ブログ

HOME | ブログ

ブログ一覧

【2022.09.05】

卒業制作

昨日、2021年10月期中医薬膳営養師日曜コースの卒業制作がありました。 1年間、一生懸命学んできた集大成。 クラスメイトと一緒に相談しながら作る卒業制作は、大変ながらも楽しい時間だったと思います。 日曜クラスの皆さんが作って下さった施膳は、こちら! テーマは、「もう秋バテしない豊富な秋の実りで元気回復の薬膳」 卒業制作が終わったら皆さんで食事。 その後に、今回作って下さった薬膳の内容について発表です。 弁証も施膳も、基本に則って本当に考えられた薬膳でした。 山内先生による講評も「皆さんのような優しさが味に出ていますね!」 まさに、優しい味付けで、今回の施膳は消化器系が弱いタイプの方向けだったのですが、そんな方にも負担なく食べられる味付けでした。 丁寧に心がこもった料理は、心も身体も元気になりますね。 日曜コースの皆さん、お疲れ様でした! 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会 資料請求

【2022.09.01】

受講生の声

鎌倉薬膳アカデミーの通って、何か変化がありましたか? …と質問したところ、受講生の皆さんからこんな感想を頂きました。 「いい人」を止めたら、自分を大切にできるようになった 食材を選ぶときに、意識するようになった 体調に合わせた食事を作るようになった 昔から人より薄着で、どうしてかなと思っていたけど熱がこもりやすい体質だということが分かった 寒熱の食材を知ることで、今年の夏はカラダを冷やす食材を多く取り入れて夏バテしなかった いつもの夏は暑くて外に出られなかったのに、今年は外に出れた 病気になって入院して痩せてしまったけど、4月に入学して学んでから7~8月には食べれるになってきて、これから体質に合った食材を食べてさらに体調を良くしていきたい 家族の体調の変化が分かるようになった。その変化に合わせて献立を立てれるようになった 娘が精神不安定気味だったが、効果的な食事に変えることで大きく変化があった 自分軸で考えられるようになった 人の顔色を見なくなった 自分の好きなものだけを摂っていたけど、自分の体質に合う食材を選ぶようになったらカラダが楽になった 通って下さる皆さんとそのご家族が元気にイキイキ過ごしてくれることが一番! 嬉しいご感想有難うございました。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会

【2022.08.30】

夏期講習会が終わりました

今年の夏、当校では様々なセミナーを開催しました。 私たちのモットーは、 「入学前より卒業までに今より元気にイキイキ」 受講生の方がココロもカラダも今より元気になることが一番の目的です。 そのためにどんなことが出来るかなと、いつも考えているのですが、今年から夏期講習会に加えて「食材勉強会」を開催することにしました。 夏期講習会のブログ 食材勉強会のブログ いつも言っていることなのですが、 薬膳は日々の生活に実践してこそ活きるものです。 知識はコースで学びつつ、活かし方を実践を行っていけば鬼に金棒!というワケです。 お蔭様で夏期講習会、食材勉強会と、延べ50名以上の方がご参加下さいました。皆さん、熱心! セミナーでは、プライベートレッスンの方や他クラスとの交流にもなって、アカデミーを通して色々な方と知り合えるのも楽しみの一つ。 大人になると、仕事や家庭など限られたコミュニティーになって、どうしても新たな出会いが遠のきがちです。 アカデミーでの、趣味とはちょっと違う、同じ薬膳を学ぶ仲間との出会いは貴重だと思います。 一緒に学んだり、考えたり、笑ったり、食べたり、飲んだり… これからも、楽しく美味しく健康になれることを色々考えていきたいと思います! 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会

