時期は来年の2月か3月を予定しています。 LDLの高いとお悩みの方がいらしたらご参加ください。 詳細はHPでお知らせいたします。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.01.06】
自分らしく生きる
自分らしく生きるにはまず、 「自分らしく生きたい」と思わなければそのようにはなりません。 多くの人は自分らしく生きたいと願っています。 ですが、なかなか思うようではないようです。 「心を労するは力を労するにしかず」 呂本中 中国宋代(1084-1145)学者・詩人 何かをしようとする時、うまくいくかどうか 心配してどうしようかこうしようとあれこれ 考えているうちにやっぱり止めてしまう、 なんてことありませんか? ですが、やってみると意外と簡単だったり… あんなに悩んでな~んだってことありませんか? 考え過ぎると行動に移せなくなります。 なぜかと言うと考え過ぎて疲れてしまうからです。 それより、まずやってみましょう! 失敗したとしても次に繋げる事が出来ますよ。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.12.25】
卒業生のYさんとショックなこと
ここ数か月、卒業生のYさんにお世話になって います。 AlipayやWeChatの使い方を教えてもらって います。 Yさんのおかげで、 前回の中国旅行でもお買い物がものすごく便利で本当に助かりました。 これらの機能を使いこなせたらものすごく便利 なのですが、残念ながら私には使いこなせない ことと、中国語がまったく分からないという 弱点があり悔しい思いをしています。 それにも関わらず「よく中国に行くよね~」と 自分でもそう思います。 ショックだったことは、 Alipayで手続きの中で、私のパスポートの写真と 現在の私の顔の写真認証があり、何度写真を 撮っても認証されなかったことです。 おかしい、おかしいと思い、調べてみたら、 なんとパスポートの写真と今の顔の写真が 違い過ぎるので認証できなかったのです。 パスポートの写真は今年の6月頃撮ったもの。 自分でも疲れた顔をしているなと思いますが、 ちょっとショックですよね。 やはり休養は大切ですね。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.12.19】
いつまで生きたいか
今の80・90代の方たちってお元気ですよね。 私の知り合いの方が、80歳を超えて癌の手術を 受けました。 現在、お一人で暮らしていらっしゃいます。 すごい生命力と気力に脱帽! ところで、私たちが80、90代になった時には どうなるのかしら? 戦争を知らず貧しさや不便さを知らず、 いわば温室の中で育ってきたようなもの。 男性の平均寿命は短くなっていると聞きました。 それに反して女性の平均寿命は延びているそう。 長く生きることが幸せなのか? これは多くの方の疑問ではないでしょうか。 この先、どのような暮らしをして、 どうような生き方をしていきたいのか。 ただただ毎日が過ぎていくような暮らしは わたしには無理。 出来るかぎり今の仕事を続けて、わたしの初心 でもある、「イキイキとした生活をする」を 体現しながら伝えていきたい。 出会った縁を大切にしながら。 そのような生き方をすれば、この世からサヨナラ する時も「わたしの人生サイコー、またどこかで 会いましょう」と言えるはずです。 まずは元気から! その元気を作る食事を大切に、 そして自分のこころとからだを大切にして、 最後にお財布もね。(笑) おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.12.04】
デトックスダイエット
リクエストを頂いて、 デトックスダイエットを始めたAさん。 始める前の状況はこんな感じでした。 体重65.05キロ 体脂肪率39 内臓脂肪8.5 BMI26.4 Aさんのご希望は、 糖尿病、脂肪肝、高血圧を改善したいとのことでした。 当校のプログラムは、食事だけでなく、 運動も併せて行ってもらっています。 ご本人もやる気があって真面目に取り組んだ結果、 2週間後に、体重64.20、体脂肪38.6、内臓脂肪8.0、BMI26.0 たった2週間で全ての数値が下がりました。 生活習慣病といわれるものは、 これまでの経験から、薬で改善するよりも生活習慣を変えることで、 かなりの改善が見込めることが分かっています。 薬は症状を抑えるもので、根本的に治すわけではありません。 ですが、わたしの方法は根本的に考えて実行します。 これは、中医学の「治病求本」という考え方が根底にあるからです。 「外見は内面を刺激する」と考えます。 体重を落として、キレイになって、自身を取り戻して イキイキとした人生をAさんには送ってもらいたい! 目標3か月で7キロ減。 一緒にがんばりましょう! 鎌倉薬膳アカデミー 山内 おわり
-
【2024.11.27】
