【2022.08.03】
YouTube、アップしました
第7波を迎えて、まだまだ収まらないコロナウイルス。 ウイルスも色々進化して、先が見えない状況が続いています。 万が一、コロナにかかってしまった時、 どんなものを食べたら良いかを紹介した動画を作成してYouTubeチャンネルにアップしました。 身近な食材を使って簡単に作れる薬膳を紹介しています。 少しでもお困りの方に届けば…と思います。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会
【2022.08.02】
季節を上手に乗り切るポイント
言葉を発すれば「暑い」しか、出てこない今日この頃。 皆さん、いかがお過ごしですか? 薬膳のキホンに、 「次の季節を健やかに乗り切るために、今の季節に養生する」という考え方があります。 息切れしやすい 喘息持ち 風邪を引きやすい 風邪を引くと咳がなかなか取れない 気管支が弱い 喉が弱い 声が通らない 汗がダラダラ出る・止まりにくい こんな人は、秋に不調が出やすい肺が弱いタイプ。 秋の体調に気を付けるのはもちろんですが、夏の養生をお忘れなく。 この時期に特に気を付けたいのは「冷房」。 冷房の温度を自分の体調に合わせて上手にコントロールすることがポイントです。 我が家はワンコちゃんがいるので、適度に換気しながらほぼ24時間冷房をつけています。 ちなみに、日中は28℃、夜間は29℃に設定。 ※夜間は数時間切れる時間帯があります 鴨とワンコちゃんのツーショット。今年5月の写真です。 こう見えても、14歳のおばあさんなので体調には気を付けないといけません。 外は暑くて、商業施設などは極寒だったりするので、身体の温度調整が上手にいかずに自律神経が失調したり、冷えてむくんだりする人もいると思います。 特に肺の弱い人は汗っかきなので、汗をかいて冷房にあたると自分で思うよりも冷えてしまいます。 羽織ものを常に持っていたり、靴下を履いたりして調整してみて下さい。 私は外出する時、なるべく素足やサンダルは避けています。 本当はオシャレしたいですけど、オシャレよりも養生! 自分はどのタイプなの? …という方は、是非山内メソッドセミナーを受けてみて下さい。 自分だけのおすすめ食材や養生法が簡単に分かる1回完結のセミナーです。 山内メソッドセミナーはこちら 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会
【2022.07.30】
とりあえず薬膳、始まりました
今月から始まった「とりあえず薬膳」シリーズ。 初回の今日は「薬酒」をテーマに開催しました。 4種類の薬酒と簡単に作れるおつまみ薬膳をご用意しました♪ 気の巡りを良くするおつまみ。 香り食材たっぷり♪ 身体の熱を取る食材の組み合わせ。 簡単で美味しい薬膳おつまみ! いい感じに漬かった薬酒も試飲して頂きました。 ★ローズを使ったストレス改善の薬酒 ★サンザシを使ったコレステロールを軽減する薬酒 ★黒豆やクコを使ったアンチエイジングの薬酒 ★クルミ入り健康&美容の薬酒 少人数でまったり。 初めましての方もいましたが、薬酒を飲みながら ご自身のお悩みや不調など、色々おしゃべりに 花が咲いて楽しい時間になりました。 お土産もたっぷり。 ご自宅で薬酒を楽しんで下さい♬ 次回は、8月3日(水)に開催。 お申込みはこちらから 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会
【2022.07.28】
和食のキホン
当校には、YouTubeチャンネルがあることをご存じですか? とりあえず、何でもやっている鎌倉薬膳アカデミーです(笑) 今回、山内先生と受講生の大澤紀子さんによる「和食のキホン」~出汁を取るの巻~をアップしました。 大澤さんが山内先生に和食のキホンである出汁の取り方(厚削りと花かつお)を学ぶ内容です。 出汁ってどうやったら美味しく取れるかなと思っている方は、必見! 編集にやたら時間がかかってしまいましたが、やっとアップできてホッとしています。 最後のオチも是非観て頂きたいな!
