ブログのカテゴリー: 研修・出張
ブログ一覧
-
ライセンス認定教室【その2】 【2023.07.08】
昨日のブログで紹介したライセンス認定教室の会合。 オフショットをご紹介します♬ 昨日は、講師の先生たちと一緒に料理を作って食べながら、積もる話を色々と。 昔から「同じ釜の飯を食う」という言葉があります。 「楽しいことも、苦しいことも共有できる気心知れた仲間」というような意味を指しますが、まさに昨日はこの言葉を思い出しました。 「同じ釜の飯」は、「普通で美味しい、気軽な料理がいいのよ」と山内先生が話していました。 料理に心がこもっていれば、 それが「おもてなし」ってことなんですよね。 気取らず飾ら…
続きを見る
ライセンス認定教室【その1】 【2023.07.07】
当校では、卒業後のサポートの一環として「ライセンス認定教室」制度があります。 せっかく勉強した薬膳を、どうやって広めれば良いのか、お教室を始めたいけど方法が分からない、資料やレシピを作るのが難しい…そんな方のために、まるっとパッケージにしたのが「ライセンス認定教室制度」です。 初心者の方にも分かりやすいテキスト、手に入りやすい食材を使って簡単に作れる薬膳レシピ、充実したカリキュラム、それを当校で学んだ知識と併せて教えていくことが出来ます。 今回新たに小田原クラスの大澤さんが加入して下さったので、…
続きを見る
馬肉in会津若松 【2022.11.04】
今回の旅は、御薬園ももちろんですが、 「てんぐや割烹」へ伺うのもお目当ての一つ。 「てんぐや割烹」の若女将である長谷川さんは、10年以上前に通信教育で受講して下さった卒業生なんです。 てんぐやさんは、会津の郷土料理を楽しめるお店です。 長谷川さんのお母さんと作る温かい手作り料理の数々。 どれも絶品です。 今回は馬肉コースがおすすめということで、馬肉を頂きました。 馬刺しも焼肉も、とてもさっぱりしていて全然もたれないのがびっくり! 鮮度抜群のお肉に、とても元気が出ました。 やっぱり食べ物のチカラっ…
続きを見る
薬草園in会津若松 【2022.11.03】
10月の終わりに、会津若松にある「御薬園」に行ってきました。 約600年以上の歴史ある場所で、様々な薬草を見ることができます。 室町時代、会津守護職の葦名盛久が別荘を建てたのが始まりで、その後会津松平藩が大名庭園として整備。二代藩主が御薬園を作ったそうです。 領民を疫病から救おうと作ったそうで、優しい藩主だったことがうかがえます。昔から日本でも薬草栽培が行われていたんですね! 薬草園のほか、立派なお庭もあってちょうど紅葉の見ごろ。 とても素敵な場所なんです。 朝の清々しい雰囲気が伝われ…
続きを見る
研修旅行vol.2 【2022.10.05】
前回の続きです。 薬草見学会の後は、皆様お待ちかね「満漢全席」です。 長年お世話になっているクラウンパレス浜松「中国料理鳳凰」の系列であるANAホリディイン金沢スカイ「四川料理鳳凰」にて満漢全席を頂きました。 岡部料理長がわざわざ浜松から金沢まで来て下さり、一つ一つのお料理を丁寧に説明して下さる贅沢なスペシャルディナー。 無茶苦茶美味しそうですね! 実は、わたくし2日にアカデミーで開催するセミナーのため、研修旅行はお留守番要員でしたので、一口も食しておりません。なんとなんと…。 来年は私も参加し…
続きを見る
研修旅行vol.1 【2022.10.04】
コロナ前には毎年開催していた研修旅行。 3年ぶりに開催することが出来ました! 当校では、毎回学んで食べて笑う最高の研修旅行を行っています。 今年は金沢大学の薬草園見学と満漢全席を楽しむツアーを開催。 薬草見学会は、金沢大学生薬学部の佐々木先生に薬草園を解説して頂きながら巡る贅沢な内容です。 皆さんの笑顔がまぶしい! 普段はテキストでしかお目にかかれない生薬を実際に生えている状態で見学できるので、皆さん感激。棗や山茱萸の実を木からもいで食べたそうです! 佐々木先生からは、国産漢方の実情などのお話を…
続きを見る
