【2021.05.17】
みんなに言われます
通学コース、単発のセミナー、イベントなど ご参加下さる方によく言われるのですが、 ・数年前から、知っていたのですが… ・興味があったけど、きっかけがなくて… 長い方だと、 十年前から気になっていたという方も。 ・私が行っても良いのかなと思っていました… (”私なんかが”…という方も) そんなそんな、 私なんかがなんて言わないで下さいっ。 「誰でもお気軽に」っていつも言ってるじゃないですか! でもね、そうなんですよね。 ビルの2階で外から中が見えないし、 (階段上がるって勇気要りますよね) 「鎌倉」・「薬膳」・「アカデミー」 どれをとっても敷居が高い雰囲気… 何をやっているところか、 よく分からない。 ※ちなみに、お教室はこんな感じです。 そんなイメージの鎌倉薬膳アカデミーですが、 マジメで愉快でとっても気さくな講師が 薬膳の理論と実践を楽しくお教えしています。 詳しくは、インスタライブをご覧下さい! 気軽に参加できるイベントも随時開催中です。 次回のコラボイベントは、 7月16日(日)に「湿気撃退フレンチ薬膳の会」を開催します。 憂うつな梅雨を健やかに過ごす薬膳ポイントと 美味しいフレンチ薬膳をお楽しみください。 あ、もちろん、 どなたでもご参加頂けます♬ お一人様大歓迎でーす。
【2021.05.16】
食と緑の暮らし方講座開催しました
「hang」の谷本太一先生とのコラボ企画 「食と緑の暮らし方講座」を開催しました。 谷本先生のハングボールは、 作る楽しみもあり、 飾る楽しみもあり、 育てる楽しみもあり。 そんな楽しいハングボール作りを 是非皆さんに知ってもらいたいと 企画しました。 今回は「コショウ」がテーマ。 コショウ科のグリーンと、胡椒を使った薬膳をご紹介しました。 こういったテーマも、 コラボならではのお楽しみですね。 ・私でも出来るか心配でしたが楽しかったです ・以前から薬膳に興味があり、参加しました ・薬膳ミートスパゲティ、家でも作ります! など、皆さんから嬉しい感想を頂きました。 皆さんの一生懸命だったり、楽しそうな雰囲気がとても嬉しかったです。 谷本先生、ご準備から開催まで大変だったと思います。 お世話になり有難うございました!
【2021.05.14】
レッツ施膳
ここ最近、 献立、レシピ、メニュー作り… そんなキーワードのアカデミーです。 今日は、20年10月期中医薬膳営養師コース、 薬膳営養学の授業でした。 薬膳営養学は4冊あるテキストの 最後に学ぶ科目です。 つまり、学びの総まとめ。 今日は体質についてとそれに合わせた 施膳の方法を学ぶ授業でした。 施膳とは、 薬膳を組み立てることを指します。 理論だけでなく、実際に自分で 薬膳を作り出す力を付ける授業。 そもそも薬膳は、 中医学に基づいて作る料理です。 理論が理解できているか、 理論に基づいた薬膳か、 皆さんが考えた施膳を 先生がチェックチェックチェック。 この授業はですね、 薬膳を作る力が確実に身に付きます、はい。 もちろん、7月開講の中医薬膳営養師短期集中コースでも 同じように学ぶことができます。 薬膳を学びたいなぁ~と思っている方、 ぜひお待ちしております♬ 学校説明会はこちら
【2021.05.13】
山北高校で薬膳
今日は神奈川県立山北高等学校に出張! 3年生の「探求の授業」で、 未病について学んだ生徒さんが 地域の特産物を使った健康レシピを 考案しているということで、 アドバイスをご依頼いただきました。 高校に行くのは何年振りだろう…笑笑 探求選抜クラスのお二人が 「未病予防の食生活プログラム」について プレゼンして下さいました。 一生懸命学んで地域の食材を使って、 健康や地域活性化を考えている、 いやーほんと素晴らしいです! 今日は肌寒くて、先生はコート着たまま… 考え方のヒントをお伝えしたところ、 お二人とも「あー!なるほど!」。 生きた授業ってこういう感じなのですよね。 高校生でこういった体験型の授業があるって とても素晴らしいです。 食材が豊かな山北で、地産地消。 薬膳の知識を活かしたメニュー作り、 応援しています! 私も中学1年生の息子がいるので、 あと数年もしたら、こんな風に お兄さんになるのかなぁなんて しみじみ思った出張でした。 この授業はコンテストもあるそうなので 上位入賞…いやいや優勝を目指して 頑張って下さい! 写真の掲載はご了承頂いています♬
【2021.05.12】
献立ワークショップ