夏期休業のお知らせ
8月15日(月)~18日(木)、23日(火)~25日(木)、29日(月)~31日(水)まで夏期休業致します。 恐れ入りますが、お休みの間にご用件のある方は★お問合せフォームまたは留守番電話へメッセージをお願い致します。 出張、臨時休業などで不在の場合もございます。 商品をお買い求めの場合は、お手数ですがお電話でご確認の上、お越し頂くことをおすすめしております。 ご了承下さいます様、どうぞ宜しくお願い致します。
【2022.07.27】
プライベートレッスン
今月からプライベートレッスンで料理を習い始めたMさん。 Mさんは、デトックスダイエットコースを受講して頂いたことをきっかけに、当校の体験クラスなどに参加して下さっています。 今回、料理のプライベートレッスンを始めようと思ったきっかけを聞いてみました。 今まで自己流で料理を作ってきたけど、ちゃんと習いたいと思いました 食事に行った時に美味しいなと思った味を、再現できるようになりたい 前回受講した感想も聞いてみました 切り方によって味が違うことに驚きました お米のとぎ方で味が全然違うことに驚きました 今まで作っていた手順を教えてもらった手順に変えたら料理が美味しかった 料理はちょっとしたコツやポイントを知ると、格段に腕が上がります。 これは、料理本やテレビなどでは学べないこと。 今日のテーマは、煮物の作り方でした。 主婦歴〇十年のMさん、煮物は何度も作ってきたそうですが、これまでの作り方とは違ったそうで、切り方や味に感動していました。 飲み込みが早く、器用な方なので、これからどんどん上達するのが楽しい! 何よりご本人が一番嬉しそうです♪ こんな風にプライベートレッスンもご希望に合わせて行っています。 ご興味のある方はお気軽にお問合せ下さい。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳
【2022.07.26】
夏のビックセール開催!
校内&オンラインショップにて、最初で最後のビックセールを行います! ※山内先生曰く、最初で最後なんだそうです。 売り切れ御免なので、ご希望の方はどうぞお早めにお買い求め下さい。 オンラインショップは、こちら オンラインショップは8月1日(月)10:00~31日(水)23:59に開催します。 校内では一足先にセールを開始しています。 お近くへお越しの際は、是非お気軽にお立寄り下さい♬ ちなみに、校内価格が一番お得になっています。 セール期間中は、通常より発送にお時間を頂きます。 お急ぎの方は申し訳ありませんが、ご了承下さい。
【2022.07.25】
弁証施膳マスターコース
先月の授業で菅沼栄先生に教えて頂いた「皮膚病」の講義を基に、昨日は皮膚病に対する弁証施膳の授業を行いました。 弁証施膳マスターコースでは、 テーマについてみんなで発表&議論を行っています。 今朝のニュースで見たのですが、最近は議論を避ける風潮があるそうです。 学生に「議論で物事を決めて」というと、LINE投票など人物が特定されないような方法で決めようとするという、某大学の先生の話が紹介されていました。 議論というと、自分の意見で誰かを言い負かすようなイメージがありますが、正しくは「お互いの意見を論じ合うこと」です。 意外と皆さん、自分の意見を言う機会は少ないのではないでしょうか。 会社にいたら色々なしがらみがあったり、家の中でも誰かに遠慮して思っていることを伝えていなかったり。 ※もちろん全員がそうではないと思います! 鎌倉薬膳アカデミーでは、正しいとか、正しくないとか、そういうことではなく、自分の考えを述べたり、他人の意見を聞く。 活発な意見交換の中から自分なりの納得や気づきを得る授業を行っています。 最後は山内先生が薬膳を作る上での大切なポイントを伝えています。 そして、みんなで撮影会(笑) 誰かの考えや意見ってとっても勉強になるんですよね。
【2022.07.23】
薬酒、作ってみませんか?