【2022.08.27】

薬膳ぎょうざ作り

7月から始まった「とりあえず薬膳」 誰でも気軽に参加できる1dayセミナーです。 8月のテーマは「薬膳ぎょうざ作り」でした。 ぎょうざと言えば、老若男女問わず誰でも好きな料理。 人には固定概念というものがあって、 ぎょうざだったらニラが入ってるよね にんにくが入ってるよね 白菜かキャベツは入って当然 そう思っている方は多いはず。 しかし! 薬膳ぎょうざは、一味違います。 なぜなら、季節に合わせているから。 季節によって不調を感じる臓腑に合わせた 食材を選んでいます。 山内先生による講義のあとは、皆さんで ぎょうざを包みながら楽しくおしゃべり。 そして焼いて試食! 焼き係だった私は写真が撮れず… 焼きぎょうざの画像なし。 辛うじて包んだ後の写真を撮りました。 ※あんまり意味なし ワンタンも作りました! 【参加者の声】 美味しくて楽しくて最高! 春と夏のぎょうざが美味しかった 家で作ってみたい♬ 自分では思いつかないぎょうざの具が面白い 薬膳は毎日食べるごはんなので、 簡単で身近で美味しい…という料理を ご紹介しています。 次回は、9月11日(日)、13日(火)に 「薬膳ドレッシング」をご紹介します。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会

【2022.08.22】

暑さ対策

心なしか、最近秋の気配を感じるようになりました。 いやー。 本当に今年の夏はきつかった…。 きつかった原因は、「汗のかき過ぎ」です。 涼し気な顔をしていると言われるのですが、 実は私、物凄く大汗をかく超汗っかきです。 少し動くたびに大量の汗をかいた今年は さすがに夏バテ気味に…。 そんな時に飲んでいたのが 「清暑益気湯」(せいしょえききとう)です。 ー----- ■清暑益気湯 効能:清暑益気、養陰生津 主治:暑熱気津両虚証 症状:身熱自汗・心煩口渇・神疲乏力・小便短赤・脈虚数 注意: 薬性が甘涼滋膩に偏るため、胃腸の気を停滞させるので長期服用は不可。 暑熱挟湿、痰飲内盛、脾胃虚弱、舌苔白滑湿膩には慎重に用いる。 ※鎌倉薬膳アカデミー中薬学テキストより抜粋 ー----- 難しい漢字が並んでいますが、 何となくイメージで分かると思います。(ざっくり) 飲むとやっぱりカラダが楽です。 厄介なことに、痰飲&脾胃虚弱タイプな私。 暑いからと言って、夏の間ずっと飲むということはせず サプリ的に一定期間飲むという感じで服用しました。 漢方というと、 長く飲まなくちゃいけない 金額が高い よく分からない …というイメージがあると思いますが、 症状や状況によって上手に取り入れると とってもカラダが楽になるんですよ! 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会

【2022.08.21】

夏期講習会

20日(土)に夏期講習会を開催しました。 今年は、中医学の権威である菅沼栄先生をお招きして 「経絡」について学びました。 菅沼先生は、今年から当校の弁証施膳マスターコースも 講師を務めて頂いています。 菅沼先生の深い知識と分かりやすい解説で、 実際にツボを押してみたり、本やインターネットには 掲載されていない臨床応用など知識が深まりました! 夏休み中で授業はお休みですが、 良い刺激になったと思います。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会

【2022.08.20】

法人化15年目を迎えました

私たち鎌倉薬膳アカデミーは、株式会社m’s companyが運営しています。 鎌倉薬膳アカデミーを立ち上げ、約1年後に法人化して本日15年目を迎えました。 リーマンショックにも耐え、東日本大震災にも耐え、そしてコロナにも耐え、細く長く法人として存続してこれたことは、まさに奇跡だと思っております… これからも、たくさんの喜びとちょっとの誇りを持って、まじめに楽しく、一人でも多くの方の健康と幸せに尽力したいと思っています。 ✨m’s companyの3つのm✨ ?mission 薬膳を通して、一人でも多くの方の健康維持・健康増進に繋がる活動を行います。 ?medium 世代を超え、みんなをつなぐ中継地点として活き活きとした暮らしを楽しめる社会の実現を目指します。 ?medicinal 当社の主力事業「薬膳」に通じるmedicinalは、”効力のある”治癒力がある”という意味があります。お客様に対して、取引先の皆様に対して、地域社会に対して、治癒力・効力を発揮できる企業でありたいという願いを込めています。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会

