【2023.07.29】
看板リニューアル★
ずっと気になりつつ、そして忘れつつ… 当校があるビルの2階部分にあるシート式の看板を リニューアルしました! 業者さんにしっかり丁寧に新しくして頂いて、 気持ちもスッキリ♪ やっぱり看板は、「顔」の部分ですから、 いつもキレイにしていなくちゃダメですね~。 通りがかることがあれば、是非上を見上げて チェックしてみて下さい。
【2023.07.22】
UAEからのお土産
オンライン受講のSさんが日本へ一時帰国するということで、当校へ遊びに来て下さいました。 Sさんがお住まいの国は、アラブ首長国連邦。 UAEに30年以上もお住まいということです。 砂漠ばかり・暑い・食材が手に入りにくい…という勝手なイメージを持っていましたが、Sさんによると、とっても住みやすい国なんだそうです。 死生観や家族とのつながりは、広大な砂漠と厳しい環境から生まれた考え方なのだと感じるとともに、とてもシンプルで自然に沿っているため、何だかうらやましく感じました。 きっと、砂漠でヨガなどしていたら、小さなことでくよくよしていることが馬鹿らしくなるでしょうね。 何しろ、想像もつかないような国の色々なことを聞くのはとても楽しいことです。家から30分の場所に砂漠があるなんて、面白いですよね! Sさんが持ってきて下さったお土産がまた素晴らしかったんです! こんなに色々な種類のナッツやフルーツが入ったデーツを見たのは初めて。 デーツも自然な甘みで、とっても美味しかったです。 他にも珍しいスパイスをたくさんお持ち下さって、今からお料理に使うのが楽しみです。 Sさん、有難うございました。
【2023.07.08】
ライセンス認定教室【その2】
昨日のブログで紹介したライセンス認定教室の会合。 オフショットをご紹介します♬ 昨日は、講師の先生たちと一緒に料理を作って食べながら、積もる話を色々と。 昔から「同じ釜の飯を食う」という言葉があります。 「楽しいことも、苦しいことも共有できる気心知れた仲間」というような意味を指しますが、まさに昨日はこの言葉を思い出しました。 「同じ釜の飯」は、「普通で美味しい、気軽な料理がいいのよ」と山内先生が話していました。 料理に心がこもっていれば、 それが「おもてなし」ってことなんですよね。 気取らず飾らず、素朴な温かさって、人とのつながりの中では大切な要素だなと思います。 ちなみに、私の大得意な料理、やきそばも作りました(笑) ✨一緒に料理を作る ✨一緒に食べる ✨一緒に笑う ✨一緒に悩む ✨一緒に学ぶ ✨一緒に成長する そんな仲間たちと一緒に薬膳を広めることが出来て幸せだなと思います。 仕事のこと以外にも、自分のこと、将来の夢、講師の先生と色々お話できて嬉しい時間でした。 当校では、こうした卒業サポートも行っています。 詳しくは、こちらをご覧ください。
【2023.07.02】
戸塚崎陽軒deお食事会
当校では、在校生・卒業生、そのお友達やご家族向けの食事会を年2回開催しています。 今日は、戸塚崎陽軒さんでお食事会を開催しました。 約30名の方が参加して下さって賑やかな会になりました。 もちろんお料理は、薬膳の特別料理。 鈴木料理長が今回も腕をふるってくれて、絶品の「フカヒレ3種食べ比べ」を頂きました。 お誕生日が近くということで、サプライズで山内先生にプレゼントが! 企画して下さった皆さんのお気持ちが嬉しかったです。 今回は、お友達やご家族と一緒に参加して下さる方も多く、いつもに増して楽しい雰囲気でした。こんな温かい感じが好きなんだよなぁと思います。 鈴木料理長、ご参加の皆様、有難うございました!