手軽に身近に薬膳を体験してもらいたいと思い、 「とりあえず薬膳」を開催しています。 とりあえず薬膳は、1dayお手軽セミナー。 ぎょうざ、ドレッシング、タレなど、毎日の生活にちょっとプラスするだけで、薬膳生活を楽しんでもらえる内容です。 7,8月のテーマは「薬酒」。 薬酒というと、自分とは程遠いな…と思う方もいるかもしれませんが、実は寝る前にちょこっと飲むというように手軽に取り入れられる薬膳なのです。 今回紹介する薬酒は、こんな感じです。 薬膳はそもそもテーマ(目的)がある食事を指します。 薬酒も同じで、それぞれテーマがあります。 今回は身近な食材を使った4種類。 ★ローズを使ったストレス改善の薬酒 ★サンザシを使ったコレステロールを軽減する薬酒 ★黒豆やクコを使ったアンチエイジングの薬酒 ★クルミ入り健康&美容の薬酒 ストレスや美容も、日々の薬酒で改善出来たら嬉しいですよね! 薬酒だけではなくて、ストレスを取る薬膳や、脂肪を取る薬膳の試食を用意しています。 ご自宅でも楽しんでもらえるストレスに良い薬酒の素(1000円相当)をプレゼント! どなたでも気軽に参加できる講習会なので、 ご興味のある方は是非ご参加下さい♬ お申込み・詳細は、こちら
【2022.07.22】
袪邪について
前回に引き続き、フレンチ薬膳の会でお話した「袪邪」についてご紹介したいと思います。 皆さんは、「袪邪」(きょじゃ)という言葉をご存じでしょうか。 これは、中医学の用語で「邪気を除去すること」を指します。 じゃきをじょきょ… ひらがなで書くとさらに意味不明ですね。 邪気とは、病気の原因をいいます。 つまり袪邪とは、やさしい表現をすれば「症状を和らげること」。 病気の原因には「内因」と「外因」があります。 「内因」とは、ストレスや飲食、身体や心が疲れることで病気の原因が自分にある場合。 「外因」とは、異常気候やコロナやインフルエンザなどの流行り病など、病気の原因が外の環境にある場合をさします。 中医学には「扶正」(ふせい)という言葉もあります。 「扶」(ふ)とは、「助ける」という意味があり、「正」(せい)は、人間が本来持っている「正気」(せいき)=適応機能をさします。 病気の発症は、内因が外因を決定するということです。 「病は気から」という言葉がある通り、多くの場合、病気は自分に原因(内因)があるということなのです。 自分のココロとカラダを大切に、日頃から、食事・ストレス・疲れに気を付けて元気に過ごしたいものです。
【2022.07.21】
フレンチ薬膳の会、開催しました
先日、「フレンチ薬膳の会」を開催しました。 昨年も大盛況だったフレンチ薬膳の会。 今回も、御成通りにある「ビストロ オランジュ」さんで夏を元気に乗り切る薬膳食材をたっぷり使った美味しいフレンチ薬膳を頂きました。 鶏ハツと砂肝のコンフィのサラダ フランボワーズビネガー風味 緑豆とじゃが芋の冷製ポタージュ スズキの香草焼き カレーキットで作るはと麦のリゾット仕立て 湘南豚肩ロース肉のロースト 金針菜とズッキーニのヌイユ添え 宝桃園の桃のコンポート 上級枸杞の実のピュレとミルクのアイスクリーム 写真は、森田先生と大澤さんから頂きました。 有難うございます。 次回は、会でお話した「袪邪」についてご紹介したいと思います。
【2022.07.15】
北京研修旅行その2
今回は前回の続き、「みんなの薬膳」から転記した北京研修旅行その2です。 2017年9月2日の記事から。 ー------------- 前回に引き続き、 北京研修旅行《観光編》です。 到着二日目は、冷たい雨が一日降っていました。 天安門広場から中国国家博物館へ。 長蛇の列で寒い中1時間半もかかって入館。 厳重なチェックを経てやっと入れました。 薬膳のバイブル《黄帝内経・素問》がありました! 個人的に大好きな《韓非子》も発見。 中国は歴史があって、素晴らしい芸術が 沢山ありますね。 皇帝が天を祭るために作った場所、 天檀公園にも行きました。 瓦の先に付いているモチーフは、龍の子どもで 魔よけの意味があるのだそうです。 歴史的な芸術を見ると、 日本は中国の影響を強く受けていることが よく分かりました。 ー---------- 最近、改めて韓非子を読み直しています。 戦国時代の思想家であった韓非子は、孔子などの性善説とは逆に、性悪説を説いています。 人間を動かしている動機は、なにか。 愛情でも、思いやりでもない。義理でも、人情でもない。 ただ一つ、利益である。 人間は利益によって動く動物である。 三笠書店 守屋洋著「韓非子」を見よ!より抜粋 改めて読んでみても、「がーん!」と頭を殴られたような感覚があります。 一度読んだのにすっかり忘れてるって話も…。 「清濁、併せ持ってこその人間である」という韓非子の哲学。 白か黒ではなく、グレーが分かるほど人としての深みが増すという意味がしみじみ分かる年になってきました…。