【2022.08.14】

食材勉強会

今年の夏から、卒業生・在校生向けの「食材勉強会」を開催しています。 食材勉強会は、 「食薬編」と「食材編」に分かれていて、 食薬(薬膳食材)や、食材をピックアップして 一つ一つの効能や使い方を、深堀していく内容。 当校では、理論もしっかりお教えしていますが、 薬膳として毎日の食事に応用できるかということも、 とっても重要。 授業では、時間などの都合上、どうしても大枠で 説明をしていくので、かゆいところに手が届く的な フォローアップ講座を開催することにしたのです。 とはいっても、 一方的に教えるだけではなく、参加型に。 実際自分で作れるようになるということが とても大切です。 試食も、もちろんあり〼 薬膳は元々毎日食べるごはん。 簡単で手軽に作れて美味しい、そんな料理を紹介しました。 第一弾は13、14日に開催しました。 第二弾は27、28日です。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会

【2022.08.13】

初歩的薬膳<寒熱>その2

以前書いていた「みんなの薬膳」から転記したブログをご紹介します。 今回は、2016年2月15日の記事から。 ー------- 寒証の症状は、冷えが一番代表的な症状。 そこからいろいろな症状が派生します。 例えば、 冷えてお腹が痛い、下痢をする、 温かいものが飲みたい、 顔色が蒼白い、手足が冷たい、 鼻水が薄い、尿量が多い、 便がゆるいなどです。 そんな時のおすすめは、 生姜、長葱、シナモン、黒砂糖です。 特に、乾姜はとりわけ身体を芯から温めてくれる優れもの! 作り方は、簡単で、生姜をスライスして、 蒸してから天日干しでOKです。 生姜よりはるかに効力がありますので、 寒証の方は是非お試しあれ。 熱証の症状は、 身体が熱い、冷たいものが飲みたい、 顔が紅い、落ち着きが無い、尿量が少ない、 便秘気味、咽喉が渇く、舌は紅色で苔は 黄色などの特徴があります。 おすすめ食材は、夏野菜や根菜類。 根菜類は冬の食材ではありますが、 思いのほか身体を冷やす働きのものが 多いので寒証の方は注意をして下さい。 ご自分の体質と間違った食事を摂っていると、 体内の陰陽のバランスが崩れ、体調を崩す原因に。 (意外とこのような原因で体調不良の方が多いのも事実です) 毎日の食事は当たり前のようになっているので、疑問を持たなくなります。 一度、食卓に上がった食材を丁寧に見て下さい。 多くの事がわかると思います。 さあ、今日の食事はどんな食材を使いますか。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会  

【2022.08.12】

初歩的薬膳<寒熱>

以前書いていた「みんなの薬膳」から転記したブログをご紹介します。 今回は、2016年2月12日の記事から。 ー------- 皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミー学院長の山内です。 初心者の方が薬膳の献立を立てる時に、 まず最初に「寒熱」について間違えない様にして下さい。 ----------------------- 身体が冷えている人には、温まる食材。 身体が熱い人には、冷やす食材。 ----------------------- 寒熱を判断する時のポイントは、 薬膳を食べる方の体内状態で決めます。 たとえば、 冷えて手足が冷たくしもやけが出来る、お腹が冷たく感じる、 温かいものを好んで食べる、尿の量が多いなどは冷えタイプと考えます。 また、暑がりでクーラーが大好き、冷たいものをよく食べる、 いらいらしやすい、尿が少なく色が濃い、舌が赤いなどは熱タイプと考えます。 薬膳で考える場合、症状と反対の食材を選んで献立を考えます。 冷えには温熱の食材、熱には寒涼の食材を使って薬膳を作ります。 これを、「正治法」(せいちほう)といいます。 正治法があるので、反治法(はんちほう)がありますが これは上級になりますのでここでは割愛します。 暑がりでもなく、寒がりでもない、どちらにも属さないタイプの方には 平性の食材を多めにして組み合わせ献立を考えます。 すべての食物には性質があり、これを寒涼・平・温熱と表記します。 次回はこの内容について深くお話をしていきます 冷え性の方は、ごぼう、なす、そば、蟹、緑茶など、 身体を冷やす食材は1年を通して避けるようにしましょう。 photo by 大社優子 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会