【2023.06.23】
カラフルおにぎり
当校では、毎週水曜日9:15からインスタライブを行っています。 先日配信したインスタライブでは、「カラフルおにぎり」をご紹介しました。 山内先生のびっくり仰天の組み合わせで作るおにぎりですが、この絶妙な組み合わせが美味しいんです♪ 私もライブ終了後に試食させてもらいましたが、どれも甲乙つけ難いくらい美味しかったです。 おにぎり嫌いな人っていないですよね。 ライブ中に「これだけで栄養が摂れそうですね」とコメントを下さった方がいましたが、まさにそんな感じでした。 材料はこちら! イタリアンおにぎり 【材料】 ・粉チーズ ・バジル ・生ハム ・ズッキーニ(塩もみ) ・ごはん 和風おにぎり 【材料】 ・しそ ・たくあん ・白ごま ・みょうが ・しらす ・ごはん ミックスおにぎり 【材料】 ・野菜の炒め物(パプリカ、セロリ、にんじん、ズッキーニ) ・梅干し ・ごはん 作り方の詳細は、こちらをご覧下さい♬ パーティーやお祝いにもぴったりなおにぎり。 ぜひ作ってみて下さい。
【2023.06.16】
公式LINEアカウント
以前ブログでもご紹介したのですが、 当校には、公式ラインアカウントがあります。 こちらでは、当校にまつわる情報や講習会のお知らせなどを配信しています。 是非、登録を宜しくお願い致します♬ 【登録方法】 LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン>[QRコード]をタップして、コードリーダーでスキャンしてください。 もしくは、下記URLをクリックすると、LINEのページに飛ぶので登録お願いします♬ https://lin.ee/DMujWVw
【2022.09.25】
卒業式
今日は2021年10月期中医薬膳営養師コースの卒業式を行いました。 1年間、あっという間に過ぎてしまうことに毎回驚きますが、一番驚いているのは受講生の皆さんだと思います。 1年の間には色々な思い出ができたと思います。 入学しなければ出会わなかった講師の先生やクラスメイトとの出会いは宝物! 大人になってから、家庭でもなく仕事でもなく、自分が夢中になれたり、一生懸命になれたりする時間があることは、とても贅沢なことだし、かけがえのないことだと思います。 今日は台風が去って清々しい秋晴れでした。 卒業式が終わった後は、御成通りにあるビストロオランジュさんで卒業パーティー。 黒木シェフのお心遣いで、シャンパンをプレゼント頂きました! お料理も秋を感じる食材たっぷりで、とっても美味しかったです。 薬膳は長い旅。 1年間の学びは、旅の入り口に立った感じです。 これからも皆さんそれぞれに自分のペースで、旅を楽しみながら健康でイキイキとした生活を送って頂ければと思います。 皆さん、ご卒業おめでとうございました! 素敵なお花も有難うございます! 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会 資料請求
【2022.09.21】
公式ラインアカウント
当校には、公式ラインアカウントがあります。 こちらでは、当校にまつわる情報や講習会のお知らせなどを配信しています。 是非、登録を宜しくお願い致します♬ 【登録方法】 LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン>[QRコード]をタップして、コードリーダーでスキャンしてください。
【2022.09.19】
薬膳の効用
「いつか薬膳を勉強してみたいなぁ」と思いつつ、数年経過している方、いらしゃいませんか? もしくは、 「最近、無性に薬膳に興味がある!」という方。 実は、当校の説明会に参加して下さる方にはこういった方が多いです。 そんな方にお話ししていることは、 「やりたいと思った時がやり時!」です。 人生は一度きり。 あの時やっておけば…という後悔はない方が幸せですよね。 やってみたい気持ちを大切にして欲しいと思います。 迷っている方は、個別相談でお気軽にご相談下さい! 薬膳の良いところは、「ずっと使える知識」であると同時に「自分以外の誰かを助ける」ことができる知識だということです。 コロナ渦が長引くにつれて、ありきたりな言葉ですが「健康一番」ということを強く感じます。 体調が悪くなった時、自分の体調がどうして悪くなったのか、どうやったら良くすることができるかを考えられるようになるのは、これからの人生で大きな役割を果たしてくれます。 現に私も、自分や家族の体調が悪くなった時は、まず食事から考えて、漢方や西洋薬をチョイスして体調管理するようにしています。 なんだかんだ言って、医療費もバカにならないのでそういう意味でも薬膳の効用は無限大(笑) そんな訳で、生活に役立つ薬膳を学びたい方は、まずはお気軽に資料請求して下さい♬ 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会 資料請求