寒い日のおすすめグッズ
寒い日におススメのグッズは湯たんぽです。 携帯カイロは外出する時には大変便利ですが、 自宅にいる時は、断然湯たんぽがおススメです。 携帯カイロのような強烈な温かさはなく、 ほっこりする温かさで癒されます。 布団の中に入れる湯たんぽは大きい方が 良いと思いますが、わたしは日中使うので 小さめの湯たんぽの方が良いです。 1,700円くらいですから騙されたと思って ぜひトライしてみて下さい。 鎌倉薬膳アカデミー 山内 おわり
-
【2024.11.20】
弁証施膳マスターコース
やっとわたしが考える 理想のクラスに確実に近づいてきています。 弁証施膳マスターコースは 中医薬膳営養師コースを卒業した後、 さらに薬膳の学びを理解するためのコースです。 わたしが理想とするクラスは、 生徒さんが主体的であること この一言につきます。 アカデミーの生徒さんはどちら言えば控えめな方が多く、 自分から意見を述べると言うより、わたしに声を 掛けられてから意見を言うスタイルでした。 かなり時間がかかりましたが、 今ではわたしが目指す理想の授業になりました。 しっかり学び、しっかり生活し、美味しいものには目がない! 本当にすてきな生徒さん達に恵まれてしあわせです。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.11.13】
お風呂屋さんに行ってます
近頃、ちょこちょこ近所のお風呂屋さんに行くようになりました。 ふと、 「そうだ、お風呂屋さんに行こう」 そう思ったら即実行しています。 お風呂屋さんはやっぱり気持ちいいですね~。 44度の熱湯にじっくり浸かって、汗をダラダラ… その後すっきり! からだの隅々までゆっくり洗い、その日の疲れを取ります。 そして、お風呂屋さんを出たとたん、 冷たい空気に肌が締まる気がして これが何とも言えずいい気持ちなのです。 わたしが小さかった頃、 家にはお風呂がありませんでした。 家族5人揃ってお風呂屋さんに行ったこと、 帰り道にきれいなお月さまが見えたこと、 歌を歌いながら帰ったことなど懐かしく覚えています。 わたしが赤ちゃんだった時、 お風呂屋さんの湯船でウ〇チをしてしまったそうです。 周りにいた人たちがすぐにブツを取りだしてくれたと 何度か母から聞きました。 「赤ちゃんのウ〇チは汚くないからいいのよ」と 言われたそうです。 古きよき時代ですね。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.11.06】
歳を重ねて分かること
この仕事を始めて30年になります。 30年の間、多くの経験をしてきました。 悩んで笑って、生徒さんと一緒に泣いたこともありました。 そして今は、なんでもどんと来い!とまでになりました。 経験も何もない、それこそ学校を卒業して会社での 勤務経験は3年8カ月の短い間だけでしたから、 世間を知らないまま起業した感じでした。 今振り返ると、なんて恐ろしいことを 平気で始めたのかと思いますが、 当時は不安より 「こんなすばらしい薬膳をもっと多くの人に広めたい!」 この純粋な気持ちだけで ひたすら突っ走ってきた感じですね~。 これからも多くの経験をしたからこそ分かる事や 学んだ事を生徒さんに伝えていきたいと思います。 そして、今を大切に、ご縁を大切にしていきたいですね。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.11.02】
2か月半ぶりにパンを食べて…
以前のブログで小麦を摂らない食事のことを書きました。 あれから2か月半が経ち、 パン屋さんでシナモンロールを買って食べてみました。 正直、「美味しくなかった」です。 以前から、それほどパンが好きでよく食べていたという わけではありませんが、時々小腹が空いた時など 手軽なので食べていました。 久しぶりに口にしてみて、 まず、美味しくない!正直これが一番先に感じた感想。 全部食べきれなくて、もったいないと思いながら捨てました。 小麦をからだに入れた変化ですが、 秋のアレルギーの季節でもあり、少し顔が痒くなった気がします。 いつもなら、この時期は毎日レボスチンという 抗アレルギー薬を飲んでいましたが、今年は1回しか飲んでいません。 小麦を抜いたためか、もしくははと麦のお陰か? (はと麦はかなりの量を摂っているので、顔は乾燥していますが アレルギー症状はほとんどありません) 両方かもしれませんね。 思っていたよりも小麦を抜くことは難しくも大変でもなかったので 引き続き続けたいと思います。 新たな変化がありましたら、またお知らせします。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.10.29】
おせち料理