【2022.07.14】
北京研修旅行➀
今回は、以前書いていた「みんなの薬膳」から転記したブログをご紹介します。 時々、こんな風に昔書いた記事をアップするのも面白いと思うので、ぼちぼち紹介していきたいと思います。どうぞお付き合いください。 今回は、2017年9月1日の記事から。 ー---------- 皆さま、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 8月26日から29日まで、北京へ研修旅行へ 行ってきました。 今回の主な目的は、 中医学に関する書籍の購入と生薬の買い付け、 その合間に観光♪ さすが、中医学が生まれた国の本屋さんは 違うなぁ~というのが率直な感想です。 中医学に関する書籍がたくさん置いてあって 良い本に出逢えました。 生薬の買い付けは、北京同仁堂へ。 お店は吹き抜けになっていて、1階に漢方薬、 2階に生薬が売っています。 診察は隣の建物で受けます。 中医師の先生に診断してもらいました。 蛤蚧( ゴウガイ)おおやもりを処方されました。 ・・・ウソです。 ー--------- いかがでしたか? 山内先生はコロナ以前は毎年研修に行っていた北京に、私は2017年に初めて同行しました。 初めての北京には、色々カルチャーショックを受けて広大な中国に圧倒されたのを今でも覚えています。 次回は観光編をご紹介したいと思います♬
【2022.07.12】
薬茶づくり講座、開催しました
前回のブログでご紹介した「やさしい和の薬膳®クラス」薬茶づくり講座を本日開催しました! 【本日頂いた感想】 意外と簡単に作れることが分かった 新しい発見があった 知らない食材もあって楽しめた 薬膳スイーツが美味しかった わざわざメールで感想を送って下さった方もいて感激✨ 本日は薬茶講座とても楽しく美味しく勉強になりました。 とっちらかってしまった頭の中がスッキリしました? 薬茶はシンプルに自由で楽しくて美味しいものなんだなぁと気付かせて頂き感謝です。 【ぶちこみ】に気付けたのも大きかったです‼️何より斬新な薬茶はどれもこれも美味しかったです?ごちそうさまでした? 今日は参加できてよかったです。ありがとうございましたm(_ _)m 今回は、薬膳茶のほかに、薬膳ドリンクや薬膳スイーツもご紹介。 薬膳スイーツを召し上がって頂いた後は、チームで薬茶づくりワークショップ。 皆さんで食材やお茶を選びながらワイワイ。 各チームで考案した薬茶を実際飲んで頂きました♪ 次回のやさしい和の薬膳®クラスは、シミ予防・改善の薬膳です。 これまた気になるテーマですよね! 気になるテーマだけの単発受講も可能です。どうぞお気軽にお申込み下さい♬ ご参加下さったOさんが、講習中の写真を撮ってくれました。 有難うございます。 真剣にくるみ汁粉をかき混ぜる私… Kさんからも頂いた写真を掲載します。 いつの間にか撮って下さって感謝。 スイカジュースに緑豆を入れる私… 【現在募集中の体験クラス】 フレンチ薬膳の会(7月20日開催) 山内メソッドセミナー(7月28日開催) お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳(7月30日開催) 薬草薬膳の会(9月10日開催)
【2022.07.07】
薬茶作りに挑戦!
先月から「やさしい和の薬膳®︎クラス」がスタートしました。 このクラスは、自分のココロとカラダを大切に考えたい方向けに、月一回、薬膳や漢方、セルフケアを学びながら自分メンテナンスができるクラスです。 不調を感じる全ての女性が、和の薬膳®をやさしく楽しみながら学ぶことができます。 前回は、梅雨時期ということもあり、「むくみ」についてご紹介しました。 7月のテーマは「薬茶」。 わたくし高尾が担当します。 薬茶は一番身近な薬膳と言っても過言ではありません。 先日暑い中、幽体離脱気味になりながら中華街で食材の調達もして来ました。 どんな薬茶にしようかな こんな組み合わせにしたらみんな喜んでくれるかな これは新しい発見だな なーんてことを色々考えながら資料を作っていたら、楽しさが止まらなくなりました。 自分で書くのも何ですが、ハッキリ言って、超おすすめの内容になってます。 ご自宅でも楽しんでもらえるように薬茶お土産セットも作りました。 折角なので、薬茶だけじゃなく、薬膳スイーツやドリンクも用意したいと思っています。皆さんに考案してもらうワークの時間もあります。 まだお申込み受付中ですので、ご都合が合う方がいらっしゃったら是非ご参加お待ちしております♬ 詳細は、こちら