【2022.08.10】

夏バテ予防と薬膳的ライフスタイル

以前書いていた「みんなの薬膳」から転記したブログをご紹介します。 今回は、2017年8月1日の記事から。 ー-------- 皆さま、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 夏バテにもタイプがあるのをご存知ですか? そもそも私たちの身体は体質に分かれています。 (体質についての詳しい内容はmiyaka.netをご覧ください) 基本的には体質によって夏バテの違いがあります。 ・・・が、 今回は一般的な夏バテ予防についての薬膳と 気を付けて欲しいライフスタイルをご紹介します。 ・冷たい物を摂り過ぎない 当たり前すぎますが、冷たい物は消化器を傷め、 食べたものの消化吸収を阻害するだけでなく、 水分代謝のバランスを崩します。 それにより、体内に余分な水分の停滞を招きます。 ・揚げ物、なま物を摂り過ぎない 食欲がないからスタミナを、と思って鶏の唐揚げや とんかつ、天ぷらなどは消化器に負担がかかる料理です。 絶対に食べてはいけないなどと思うのではなく、 控えることが大切です。 消化器(胃腸)をいたわるお料理を作りましょう。 【浮腫んでしまうタイプの薬膳】 冬瓜、豚肉、金針菜の炒め物 とうもろこしときゅうり入りサラダ あずきのドリンク(←超おすすめ) あずきドリンクの作り方 あずきを煮出して、黒砂糖を加える。 ↑これだけです。 中国の食堂で飲んで、びっくりしました。 是非、作ってみて下さい。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会

【2022.08.09】

プライベートレッスン

数か月間から、料理のプライベートレッスンを受講して下さっている大澤さん。 1年コース卒業後に山内メソッド公認インストラクターとして活躍中です。 季節をゆるりと過ごすヒントを教えてくれる薬膳サロン「ゆるりと」を主宰しています。小田原で薬膳を学びたい方は、是非? @noriko_yakuzen 先日のレッスンで行った出汁の取り方のついてYouTubeにアップしたので、そちらも是非チェックしてみて下さい。YouTubeは、こちら 今日は「魚の下ろし方」をお教えしました。 魚は、大澤さんが小田原から新鮮なお魚の宝庫、早川漁港近くにある魚屋さんから持参してきてくれました。 こんなに新鮮な鯵、見たことない! 大きさも練習するにはちょうど良い大きさ。 左利きの大澤さん。 あとから復習できるように、書き込む用の手作り魚も! おうちでも復習してきたということで、とてもお上手でした。 力を抜いてスーッと包丁を滑らせることで、身にツヤがあって美味しく下ろすことが出来ます。 今日は力の抜き方や、スムーズに下ろすためのポイント、皮の引き方を丁寧にお伝えしました。 今回おろした鯵は、なめろうとキノコと大根おろしがけにしました。 なめろう丼には薬味たっぷり~。 やっぱり新鮮なお魚は美味しいですね! 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会