【2022.08.22】
暑さ対策
心なしか、最近秋の気配を感じるようになりました。 いやー。 本当に今年の夏はきつかった…。 きつかった原因は、「汗のかき過ぎ」です。 涼し気な顔をしていると言われるのですが、 実は私、物凄く大汗をかく超汗っかきです。 少し動くたびに大量の汗をかいた今年は さすがに夏バテ気味に…。 そんな時に飲んでいたのが 「清暑益気湯」(せいしょえききとう)です。 ー----- ■清暑益気湯 効能:清暑益気、養陰生津 主治:暑熱気津両虚証 症状:身熱自汗・心煩口渇・神疲乏力・小便短赤・脈虚数 注意: 薬性が甘涼滋膩に偏るため、胃腸の気を停滞させるので長期服用は不可。 暑熱挟湿、痰飲内盛、脾胃虚弱、舌苔白滑湿膩には慎重に用いる。 ※鎌倉薬膳アカデミー中薬学テキストより抜粋 ー----- 難しい漢字が並んでいますが、 何となくイメージで分かると思います。(ざっくり) 飲むとやっぱりカラダが楽です。 厄介なことに、痰飲&脾胃虚弱タイプな私。 暑いからと言って、夏の間ずっと飲むということはせず サプリ的に一定期間飲むという感じで服用しました。 漢方というと、 長く飲まなくちゃいけない 金額が高い よく分からない …というイメージがあると思いますが、 症状や状況によって上手に取り入れると とってもカラダが楽になるんですよ! 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会
【2022.08.20】
法人化15年目を迎えました
私たち鎌倉薬膳アカデミーは、株式会社m’s companyが運営しています。 鎌倉薬膳アカデミーを立ち上げ、約1年後に法人化して本日15年目を迎えました。 リーマンショックにも耐え、東日本大震災にも耐え、そしてコロナにも耐え、細く長く法人として存続してこれたことは、まさに奇跡だと思っております… これからも、たくさんの喜びとちょっとの誇りを持って、まじめに楽しく、一人でも多くの方の健康と幸せに尽力したいと思っています。 ✨m’s companyの3つのm✨ ?mission 薬膳を通して、一人でも多くの方の健康維持・健康増進に繋がる活動を行います。 ?medium 世代を超え、みんなをつなぐ中継地点として活き活きとした暮らしを楽しめる社会の実現を目指します。 ?medicinal 当社の主力事業「薬膳」に通じるmedicinalは、”効力のある”治癒力がある”という意味があります。お客様に対して、取引先の皆様に対して、地域社会に対して、治癒力・効力を発揮できる企業でありたいという願いを込めています。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会
【2022.08.19】
体験入学開催します
8月から始まった個別相談・体験入学。 個別相談のお申込みは、徐々にご予約を頂いています。 今年は体験入学も開催します。 次回は9月23日(金・祝)を予定しています。 和の薬膳®を体感して頂くべく、 実際に授業で作るメニューをご用意しています。 詳しくは、こちら! 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会
【2022.08.06】
よもやよもや
前回と前々回でのブログの続きです。 いきなりインターネット&電話がつながらなくなって1日半。 待ち続けた電話もなく。 (「本日もしくは明日ご連絡が入ります」と聞いてから29時間30分経過…) プリンターも無線がつながらないので、有線で…と 思ったら、ケーブルが見つからずノジマに走った私。 それは、突然に来ました。 いつ修理かと思っていたら、よもやよもや、 シレっと復旧しているではありませんか。 結局原因は分からずじまいですし、 また使えなくなるということも考えられますが、 とりあえず使えるようになり心からホッとしました。 家電製品が壊れる時は、 新しいステージへのサインなのだそうです。 運気やエネルギーの変化だという説もあり、 色々と書いてあるサイトもありますが、 ここは一つポジティブに捉えようと思います。 ※そうでもしないとまた焦汗しちゃいますからね! 私は、自分にとって一見マイナスに思えることは、 自分を成長させる出来事と捉えるようにしています。 実際その時にそう思えない場合でも、 後から落ち着いて考えた時に、すべては経験に なっていることに間違いないですよね。 物事は悪い方向に考えれば悪い方にしか行かないですし。