【2022.07.05】
嬉しい出来事
昨日受講生の方から頂いた嬉しい感想をご本人の許可を得てご紹介したいと思います。 先日スマホのトップページを変更するにあたって、撮影にご協力下さったNさんから頂いたメールです。 ー------------- 早速ホームページ拝見させていただきました! いつもレシピ画面をそのまますぐ開けるようにしていたので、トップ画面をしばらく見ていなかったのですが、とっても素敵!!と思いました。 一番初めに目にするのが動画になると、とてもイキイキするんですね。 アカデミーらしさ満載で、なんだか自分のことのように嬉しくなってしまいました。 先生方が素敵な笑顔で教えていらっしゃるのを見て、楽しそうだな〜と引き寄せられてくる方がきっと増えるのではないでしょうか! 他の生徒さんたちも本当に自然体で良い感じですね。 私も交ぜていただけて嬉しい記念になりした。 ありがとうございます。 先生方がどうしたらもっと入校する人が増えるのか、試行錯誤をしながらもどんどん新しいことに挑戦されて、大変さを見せずとても楽しげにされている姿を見て、すごくパワーをいただいています。 でも、これは入校していなければ感じられなかったこと。 本当に入校してよかった!っと最初から思ってましたが、その気持ちは日々、より強くなっています。 ここにいらしている生徒さんはみんなそう思ってる、と私は勝手に思っていますが(笑) そして、いつも美味しくて楽しい実習をありがとうございます。 お料理のポイントやちょっとひと手間の意味など、とても奥深くて、実習をしていくと、本当にもっともっと上手に作りたいなぁと一心に思います。 「もっと美味しく作れたら」という料理法とエッセイが合体したような文庫があるのですが、それを読んでいたところ、山内先生が夏期講習で、みんなにもっとお料理を美味しく作れるようになってもらいたいとお話をされていたので、とても嬉しくワクワクしてしまいました! ちょっとしたものでも美味しく作れると幸せなのよね〜というお話に、首を何回縦に振っても足りないくらいです(笑) なんだか長々と失礼致しました。 ビストロフレンチも本当に楽しみです! 残り少ない授業のことは寂しいのであまり考えたくありませんが….この間レポートを作成している間に、今までの基礎から勉強してきたことがいかに大事で、そしてまだまだ根づいていない考え方、これは考え続けなければ見えてこないんだな、人を見て弁証論治するのって本当に難しいんだな、でも同時にそれを体験できて面白かったな...など盛り沢山の発見でした。 「薬膳は道」周りの景色を楽しみながら。。。と書いてありましたが、とても心に響きました。 この道を歩きながら、自分が変化していくことも楽しみの一つなんだなあと心から思います。 またさらに長くなってますが…高尾先生のブログやインスタでの文章はスーッと心に入ってきます。 そぞろ言の旅、見てます! 「愉快に生きる」が好きです♪ 楽しげって素敵な言葉ですね。 では、また次回の授業も楽しみにしています。 宜しくお願い致します。 ー--------- 読んだ後、涙でPCの画面がよく見えなくなりました。 いつも優しいNさん、こんなに熱い想いを書いて下さって本当に嬉しかったです。 この仕事もずいぶん長くなりましたが、 こんな嬉しい出来事があるから、辞められません(笑) いつも思うことは「教えることは、教わること」 受講生の方から、いつも多くのことを学ばせてもらって感謝です。
【2022.07.04】
実習授業
前回に引き続き、今回も実習授業の様子をご紹介。 今回は、中医薬膳営養師日曜コースの皆さんです。 山内先生が「料理は五感で作るのよ!」と力説。 写真から伝わる力説感(笑) 当校では、料理のオンライン授業は行っていません。 本当は、ニーズがあればオンライン授業も良いと思うのですが、細かなポイントや受講生の皆さんが実際調理した上でアドバイスを行うには、やっぱりリアルが一番だなと思います。 しかも、 五感を使って作るとなると、これはもうリアルでしか無理なのかなと思います。 (もちろん、オンラインでお料理教室を運営している方を否定する気は毛頭ありません!) 料理は本を読んでも、テレビを観ても、YouTubeを観ても、作ることは出来ます。 正解はあるようで、無いのが料理です。 料理をする工程や技術が「調理」、調理して出来た食べ物が「料理」です。 調理は「理(ことわり)」を「調える」と書きます。 つまり、調理技術や工程の基本を押さえていれば、必然的に出来た料理が美味しくなる訳です。 