【2022.08.07】

実習授業

2021年10月期中医コースの皆さんは、 今回が最後の実習授業でした。 1年前は、 「1年って長いなぁ」とか 「続けられるかな」とか 不安な気持ちを持っていたかもしれませんが、 今となっては、「あっという間だった!」と 思うばかりではないでしょうか。 辛いことは長く感じますが、 楽しい時間はあっという間。 この1年で、心や身体が変化した方も 多いのではないでしょうか。 金曜・日曜の授業の中で、 夏の過ごし方を勉強したから、今年の夏は本当に楽に過ごせている 食薬を食べるようになったら、子供の体調が良くなった 月経の調子が良くなった …という感想を頂きました。 いつも、知識&実践が大切とお伝えしているので、 こうした感想を頂けることは、本当に嬉しいです。 最後の授業は、山内先生によるデモンストレーション。 一つ一つ作って教えるので、いつもより品数少な目で。 つくねの美味しい作り方を伝授。 タレのからめ方など、細かなポイントもお伝えしました。 固さや、成型にもポイントがあります♬ このつくね、実はレバーがたっぷり入っています! でも、レバーが全然気にならない味に。お子さんでもご年配の方でも美味しく食べられます。 金針菜や白木耳などの食薬と蓮根が入って食感も楽しめるワンタン。 こうしたスープの味付け方法もお伝えしました。 次回は、いよいよ卒業作品制作。 どんな作品が出来上がるか、ワクワクです! 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会

【2022.08.06】

よもやよもや

前回と前々回でのブログの続きです。 いきなりインターネット&電話がつながらなくなって1日半。 待ち続けた電話もなく。 (「本日もしくは明日ご連絡が入ります」と聞いてから29時間30分経過…) プリンターも無線がつながらないので、有線で…と 思ったら、ケーブルが見つからずノジマに走った私。 それは、突然に来ました。 いつ修理かと思っていたら、よもやよもや、 シレっと復旧しているではありませんか。 結局原因は分からずじまいですし、 また使えなくなるということも考えられますが、 とりあえず使えるようになり心からホッとしました。 家電製品が壊れる時は、 新しいステージへのサインなのだそうです。 運気やエネルギーの変化だという説もあり、 色々と書いてあるサイトもありますが、 ここは一つポジティブに捉えようと思います。 ※そうでもしないとまた焦汗しちゃいますからね! 私は、自分にとって一見マイナスに思えることは、 自分を成長させる出来事と捉えるようにしています。 実際その時にそう思えない場合でも、 後から落ち着いて考えた時に、すべては経験に なっていることに間違いないですよね。 物事は悪い方向に考えれば悪い方にしか行かないですし。

【2022.08.05】

壊れゆくものたち《その2》

今回のブログは、前回の続きです。 いきなりインターネットも電話も使えなくなるとどうなるか。 「焦ります」 焦ることしかできません。 ※しかもオンライン授業の真っ最中 どこに連絡して良いものか、何が原因なのか。 ゴチャゴチャ考えても、一向に分かりません。 とりあえず、事務所にある書類をひっくり返して調べて「ここに連絡したら良いかな?」と思うところに電話してみました。 0120から始まる電話番号は、大抵「回線が込み合っております。お掛け直し頂くか、しばらく経ってからお掛け直し下さい」と音声ガイダンスが流れます。 そして、待つこと20分。 やっとつながって、状態の説明をしたところ「修理の担当へお掛け直し下さい」と言われ、電話が切れました。 また待つのかな…と思いながらも、教えてもらった番号にかけたところ、すぐにつながり、ホッとしました。 そこでの担当〇山さんは、とても落ち着いた優しい感じの方で、超焦汗していた私にはオアシス的存在。 ※超焦汗は私が造った造語です。 〇山さんに状況を説明したところ、ルーターに問題があるのではないかということで、再起動の方法を教えてもらいました。 ですが、ですが。 実行しても、ウンともスンとも復旧しない。 〇山さんも、「電話での対応はここまでで、どうやら直接作業員を派遣して調べる必要がある状態です」とのこと。 そこで、N〇T東日本に取り次いでもらい、電話連絡を待つことに。 つづく… 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会