山内メソッドセミナー参加者向けに、 今月から「献立ワークショップ」を開催しています。 このワークショップでは、 山内メソッドで導き出した「自分に合った食材」を使って献立を作る、応用編を学びます。 参加者の方には、ご本人に合った献立プレゼントをしています♬ 献立作りって、一人でやると、 何となく寂しかったり、 マンネリ化したり、 何も思い浮かばなかったり… えぇ、私もです。Me too. でも、みんなで考えてみると面白いんです。 そして考えた献立に、もれなく山内先生のアドバイス付き。 先生ならではのズバッとしたアドバイスに、 参加者の方も納得納得。 これがまた、勉強になるんです! …というのも、 料理を教えて26年、薬膳を教えて20年以上。 長年の経験あっての、瞬間ズバッとアドバイス 特に、このワークショップで作る献立は、 「自分に合った食材を使った献立」なので、 ただの料理じゃなくて、 「健康になる料理」が作れます。 もうこれは、参加するしかないですね!(笑) 山内メソッドセミナー参加者限定なので、 まずはセミナーをぜひ♬ 山内メソッドセミナーの詳細は、こちら
【2021.05.08】
気の授業
今日は2021年4月期中医薬膳営養師コース 3回目の授業でした。 3回目の授業では、 中医基礎理論の重要なポイントの一つ 「気」について学びます。 中医学の学びには 目に見えないものがよく登場します。 「気」もその一つ。 「質ありて形なし」と表現されるように、 形がないので、何となくよく分からない… 信じる人にしか感じられない?と思っている方も。 ですが、 人でも物でも動物でも みんな気を持っています。 気を簡単に表現すると 「エネルギー」 …みたいなものかな。 人で言えば、 気が無くなる時はエネルギーが無くなる時。 つまり「死ぬ時」と言えます。 気が抜けたような顔してるとか、 やる気が出てきた!とか、 気づきを得た、 あの人、人気があるね! …など、人に関する表現や、 気候、気温、大気、気象など、 自然界に関連する言葉としても多く使われます。 気はとても身近なものなんですよ。 今日は、そんな「気」を体感してもらいました。 ※見た目怪しい集団…? 温かい感じがしたり、ほわ~としたり、 感じ方は人それぞれ。 当校では、アタマばっかりの勉強ではなく、 皮膚感覚で捉えられることも大切にしています。 理論を学ぶことは大切だけど、 いかに実生活に落とし込んで理解できるか。 それが本当の学びなのだと思います。 学んだことを実行してイキイキとした生活を 送ってもらえる知識をお伝えしています。 現在7月期生募集中! 学校説明会はこちら
【2021.05.05】
短期集中コース始まります
7月から中医薬膳営養師短期集中コース(長いっ)が始まります。 中医薬膳営養師短期集中コースは、1年コースで学ぶ内容をギュッと凝縮。 短期間で中医学や薬膳の専門知識を身に着けて、資格取得を目指すコースです。 コース修了時には、自分自身の身体や心の変化が感じられ、自分を取り巻く周りの人たちも中医学的な視点での捉え方(診える化)ができるようになります。 授業は横浜駅から徒歩圏内の横浜クラス。 都内からもアクセスの良い便利な教室です。 ※横浜教室の所在地は、お申込みの方へご案内致します。 5名までの少人数制。 知りたいことが学べる、聞きたいことが聞ける環境があります。 少人数制ならではの丁寧で細やかな対応と、徹底した指導を行うことで、短期間でも集中的に中医学と薬膳の知識をしっかりと身に着けることができます。 今まで何となく、 やろうと思っては諦め、 タイミングが悪く、 遠いから、 私でも出来るかな、 …なんて思っていたあなた! チャンスは自分で作るものですよ! (なんて偉そうな…) 何はともあれ、やってみようかなと思った方は、どうぞお気軽に学校説明会へ参加して下さい。 学校説明会はこちら 皆様からのお申込みお待ちしております♬
【2021.05.01】
山内メソッドの話・和・輪
3月から開催してきた山内メソッドセミナー。 「分かりやすい!」 「献立を立てるのが楽しくなりそうです」 「これからは、もっと自分を大切にしてあげようと思いました」 「中医学の知識がなくても取り組みやすいと感じました」 などなど、 嬉しい感想を頂いています。 今日はそんな山内メソッドを日々実践している方のインスタをご紹介したいと思います。 森田真由美先生のインスタ @mayumi_yakuzen_pilates 当校の中医基礎理論・中医診断学、そして山内メソッドの講師でもある森田真由美先生。 鎌倉野菜を使った色鮮やかなサラダなど、いつも美味しそうな料理ばかり…。 映える系盛り付けも参考になります♬ 山内メソッドのインスタのストーリーズは真由美先生が担当してくれています。 ↑こちらも是非フォロー宜しくお願いします♬ 大澤さんのインスタ @noriko_osawa 大澤さんはとってもアレンジ上手。 