ブログ

HOME | ブログ

ブログ一覧

【2021.09.02】

調理専門学校で薬膳

今年4月から外部講師を務めている新宿調理師専門学校夜間部での授業。 今回は、「陰虚の薬膳」をお教えしました。 体質の薬膳も、残すところあとわずか。 陰虚は、更年期の方によく見られる体質です。 ほてりやのぼせ、イライラなど、身体の水分が少なくなることで起こる症状が特徴です。 食材では、身体を冷やすもの、潤いを生み出すものがおすすめ。   今回は、すっぽんをご用意頂きました! 21時過ぎに新宿を出て、帰宅する頃は普段はすっかり寝ている時間ですが、緊急事態宣言も出ている中、夜間部で熱心に学んでいる生徒さんを見ると、私も頑張らなくちゃ!と元気をもらっています。

【2021.09.01】

山内メソッド体験版クイズ

自分を知って、もっと快適に健康に過ごすヒントが詰まった山内メソッド、まずは体験版をぜひ。 https://branq.jp/quiz/yamauchimethod_medifood 山内メソッド体験版クイズ。 皆さんは、もうお試しいただけましたか? 「自分の体調・体質・何を食べれば良いか・ココロとカラダのケア方法」が分かる究極メソッド「山内メソッドmedifood」。 まずは体験版クイズで、メソッドを気軽に体験してみて下さい。 「春になると不調を感じる」 「心配事、嫌なことがあると眠れなくなる」 「頑張りがきかない」 「アレルギー症状が出やすい」 「トイレが近い」などなど、 何気ない不調は、 ‘気のせい’でも‘年のせい’でもありません! ’当たり前化している不調’に気づいて、イキイキとした自分を取り戻しましょう。

【2021.08.07】

卒業制作

昨日は、2020年10月期中医薬膳営養師コースの卒業制作授業でした。 今回の皆さんは、「痰湿&瘀血の薬膳」をテーマに薬膳を作って下さいました。 素敵な雰囲気のスペイン料理で薬膳♬ 上から見ると、あ~らびっくり!お花畑や~!! お野菜の飾り切りもすごい! レモンがいい仕事してます!ガスパチョ 緑豆とはと麦、貝柱も入っているサフランピラフ。 べちゃっとしていないのは、カルフォルニア米を使ったから。 カルフォルニア米、初体験でしたがピラフにとっても合う! アメリカ暮らしが長かったOさんならではの一品でした。 冬瓜のゼリー寄せ 金針菜や黒木耳が入った涼し気なゼリー寄せ。季節の野菜もたっぷりです。 お花のような肉巻き。黒毛和牛に彩りのパプリカと真ん中にあるオリーブが美味しかった! 菊花大根もさっぱりして合います。 卒業制作は、1年間学んで頂いた集大成。 コロナで大変な時期に、1年間通って下さった皆さん、本当にお疲れ様でした。とても素敵で美味しい薬膳でした!

【2021.07.18】

弁証施膳マスターコース

先月の弁証施膳マスターコースで学んだ「不整脈」を薬膳で考える授業を行いました。 グループに分かれてじっくりディスカッション。 あーでもない、こーでもない。 この時間が大切な学びです。 お昼は、「夏の薬膳」を作りました。 夏野菜ってカラフルで見てるだけでも元気が出る! 和の薬膳®で考えられた夏レシピ。どれも美味しく頂きました! 午後は発表。 授業後に受講生の皆さんから頂いた感想です。 勉強させてくれるところで勉強しているということに感謝している 1回ずつの講義でつながってきたなと感じる 授業の前に自習することで、薬膳や中医学を見直す時間が学びにつながっている 薬膳を学ぶには継続していくことが大切だと感じる アカデミーで学んで道が開けた 薬膳との向き合い方を教えて頂いた 弁証施膳マスターコースは、中医薬膳営養師コース修了者が対象のクラスで、1年以上中医学と薬膳を学んだクラスです。 薬膳の道は永遠ですが、これからも一緒に学ぶ仲間と楽しく学んで頂ければと思います♬

【2021.07.16】

湿気撃退フレンチ薬膳の会開催しました

今日は、御成通りにある一軒家フレンチ「ビストロオランジェ」さんで湿気撃退フレンチ薬膳の会を開催しました。 山内先生による湿気撃退の薬膳話の後は、皆様お待ちかねの薬膳フレンチ。 湿気撃退におすすめの薬膳食材が、黒木シェフの手によって素敵なフレンチになりました♪ フレンチは胃が弱い私にはちょっと重いと思っていましたが、今回は全然もたれ感がなくて、すごい!と思いました。 こんな風に薬膳食材が使えるんだ!と新しい発見があり、自宅でも作ってみたいと思いました。 食べた後にカラダが楽になりました。 丁寧に作られたお料理がとても美味しかったです。 素材の味を生かしつつ、薬膳食材を上手に取り入れていたところが良かったです。 などなど、嬉しい感想を頂きました。 黒木シェフからも、新しい食材へのチャレンジが刺激になりました。というお話を頂きました。すでに季節ごとに開催して下さい!というお声もあり、次回も是非開催したいと思っています。 このご時世に、キャンセルが一件もなく無事に開催できたことに感謝です。 ご参加の皆様、黒木シェフ、スタッフの皆様、本当に有難うございました。