おせち料理を作り始めて、35年くらい経ちます。 お重に入れる全てのおせち料理を作ってからは30年が経ちました。 毎年毎年作ってきましたが、 初めはなかなか上手に作れませんでした。 黒豆も何となく固かったり、 かずのこの塩抜きが甘かったり、 活け車エビの処理が下手で20匹を全部無駄にしたり…。 今となっては懐かしい思い出です。 一年に一回のお正月。 ハレのお料理は材料をケチらないで ちょっと贅沢な食材を使いましょう。 そして、心を込めて美味しく作りましょう。 毎年、アカデミーではおせち講座を 開催してきました。 長年かけて作ってきたレシピを、 参加して下さる皆さんや、 そのご家族にも楽しんでもらえる。 これはわたしの誇りです。 もちろん今年も開催します。 簡単おせち講座はまだ募集中なので、 ご興味のある方はぜひチェックしてみて下さい。 私の母は昆布巻きが大好きで、 暮れの28日から昆布とにしんを巻いて、 ストーブの上でじっくりコトコトと 3日くらいかけて煮ていました。 目を瞑ると、今でもお正月の母の姿が 目に浮かびます。 母からわたしに、わたしから娘、 孫娘に伝えていきたいと思います。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.10.25】
旬の柿を食べよう【レシピあり】
柿がおいしい季節になりました。 わたしは、無類の柿好きです。 先日、「和の薬膳クラス」でも柿とかぶの和えものを作りました。 これがなかなか好評で、家でも作りました!というお声を頂いている料理です。 柿の産地はいくつかありますが、 山梨県の石和産が一番美味しいと思います。 去年の秋、丁度今頃だったと思いますが 近所の八百屋さんに石和の柿が売っていました。 な、な、何と!一つ700円! びっくり! 柿は薬膳では、 ・肺に熱がある時の咳の改善 ・発熱時の口の渇き ・口内炎の改善 などの症状に良いとされています。 からだを涼しくさせるので、冷え症や産後の方は 1日1個くらいにした方が良いかもしれません。 柿はビタミンCが豊富に含まれているので、 夏にできてしまったシミ改善にもバッチリ。 干し柿もおいしいですよね~。 干し柿は食物繊維が多く、生柿の比べカロリーと 糖質が高くなるので気を付けましょう。 柿を使ったおしゃれなお料理を紹介します。 【材料】 柿、かぶ、しめじ、蓮根 【和え衣】 マヨネーズ 大2、すり胡麻 大1.5、砂糖・醤油・酢 各少々 【作り方】 柿は小さめの一口大、しめじ・蓮根は茹でる。 和え衣に混ぜる。 和え衣をゆるくしたい場合は、煮切り酒でのばして下さい。 ぜひ季節の味を楽しみましょう! おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.10.21】
食べて欲しい日本食【レシピあり】
切干大根の煮物、ひじき煮、青菜の胡麻和え、肉じゃが、白和え、里芋の煮ころがし、きんぴら、魚の煮つけなどなど… デパ地下の食品売り場には必ず並べられていいますよね。 ご飯に合うおかずばかりで食べてほっとするおかずでもあります。 わたしたちはつい数十年前まで、 日常にこれらのおかずでご飯を食べてきました。 日本人の風土・気候・食習慣に合った生活をする。 食べることは、生きることの基本になりますね。 旬の魚、サンマの美味しいレシピを紹介します。 【サンマの柚子幽庵焼き】 (幽庵地) 醤油 大4、みりん・酒 大1.5 柚子 1/2個 輪切り サンマは三枚におろし、幽庵地に10分くらいつけて焼く。 三枚におろしてあるのを買うと簡単です。 旬のサンマをいっぱい食べましょう! おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.10.17】
万物斉同
近頃、荘子の思想に触れることが増えました。 荘子の思想で一番惹かれる点は、 自由で創造的な生き方の追求です。 荘子の思想に「万物斉同」という言葉があります。 これは、「全ての物は本質的に等しく、区別や差異は相対的なものである。大小・善悪・生と死などは人間が生み出したもの」という意味を指します。 自由な境地で生きる 自然の流れに身を任せる 人間も自然の一部であり ほかの生物・自然も同等の存在である ざっくりですが、このような思想のことです。 現実はなかなかこのような境地まで到達することは難しいのですが、仕事を終えた暁にはわたしはこのように生きたいと思います。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.10.13】
砂糖は薬⁉
日本人は昔から薬が好きだったようです。 江戸時代、町には薬種問屋が250軒以上ありました。 これは、今でいうところの薬局や漢方薬局と同じ働きをしている場所で、医師からの処方箋に対応したり、病気の相談に合わせて調合したりしていました。 百草丸や葛根湯は江戸時代からあるクスリなのですよ。 江戸時代、砂糖はオランダからの輸入品で大阪の薬種問屋に運ばれ、そこから江戸をはじめ全国に運ばれていたそうです。 当時、砂糖は大変貴重な薬で、特に滋養を高めるものとして子どもや女性に嘗めさせていたとのこと。 なんと、不老不死の妙薬とまで考えられていました。 時代が変わると随分変わるものですね。 砂糖の捉え方。興味深いです。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.10.09】