「美味しそうですね!」とコメントしたら、 「鎌倉薬膳アカデミーのセミナーで教えて頂いたものを思い出して作りました」と。 ・・・そうでしたか!(レシピ作った本人忘れてる件) 以下、大澤さんのインスタからの抜粋です。 ーーーーーー メソッドを実践、と言ってもできる範囲でなのですが、2ヶ月経ちました。 胃腸の負担を減らしたら、思いがけずマイナス2キロ、肌や髪の調子も良くなった気がします? メソッドを無理なく無意識に日常に取り入れられているので私にとても合っているようです。 ーーーーーー しっかり実践しているからこその結果ですね! 道下さんのインスタ @salonefelice おもてなし料理×日々の薬膳ごはん Salone Felice(サローネフェリーチェ)を主宰されている道下さんの食卓は「レストランですか?」と思うくらい素晴らしいお料理ばかり。スタイリングや写真も美しくて憧れています… 最近、このお三方がインスタ上でそれぞれの献立を参考に、自分のタイプに合わせてアレンジした料理を紹介して下さっています。 それがまた面白い! そしてめちゃくちゃ嬉しい! 自分のタイプが分かると、 誰かの献立や料理本のレシピに 「〇タイプの私は、この食材をプラス!」 「熱タイプの私は冷やす食材をプラス!」 「〇タイプの私は〇と〇をマイナスして〇をプラス!」 などなど、 もう無限に献立のレパートリーが広がるワケですよ。 ただ、 このブログを読んで下さっている方の中には、 「私は料理苦手だから、ハードル高いわ」 「薬膳の知識とか中医学の知識がないと難しいでしょ」 ・・・とか、思っている方はいませんか? 誰でも簡単に、自分に合った食材が分かるのが 山内メソッドmedifoodなんです。 だから安心して下さい。 ご興味がある方なら、どなたでも参加できるセミナーです。 超初心者大歓迎!次回は5月に開催します♬ 詳しくは、こちらの特設サイトをチェックしてみて下さい。
【2021.04.30】
山内メソッドの体験版クイズ
山内メソッド体験版クイズ。 皆さんは、もうお試しいただけましたか? 「自分の体調・体質・何を食べれば良いか・ココロとカラダのケア方法」が分かる究極メソッド「山内メソッドmedifood」。 まずは体験版クイズで、メソッドを気軽に体験してみて下さい。 「春になると不調を感じる」 「心配事、嫌なことがあると眠れなくなる」 「頑張りがきかない」 「アレルギー症状が出やすい」 「トイレが近い」などなど、 何気ない不調は、 ‘気のせい’でも‘年のせい’でもありません! ’当たり前化している不調’に気づいて、イキイキとした自分を取り戻しましょう。 自分を知って、もっと快適に健康に過ごすヒントが詰まった山内メソッド、まずは体験版をぜひ。 https://branq.jp/quiz/yamauchimethod_medifood
【2021.04.28】
SHONAN TIME vol.15 に掲載されました
✨SHONAN TIME様に掲載されました✨ 山内メソッドmedifood@ymmedifoodについて、 SHONAN TIME vol.15(2021年4月28日発売)にてご紹介頂きました? 湘南の暮らしやライフスタイル、 美味しいお店もたくさん掲載されている素敵な雑誌です? 是非ご覧下さい♪
【2021.04.25】
弁証施膳マスターコース
当校には、中医薬膳営養師コース卒業生向けのステップアップクラスとして「弁証施膳マスターコース」があります。 昨年から密を避けるために対面&リモート授業を行っています。 今日は対面5名、リモート8名の参加。 欠席の方も数名いましたが、こちらのコースでは録画授業でも対応しています。 今日は小島晃先生による「子宮内膜症」がテーマ。 西洋医学的な見地と、中医学的にみる子宮内膜症について、とても分かりやすく教えて頂きました。 いくつかの症例から、弁証、治法、方剤を考えるマスターコース。 難しいながらも、深い中医学の楽しさを学ぶことができます。 【小島晃先生の小島薬局】 小島薬局のHPは★こちら 〒410-0007 静岡県沼津市西沢田335-1 TEL055-926-8866 FAX055-926-886
【2021.04.24】
受講生の声