【2022.08.05】
壊れゆくものたち《その2》
今回のブログは、前回の続きです。 いきなりインターネットも電話も使えなくなるとどうなるか。 「焦ります」 焦ることしかできません。 ※しかもオンライン授業の真っ最中 どこに連絡して良いものか、何が原因なのか。 ゴチャゴチャ考えても、一向に分かりません。 とりあえず、事務所にある書類をひっくり返して調べて「ここに連絡したら良いかな?」と思うところに電話してみました。 0120から始まる電話番号は、大抵「回線が込み合っております。お掛け直し頂くか、しばらく経ってからお掛け直し下さい」と音声ガイダンスが流れます。 そして、待つこと20分。 やっとつながって、状態の説明をしたところ「修理の担当へお掛け直し下さい」と言われ、電話が切れました。 また待つのかな…と思いながらも、教えてもらった番号にかけたところ、すぐにつながり、ホッとしました。 そこでの担当〇山さんは、とても落ち着いた優しい感じの方で、超焦汗していた私にはオアシス的存在。 ※超焦汗は私が造った造語です。 〇山さんに状況を説明したところ、ルーターに問題があるのではないかということで、再起動の方法を教えてもらいました。 ですが、ですが。 実行しても、ウンともスンとも復旧しない。 〇山さんも、「電話での対応はここまでで、どうやら直接作業員を派遣して調べる必要がある状態です」とのこと。 そこで、N〇T東日本に取り次いでもらい、電話連絡を待つことに。 つづく… 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会
【2022.08.04】
壊れゆくものたち
先日、パソコンが壊れて使えなくなりました。 まず購入した家電量販店に行って原因を探ったところ、どうやら充電器が壊れているということが分かりました。 家電量販店では直接購入できないということで、メーカーに問い合わせて取り寄せることになりました。 そこで言われたのが、「納期は10~12週間です」 毎日使うものが2か月半も使えなくなる…って物凄く不便じゃないですか⁉ ガビーンと思いましたが、メーカーの担当の方に、「とても困っているので、良かったら少し急いで頂けたら嬉しいです」と伝えところ「部品が不足しているので納期がかかっています、申し訳ありません」との返答でした。 そりゃ、しょうがないですよね。 色々なところでコロナの影響があるなぁと思いつつ、待っていたらなんと2週間で届きました。 これは絶対に担当の方が配慮して下さったんだろうと、お礼のメールを送ったところ、こんなお返事が来ました。 ー------------- ご丁寧にご連絡頂きありがとうございます。 無事届いたとのことで、安心致しました。 また私の方でお力添え出来ることがございましたら お気軽にご相談いただけますと幸いです。 ー------------- 何だかほっこり。 「お力添え」っていう言葉にもキュン。 あー良かった。 …と、ホッとしたのもつかの間、 今日、突然インターネットと電話が使えなくなりました。 つづく・・・ ※そんな訳で、復旧のめどが立っていないため、電話・メールの対応が遅れます。ご了承下さい。
【2022.08.03】
YouTube、アップしました
第7波を迎えて、まだまだ収まらないコロナウイルス。 ウイルスも色々進化して、先が見えない状況が続いています。 万が一、コロナにかかってしまった時、 どんなものを食べたら良いかを紹介した動画を作成してYouTubeチャンネルにアップしました。 身近な食材を使って簡単に作れる薬膳を紹介しています。 少しでもお困りの方に届けば…と思います。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会
【2022.08.02】
季節を上手に乗り切るポイント