料理の腕が上がるってことですね。 薬膳は結局のところ、毎日食べるごはんなので、理論ももちろん大切ですが、それ以前に薬膳において料理は基本となるわけです。 頭ばっかりでも体ばっかりでも駄目よね。 っていうCM、ありましたよね。 だからと言って、難しいレシピや調理法をたくさん学ぶという訳ではなく、日々の料理が楽しくなるような、知って得するコツやポイントをお伝えしています。 そんな基本の部分を丁寧にしっかりとお伝えしていることが当校の自慢です。 現在の実習授業は山内先生がデモンストレーションを見せて解説しています。 その後皆さんで作った料理の仕上がりが違うんです。 自己流からの脱却! そして、自分や家族に美味しくて健康になる薬膳を作る知識と技術を学ぶ。 それが当校で行っている実習授業です。
【2022.07.01】
今日の実習授業は、「気滞」と「陰虚」がテーマでした。 中医薬膳営養師金曜コースの皆さんと一緒に作ったお料理はこちら! ふろふき大根は、練り味噌の作り方をデモンストレーションでお伝えしました。 本を見たらレシピは載っていますが、どの程度まで火を入れたらどの固さになるか、応用編など細かなポイントは分からないですよね。料理はやっぱりリアルのほうが伝わります。 豆乳ときのこのスープ。出汁の香りと豆乳にまろやかさが美味しい一品です。 白木耳のデザートは、キーウィ―&スイカ&緑豆をトッピング。 隠し味にリキュールもプラスしました。 山内先生のデモンストレーションでは、こまかな料理のコツをいくつもお教えしています。 お料理はちょっとしたひと手間や、コツを知ると腕がとっても上がります。 少人数制なので、お一人おひとりにしっかりお教えしています♬ 食事のあとに、気滞、陰虚、それぞれの薬膳的なポイントもじっくり丁寧に説明しています。 今日はこんなお声を頂きました。 薬膳は自分で作るから体調に合わせてその場で変えていけるところが良いところだと思う 薬膳は自分の体調にすぐ適応できて微調整とか加減ができると思った レシピがたくさんもらえて、普段自分が選ばない食材のレシピを教えてもらえるのですぐ試しやすい 当校では、毎日の食事で健康になってもらいたいので、1回の授業で15レシピ以上お渡ししています。 自分で作っていると、どうしてもマンネリ化したり、アイデアが浮かばなーい!という時でも、簡単で美味しくて体質に合わせた和の薬膳®︎レシピを色々試すことができるんです。 サイト内にも、「和の薬膳®︎レシピ」を紹介しているので、是非チェックしてみて下さい♬
【2022.06.27】
とりあえず、薬膳。
7月から新しく1dayお手軽セミナーが始まります。 ずばり、その名も「とりあえず薬膳」 このセミナーは、こんな人におすすめです。 まずは気軽に薬膳を体験してみたい 日々の暮らしに薬膳エッセンスを取り入れたい 自宅で薬膳を楽しみたい 手軽に薬膳を体験したい初心者の方が対象です。 「”とりあえず”知って得する薬膳」を、ワークショップを通して、食べたり、飲んだり、楽しみながら体感できるお手軽1dayセミナー。 こんな内容を行います。 薬酒作り(お土産付き) 薬膳ぎょうざ作り(春夏秋冬編) 薬膳ドレッシング(お土産付き) 薬膳万能ダレ(お土産付き) お漬物作り(大根キムチ&白菜漬け編)(お土産付き) サクッと体験できるので、お一人様でもお友達とご一緒でもお気軽にご参加下さい。 とりあえず薬膳の詳細は、こちら
【2022.06.25】
ストレスの講演会@静岡
今日は、静岡県裾野市にある「やさい食堂 楽風」のオーナー市川さんにお招きいただき「ストレス解消の薬膳講座」~心を癒す養生、身体を治す薬膳~と題して、裾野市文化センターで講演をさせて頂きました。 参加者の皆様が熱心にうなずいたり、メモを取りながら講演を聞いて下さって、ご質問も色々頂きました。 ご自身やご家族のお悩み、ストレスは人それぞれですよね。 その人に合ったストレス解消法もそれぞれ。 今回は、ストレスの原因や対処法、おすすめ食材や、中医学で考えるストレスと関連する臓腑、それに山内先生とっておきのストレス解消法もお伝えしました。 講演会終了後は、市川さんのお人柄がよく分かる、色とりどりのカラフルな薬膳弁当! 優しくて美味しいお味。食材の使い方も勉強になります。 造園業をされている参加者の方から素敵なプレゼントも頂きました! 素敵なアレンジ、有難うございます。 最後は市川さんと参加者の方とお店の前で記念撮影。 今回の講演会が、参加者の皆様にとって少しでもストレス解消になれば…と思います。 市川さん、ご参加の皆様、有難うございました!
カテゴリ
アーカイブ
© 鎌倉薬膳アカデミー All Rights Reserved.