2021年4月期の中医薬膳営養師コースは、本日2回目の授業を行っています。 コロナも気になるところですが、いつになったら収束するのか… 待っていてもしょうがない! 思い切って、今まで気になっていた薬膳を学ぼうと思っている方は多いように感じます。 人生一度きり。 やりたいことをやりたい時にできるって最高に幸せなことですよね。 そんな4月期にご入学いただいたNさんが1回目の授業が終わった後の感想を下さいました。 ーーーーーーーーーーーー あれから約2週間たちましたが、まず食をはじめ生活に対する意識が変わりました。 テキストを読んだり、先生方のお話を思い出したり、元気アップスープも飲んだりしながら過ごしていますが、入学する前とは違う自分を感じます。 お弁当も冷凍はやめました笑 週3回整骨院で事務や先生のサポートをして働いているのですが、最近患者さんに頭痛が酷くて辛い、やる気が出ない、何だか調子が悪い、、、などの不調の方が多く、今までは自分もそうだったので共感しかなかったのですが、入学後は、薬膳の知識をお伝えしたい!もっと学びを深めたい!と思う今日この頃です。 ーーーーーーーーーーーー 鎌倉薬膳アカデミーの和の薬膳®は、ただ薬膳の知識をお伝えするだけでなく、人生をいかに楽しく幸せに過ごすか、食事ももちろんですが、考え方、感じ方も含めて、より良い自分に出会うための方法も一緒にお伝えしています。 一生ものの学びは宝物になります。 色々大変な世の中ですが、こんな時こそ自分軸を強めるタイミングなのかもしれません。
【2021.04.22】
かわいい食べられるお花
ものすごく久しぶりな投稿になりましたが…?? Facebookやインスタグラムでは情報を発信していますので、そちらも是非チェックして下さい♬ さてさて、今日は受講生のPさんから、かわいい食べられるお花を頂いたのでご紹介します。「食べられるお花」とは、韓国のお菓子「餡フラワークッキー」です。なんと、Pさんの手作りです! とってもかわいいのに食べられる! でも、食べるのがもったいない! 繊細な花弁にうっとり~✨ しかも、おいしい! Pさん、有難うございます♬ 都内から中医薬膳営養師コースをプライベートで通って下さっているPさん。 将来は、ママと子供のためのカフェをオープンしたいと思っているということで、薬膳も活かして多くの方に喜んでもらえるように、しっかりお伝えしています。
【2021.02.24】
山内メソッドmedifoodリリースしました
ブログでのご紹介が遅くなりましたが、2月22日に山内メソッドmedifoodをリリースしました。 専用サイトも作って、メソッドの内容を詳しくご紹介しています。 山内メソッドmedifood ▲専用サイト 詳しくご紹介した動画も出来上がりました! https://youtu.be/BKLoraXJlN0 メソッドのセミナーも絶賛お申込み受付中! 誰でも簡単に自分の体質・体調・食材・ココロとカラダのケア方法が分かる究極のメソッド。10年前に山内先生が考案して、これまで温めてきたメソッドですが、コロナ渦の今まさに必要な時が来たということで、満を持してお届けします。 メソッドのみの購入、もしくはメソッド+セミナーからお選び頂けます。 今までにありそうでなかった新感覚メソッド!是非お試し下さい♬
【2021.02.07】
かしこいおやつ作りました
先日ブログでご紹介した「薬膳おやつ」。 今日はブレンドをどうするか、色々試行錯誤で作ってみました。 かつて人類は木の上で暮らし、木の実を(つまりナッツ)を食べて脳が発達したと言われています。 考えてみたら、実から芽が出て根を張ったり、木になったり、エネルギーの塊なんですよね。エネルギーのあるものをカラダに取り込むことで、自分のエネルギーに変えるというのは、薬膳の基本的な考え方にもあります。 そんなナッツと、血を作る龍眼肉やクコ、消化器系に良い焙じはと麦をミックスした薬膳おやつを作りました。アンチエイジングに良い食材と脳にも良いナッツを組み合わせた名付けて「かしこいおやつ」。 私が「こんなおやつがあったら嬉しいな」というイメージで作ったのですが、無味好きなので(笑)ナッツは無塩、他の食材も本来持っている甘みを楽しめるようにしました。長引くおうち時間で、気付くとついお菓子を食べている方も多いと思います。そんな時に手軽に気軽に薬膳を取り入れてもらえればうれしいです。 現在パッケージをデザイン中! 2月中旬にはオンラインショップで販売予定です。是非チェックしてみて下さい。
【2021.02.05】
元気アップスープ売り切れ中
1月に開催したオンラインショップでのセールでご好評頂いた元気アップスープが完売になってからずいぶん経ってしまいました…。 度々お問合せを頂いていて申し訳ありません。7日に入荷します。 季節は寒かったり、暖かったり、だんだんと春を迎える準備をしています。 冷えたり、気分が落ち込みやすくなったり、疲れやすい…なんて感じている方におすすめの薬膳スープの素です。 ご興味のある方や、お待ち下さっている方は是非!