言葉を発すれば「暑い」しか、出てこない今日この頃。 皆さん、いかがお過ごしですか? 薬膳のキホンに、 「次の季節を健やかに乗り切るために、今の季節に養生する」という考え方があります。 息切れしやすい 喘息持ち 風邪を引きやすい 風邪を引くと咳がなかなか取れない 気管支が弱い 喉が弱い 声が通らない 汗がダラダラ出る・止まりにくい こんな人は、秋に不調が出やすい肺が弱いタイプ。 秋の体調に気を付けるのはもちろんですが、夏の養生をお忘れなく。 この時期に特に気を付けたいのは「冷房」。 冷房の温度を自分の体調に合わせて上手にコントロールすることがポイントです。 我が家はワンコちゃんがいるので、適度に換気しながらほぼ24時間冷房をつけています。 ちなみに、日中は28℃、夜間は29℃に設定。 ※夜間は数時間切れる時間帯があります 鴨とワンコちゃんのツーショット。今年5月の写真です。 こう見えても、14歳のおばあさんなので体調には気を付けないといけません。 外は暑くて、商業施設などは極寒だったりするので、身体の温度調整が上手にいかずに自律神経が失調したり、冷えてむくんだりする人もいると思います。 特に肺の弱い人は汗っかきなので、汗をかいて冷房にあたると自分で思うよりも冷えてしまいます。 羽織ものを常に持っていたり、靴下を履いたりして調整してみて下さい。 私は外出する時、なるべく素足やサンダルは避けています。 本当はオシャレしたいですけど、オシャレよりも養生! 自分はどのタイプなの? …という方は、是非山内メソッドセミナーを受けてみて下さい。 自分だけのおすすめ食材や養生法が簡単に分かる1回完結のセミナーです。 山内メソッドセミナーはこちら 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会
【2022.07.28】
和食のキホン
当校には、YouTubeチャンネルがあることをご存じですか? とりあえず、何でもやっている鎌倉薬膳アカデミーです(笑) 今回、山内先生と受講生の大澤紀子さんによる「和食のキホン」~出汁を取るの巻~をアップしました。 大澤さんが山内先生に和食のキホンである出汁の取り方(厚削りと花かつお)を学ぶ内容です。 出汁ってどうやったら美味しく取れるかなと思っている方は、必見! 編集にやたら時間がかかってしまいましたが、やっとアップできてホッとしています。 最後のオチも是非観て頂きたいな!
【2022.07.26】
夏のビックセール開催!
校内&オンラインショップにて、最初で最後のビックセールを行います! ※山内先生曰く、最初で最後なんだそうです。 売り切れ御免なので、ご希望の方はどうぞお早めにお買い求め下さい。 オンラインショップは、こちら オンラインショップは8月1日(月)10:00~31日(水)23:59に開催します。 校内では一足先にセールを開始しています。 お近くへお越しの際は、是非お気軽にお立寄り下さい♬ ちなみに、校内価格が一番お得になっています。 セール期間中は、通常より発送にお時間を頂きます。 お急ぎの方は申し訳ありませんが、ご了承下さい。
【2022.07.22】
袪邪について
前回に引き続き、フレンチ薬膳の会でお話した「袪邪」についてご紹介したいと思います。 皆さんは、「袪邪」(きょじゃ)という言葉をご存じでしょうか。 これは、中医学の用語で「邪気を除去すること」を指します。 じゃきをじょきょ… ひらがなで書くとさらに意味不明ですね。 邪気とは、病気の原因をいいます。 つまり袪邪とは、やさしい表現をすれば「症状を和らげること」。 病気の原因には「内因」と「外因」があります。 「内因」とは、ストレスや飲食、身体や心が疲れることで病気の原因が自分にある場合。 「外因」とは、異常気候やコロナやインフルエンザなどの流行り病など、病気の原因が外の環境にある場合をさします。 中医学には「扶正」(ふせい)という言葉もあります。 「扶」(ふ)とは、「助ける」という意味があり、「正」(せい)は、人間が本来持っている「正気」(せいき)=適応機能をさします。 病気の発症は、内因が外因を決定するということです。 「病は気から」という言葉がある通り、多くの場合、病気は自分に原因(内因)があるということなのです。 自分のココロとカラダを大切に、日頃から、食事・ストレス・疲れに気を付けて元気に過ごしたいものです。
カテゴリ
アーカイブ
© 鎌倉薬膳アカデミー All Rights Reserved.