【2022.08.04】

壊れゆくものたち

先日、パソコンが壊れて使えなくなりました。 まず購入した家電量販店に行って原因を探ったところ、どうやら充電器が壊れているということが分かりました。 家電量販店では直接購入できないということで、メーカーに問い合わせて取り寄せることになりました。 そこで言われたのが、「納期は10~12週間です」 毎日使うものが2か月半も使えなくなる…って物凄く不便じゃないですか⁉ ガビーンと思いましたが、メーカーの担当の方に、「とても困っているので、良かったら少し急いで頂けたら嬉しいです」と伝えところ「部品が不足しているので納期がかかっています、申し訳ありません」との返答でした。 そりゃ、しょうがないですよね。 色々なところでコロナの影響があるなぁと思いつつ、待っていたらなんと2週間で届きました。 これは絶対に担当の方が配慮して下さったんだろうと、お礼のメールを送ったところ、こんなお返事が来ました。 ー------------- ご丁寧にご連絡頂きありがとうございます。 無事届いたとのことで、安心致しました。 また私の方でお力添え出来ることがございましたら お気軽にご相談いただけますと幸いです。 ー------------- 何だかほっこり。 「お力添え」っていう言葉にもキュン。 あー良かった。 …と、ホッとしたのもつかの間、 今日、突然インターネットと電話が使えなくなりました。 つづく・・・ ※そんな訳で、復旧のめどが立っていないため、電話・メールの対応が遅れます。ご了承下さい。

【2022.08.02】

季節を上手に乗り切るポイント

言葉を発すれば「暑い」しか、出てこない今日この頃。 皆さん、いかがお過ごしですか? 薬膳のキホンに、 「次の季節を健やかに乗り切るために、今の季節に養生する」という考え方があります。 息切れしやすい 喘息持ち 風邪を引きやすい 風邪を引くと咳がなかなか取れない 気管支が弱い 喉が弱い 声が通らない 汗がダラダラ出る・止まりにくい こんな人は、秋に不調が出やすい肺が弱いタイプ。 秋の体調に気を付けるのはもちろんですが、夏の養生をお忘れなく。 この時期に特に気を付けたいのは「冷房」。 冷房の温度を自分の体調に合わせて上手にコントロールすることがポイントです。 我が家はワンコちゃんがいるので、適度に換気しながらほぼ24時間冷房をつけています。 ちなみに、日中は28℃、夜間は29℃に設定。 ※夜間は数時間切れる時間帯があります 鴨とワンコちゃんのツーショット。今年5月の写真です。 こう見えても、14歳のおばあさんなので体調には気を付けないといけません。 外は暑くて、商業施設などは極寒だったりするので、身体の温度調整が上手にいかずに自律神経が失調したり、冷えてむくんだりする人もいると思います。 特に肺の弱い人は汗っかきなので、汗をかいて冷房にあたると自分で思うよりも冷えてしまいます。 羽織ものを常に持っていたり、靴下を履いたりして調整してみて下さい。 私は外出する時、なるべく素足やサンダルは避けています。 本当はオシャレしたいですけど、オシャレよりも養生! 自分はどのタイプなの? …という方は、是非山内メソッドセミナーを受けてみて下さい。 自分だけのおすすめ食材や養生法が簡単に分かる1回完結のセミナーです。 山内メソッドセミナーはこちら 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会

【2022.07.30】

とりあえず薬膳、始まりました

今月から始まった「とりあえず薬膳」シリーズ。 初回の今日は「薬酒」をテーマに開催しました。 4種類の薬酒と簡単に作れるおつまみ薬膳をご用意しました♪ 気の巡りを良くするおつまみ。 香り食材たっぷり♪ 身体の熱を取る食材の組み合わせ。 簡単で美味しい薬膳おつまみ! いい感じに漬かった薬酒も試飲して頂きました。 ★ローズを使ったストレス改善の薬酒 ★サンザシを使ったコレステロールを軽減する薬酒 ★黒豆やクコを使ったアンチエイジングの薬酒 ★クルミ入り健康&美容の薬酒 少人数でまったり。 初めましての方もいましたが、薬酒を飲みながら ご自身のお悩みや不調など、色々おしゃべりに 花が咲いて楽しい時間になりました。 お土産もたっぷり。 ご自宅で薬酒を楽しんで下さい♬ 次回は、8月3日(水)に開催。 お申込みはこちらから 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会