上村先生とランチ
先日、東京に用事があったので当校ライセンス認定教室さいたまクラスの上村先生をお誘いして一緒にランチをしました。 上村先生とは、13~14年くらい前に知り合いました。 中医薬膳営養師コースを卒業し、その後、薬膳営養学の講師を担当していただいた時期もありました。 随分と長い師弟関係ですね。 長い間には、一緒に泣いたり笑ったりがありました。 その分、固い絆と信頼で結ばれたと感じています。 (わたしは、人とのお付き合いも仕事も、何でも色々なことが分かるのは10年が最小単位だと思っています) 今回上村先生から、何度かわたしに対する感謝の言葉がありました。 人は感謝の言葉が出ることはステージが上がった証拠だと考えています。 高みに上がると、人は自然に感謝の気持ちが湧いてくるからです。 もちろん、今までも感謝の言葉は頂いてきましたが、今回お目にかかった際のそれは、今までとは違ったのです。 これは取りも直さず、上村先生のステージが上った証拠。 上村先生も長年お仕事をしてきて、様々な経験や学びを通してこられたのだなぁと嬉しく感じました。 これからもご縁を大切に、薬膳を一緒に広めていきましょう! それにしてもうれしいことですね~。 本当に心からご活躍を願っています。 埼玉にお住まいの方は、ぜひ上村先生のお教室へ! あなたスタイル薬膳®Kazen おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.10.05】
牡蠣をたべよう!
これから牡蠣が美味しい季節になります。 昔から「海のミルク」と呼ばれ、栄養価の高い食材。 薬膳的な効能では「血液を作り、精神を安定し眠りをよくする」とされています。 わたしたちのからだは血液の量が少なくなると、精神的に不安定になったり、その影響で睡眠の質も低下したり…と日常生活の質の低下がみられるようになります。 一般的な栄養学では、牡蠣は亜鉛を多く含み免疫力を上げ貧血を予防したり、悪玉コレステロールを減らし動脈硬化を予防する効果があるとされています。 【牡蠣と相性のよい組み合わせ食材】 牡蠣+ほうれん草+牛乳=グラタン 牡蠣+牛乳=チャウダー 牡蠣+生姜=牡蠣の炊き込みご飯 牡蠣+卵=ピカタ 牡蠣+コンソメ=スープ どれも簡単でおいしいのでおすすめ。 いろいろな食材と組み合わせて牡蠣を楽しんでください。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.09.29】
86歳現役、すごい!
早朝ウォーキングでよくお見かけする妙齢の女性がいます。 朝、道の枯れ葉をはいていらっしゃいます。 ある日、声を掛けられました。 それから一言、二言お話をするようになりました。 お歳は86歳と聞いてびっくり。 その上、週に3~4日パートで働いていて、バイク通勤をしているそうです。 すごくないですか? 元気の秘訣を中医学的に診断してみました。 1、 目に輝きがある 精神がしっかりしている証拠。 2.声が大きく通っていること。 宗気が充分に作られている証拠。 3、白髪ではあるものの髪の量もしっかりある。 腎の働きが保たれている証拠。 4、お一人で生活しているので緊張感を持っていること。 精神的・経済的に自律している。 5.使命感を持って毎朝公道の清掃をしている。 誰かの役に立っているという満足感を感じる事が出来る 6.立ち話や職場での人間関係を保ち、刺激を受けている。 孤独ではないし、認知症予防にもなっている。 ご自宅もいつもきれいにさっぱりとされています。 もちろん、外から見ただけですが。 いろいろな年齢の重ね方があります。 私も参考にしたいと思います。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.09.23】
鮭の簡単レシピ
鮭の黄金ソースがけを紹介します。 ホワイトソースとお味噌を合わせて黄金ソースを作る一品。 鮭は、秋バテにもおすすめの食材です。 鮭の効能 体力低下、消化を促進し胃を温める、浮腫みの改善 【材料】 生鮭4切れ、葱小口切り1/2本 【調味料】 バター10g 市販ホワイトソース160g、味噌25g、パルメザンチーズ大2、塩・こしょう(適量) 【作り方】 1.生鮭は適当な大きさの切り身にして軽く塩をふり20分おく。 その後、胡椒をふりフライパンにバターを溶かし、皮目からこんがり焼く。 2.市販のホワイトソースに味噌を加えて、葱の小口切りを混ぜる。 3.耐熱皿に1をのせ、2のソースをかけ、好みでパルメザンチーズをふりかけ、前もって温めたオーブンで3~4分焼き目が付くように焼く。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内