【2021.01.31】
冷え性におすすめレシピ!
明日から2月! 本格的な寒さを迎える前に、「冷え性」について知っておきましょう♪ 一口に「冷え性」といっても、中医学では体質別に冷え性を考えます。 ① 元気不足タイプ ② 血液不足タイプ ③ 自律神経失調タイプ ④ 年中寒く感じるタイプ など、それぞれ適した食材が異なります。 ①②のタイプの改善ポイントはこちらをチェック! ★女性のための未病・薬膳・漢方情報ネット「miyaka」 すべてのタイプに共通の予防策は、疲れ過ぎない程度に身体を動かし、気を巡らすこと。 首・手首・足首・腹・腰を温めると、冷えが軽減され楽になります。 冷え症の方には、「蒸す」「煮込む」などの調理法がおすすめ。羊肉・山椒は体をとても温めてくれます。 そこで、冷え改善におすすめの薬膳レシピはこちら! 詳しいレシピは、★こちらをご覧ください。
【2021.01.28】
薬膳食育かるたを思い出した朝
今朝、出勤してふと「薬膳食育かるた」のことを思い出しました。 薬膳食育かるたを作ったのは、平成25年。(…ということは、2013年。今から8年前ですね!) 薬膳をもっと身近に、子供のころから食育と一緒に薬膳に親しんでもらえたら…という想いで、受講生の方から句の内容を募集して、チームで制作。 イラストも、イラストレーターの方に可愛くて元気の出るような絵柄を描いて頂きました。 読み札の裏側には、五味五性(味の働きや、食べ物が身体を温めるか冷やすのかという性質)や効能を書いて、読み手である大人にも参考になる内容のかるたにしました。 食育の手助けになれば…ということで、当時、鎌倉市内の幼稚園や保育園に無償で配りました。今もキッズたちは遊んでくれてるのかな。 私の子供が通っていた保育園でも遊んでくれたりして、今でも句の内容を覚えていて食事の時の話題になったりします。 作った時のころを思い出すと懐かしいです。
【2021.01.25】
アロマと薬膳
今日は、3月20日(土)に開催する「春のアロマセラピー&薬膳スイーツの会」でお世話になるアロマセラピーサロン&香りのカスタマイズ「瑠璃色の庭」主宰の本多貴子先生に個人セッションをして頂きました。 個人的にも、とても興味があった「アロマアナリーゼ」を体験。 アロマアナリーゼは、香りで自分の中の自分を発見するワーク…という感じ。 貴子先生からの香りに対する質問にイメージで答えていくと、あーら不思議。自分の深層心理にある「本当になりたい自分」や「変わりたい自分」の部分が分かっちゃうんです!(びっくり!) 知らず知らずのうちに、自分に必要なキーワードを持つ香りを選んでいたり、その香りのイメージを掘り下げていくことによって、自分に必要なメッセージを、自分自身で受け取ることが出来るところが魅力的? 貴子先生のポイントをつかんだ質問も、また最高に良いのです!この質問が自分の中での気付きにつながるのだと思いました。 私が今日一番気になった香りは「ベルガモット」。 貴子先生によると「自分らしさという光を見つける」香りなのだそうです✨ その他にもお気に入りの香り数種類をブレンドしたオリジナルブレンドを作って頂きました♪ アロマアナリーゼが体験できる「春のアロマセラピー&薬膳スイーツの会」は3月20日に開催します。薬膳スイーツは、春のアロマセラピーでご紹介頂くグレープフルーツやミントを使ったスイーツをご紹介します。気になる方は、是非ご参加下さい。
【2021.01.23】
メソッド制作中!
先日ブログでご紹介した「山内メソッドmedifood」 詳しくは、★こちらをご覧ください。 今日は、PR動画の撮影がありました。 世界的な映像クリエイターのSさんが撮影して下さいました。 どんな動画になるのか楽しみです!
カテゴリ
アーカイブ
© 鎌倉薬膳アカデミー All Rights Reserved.