夏期講習会が終わりました 【2022.08.30】
今年の夏、当校では様々なセミナーを開催しました。 私たちのモットーは、 「入学前より卒業までに今より元気にイキイキ」 受講生の方がココロもカラダも今より元気になることが一番の目的です。 そのためにどんなことが出来るかなと、いつも考えているのですが、今年から夏期講習会に加えて「食材勉強会」を開催することにしました。 夏期講習会のブログ 食材勉強会のブログ いつも言っていることなのですが、 薬膳は日々の生活に実践してこそ活きるものです。 知識はコースで学びつつ、活かし方を実践を行っていけば鬼に金棒!…
続きを見る
北京研修旅行その2 【2022.07.15】
今回は前回の続き、「みんなの薬膳」から転記した北京研修旅行その2です。 2017年9月2日の記事から。 ー------------- 前回に引き続き、 北京研修旅行《観光編》です。 到着二日目は、冷たい雨が一日降っていました。 天安門広場から中国国家博物館へ。 長蛇の列で寒い中1時間半もかかって入館。 厳重なチェックを経てやっと入れました。 薬膳のバイブル《黄帝内経・素問》がありました! 個人的に大好きな《韓非子》も発見。 中国は歴史があって、素晴らしい芸術が 沢山ありますね。 &…
続きを見る
北京研修旅行➀ 【2022.07.14】
今回は、以前書いていた「みんなの薬膳」から転記したブログをご紹介します。 時々、こんな風に昔書いた記事をアップするのも面白いと思うので、ぼちぼち紹介していきたいと思います。どうぞお付き合いください。 今回は、2017年9月1日の記事から。 ー---------- 皆さま、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 8月26日から29日まで、北京へ研修旅行へ 行ってきました。 今回の主な目的は、 中医学に関する書籍の購入と生薬の買い付け、 その合間に観光♪ さすが、中医学が生まれた国の本屋さんは…
続きを見る
ストレスの講演会@静岡 【2022.06.25】
今日は、静岡県裾野市にある「やさい食堂 楽風」のオーナー市川さんにお招きいただき「ストレス解消の薬膳講座」~心を癒す養生、身体を治す薬膳~と題して、裾野市文化センターで講演をさせて頂きました。 参加者の皆様が熱心にうなずいたり、メモを取りながら講演を聞いて下さって、ご質問も色々頂きました。 ご自身やご家族のお悩み、ストレスは人それぞれですよね。 その人に合ったストレス解消法もそれぞれ。 今回は、ストレスの原因や対処法、おすすめ食材や、中医学で考えるストレスと関連する臓腑、それに山内先生とっておき…
続きを見る
おかげ参り 【2022.04.22】
前回のブログでご紹介の通り、鎌倉薬膳アカデミーでは毎年伊勢神宮へおかげ参りをしています。 朝6時に外宮での早朝参拝をした後は、内宮、猿田彦神社という流れでお参りをしています。 内宮では、神楽殿でご祈祷して頂くのですが、今年もお参りすることが出来た感謝と、仕事を続けていくことが出来る感謝を神様に直接伝えることができて、また今年も頑張ろう!としみじみ思えます。 神宮の境内には、いつも良い気が流れていて、とても癒されます。 もしまだお参りしたことがない方は、是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
続きを見る
岐阜の絶品本格中華 【2022.04.21】
鎌倉薬膳アカデミーでは、毎年、伊勢神宮へお礼参りに行っています。 昨年はコロナの影響で叶わなかったお参りですが、今年は季節の良い時期に行くことができました。 今回は、1日目に岐阜にある「彩菜中房 華膳」さんにお邪魔してきました。 華膳さんのオーナーである加川義彦シェフと山内先生は15年くらい前からのお知り合いで、薬膳の考えを取り入れた中華料理を作っていらっしゃいます。 [caption id="attachment_5101" align="alignnone" width="300"] ▲隠れ…
続きを見る