【2021.07.14】

山内メソッドセミナー

鎌倉薬膳アカデミー一押しの「山内メソッドセミナー」 セミナーは随時開催していますので、ご都合が合えば是非! 先日も森田真由美先生担当でセミナーを開催しました。 毎回セミナーを開始する前に、こんな質問をしています。 どうしてセミナーを受講してみようと思ったのですか? 本を読んでも、自分の体質がよく分からない 薬ではなく食事で体調を良くしたい 食べ物が一番大事と分かっているけど、何を食べれば良いか分からない 気を付けているつもりだけど、合っているか確認できるツールを学びたい カラダに良い食事を簡単に作るポイントを知りたい 食でカラダを元気にしたい 食事や健康に気を付けているけど、これで合ってるのかな?と思っている方も多いようです。 確かに本だと、書いてあることは理解できても、自分に置き換えるとよく分からなかったり、そもそも自分の体調や体質が分からないと、よく分からないですよね! 中には、不調があって病院へ行っても原因が分からず、結局そのままになってしまったけど、このままで良いのだろうか…という不安をお持ちの方も。 そんな皆さんの「あるある」を解決するべくセミナーを行っています。 セミナー終了後の皆さんから頂く感想は、「楽しかった!」というお声です。 知りたいことが知れて、自分のことが分かると「楽しい」んですよね。 これからの献立作りも楽しくなること間違いなしです。 今回ご参加の皆さんは全員献立ワークにも参加して下さったので、毎日の献立作りにご自身の体調・体質に合った食材をプラス・マイナスする方法もしっかりお分かりいただけたと思います。 山内メソッドが気になっている方は是非お気軽にご参加下さい。 毎回盛り上がって開催しています! 山内メソッドの詳細はこちら

【2021.07.12】

実習授業

先日行った中医薬膳営養師コースの実習授業では、「湿熱の薬膳」がテーマでした。 湿熱とは、 カラダの中に余分な湿と熱があるタイプ。 熱を冷まして、湿を取る食材を中心に薬膳を考えます。 食材の持つ働きに注目して組み合わせる薬膳は、スーパーで手に入る食材で十分! (炊き込む前の状態の)炊き込みご飯! 湯気がモクモク・・・ ご自宅ですぐに作れる簡単で効果的な和の薬膳®レシピをお伝えしています。 簡単じゃないと、毎日作れない! これからの時期は、湿熱体質じゃなくても夏の暑さと湿気でカラダが辛くなる時期なので、受講生の皆様には是非活用して頂きたいなと思います。

【2021.07.05】

アトピーでお悩みのKさん その2

全3回でアトピー改善のプライベートレッスンを行っているKさん。 今回が最終回でした。 就職が決まっている大学4年生のKさん。 社会人になる前に、アトピーを改善しておきたいということで、体質改善に取り組まれてきました。 前回も書きましたが、将来のことも考えて、今出来ることをしっかり学ぼうというお考えが本当に素晴らしいなぁと改めて思います。 最終回は、結果と感想をお伺いして、これからのKさんの過ごし方、考え方へのアドバイスを行いました。 Kさんの感想です。 食事を変えただけで、こんなにしかも1か月でこんなに結果が出ることに驚きました。 体重が4キロ減りました 今まで食べ過ぎだったことが分かりました アトピーのかゆみ、皮膚の赤味が減りました 朝起きられなくて、授業中に眠たくなるということが無くなりました いつもはゴールデンウィークが終わって花粉は楽になるけど湿気で調子が悪くなっていた⇒今年は楽! 食事の内容も、写メしてもらって拝見するのですが、山内先生のアドバイスをしっかり実践していらっしゃいました。 それに、(ここからが大事) 甘い物を控えた このことが、かなりの効果だったとのこと。 「最初は、甘い物を控えることが出来るかどうか…と思っていたけど、1週間もしたら慣れました」(本人談) これは、当校の体質改善やダイエットの講座の受講者からよく聞く言葉です。 「絶対無理」と思っていたけど、 やってみたら「意外と大丈夫だった」。 私たちは、 「思い込み」とか「習慣」というものに、縛られている部分があります。 いつも何となく、甘い物が見えるところにある、とか、 辛い物が好きだから止められない、とか。 絶対に食べないで下さい! というわけではなく、「控える」ことをしてみて下さい、ということをお伝えしています。 カラダの声に耳を傾けてみると、心地よい量や質、食材が分かってきます。 それは、「控えてみる」ことからも分かるのです。 でも、自分で判断したり、気付いたりするのはとても難しいこと。 その部分をお手伝いしています♬

【2021.06.26】

山内メソッドプライベートレッスン

山内メソッドセミナーは、プライベート開催も行っています。 リクエストを頂き、ご希望の日程で受講することができるので、忙しい方や個人的な体調不良のお悩みをご相談したい方にご好評を頂いています。 今回のプライベート開催は森田真由美先生が担当して下さいました。 先日受講されたKさんは、お仕事のお休みを取って参加して下さったとのこと。有難うございます。 これまでの参加者の中で最年少の20代! お若いのにご自身の体調や食材について学びたいというお気持ちが素晴らしい! 私は20代のころ、どんなだったかなぁ(遠い目) Kさんは、山内メソッド的に言うと「熱+月」タイプ。 カラダが熱いタイプで、繊細で優しいココロの持ち主。余分な熱を取り除くことが必要なタイプです。 色々お話を聞いてみたら、健康を意識して「ハーブティー」を飲んでいらっしゃるとのこと。 なになに、ハーブティー。 どんなハーブティーが聞いてみたところ、 シナモン・ジンジャー・カルダモン・クローブなどなど おぉ!それは即刻止めたほうが良いですね! カラダを温める(しかもパワーが強い食材ばかりの)組み合わせのハーブティーで、元々熱いカラダをさらに温めてしまっていることが分かりました。 ご本人は良いと思って取り入れていることも、山内メソッドで調べてみると実は間違っていた…ということは、意外と多いです。 良いと思って続けているけど、不調が改善しない、本当にこれで良いのかな?など疑問をお持ちの方は多いと思います。 そこで、山内メソッドを試して頂くと、本当の体調や自分に合った食材が見えてきます。(これを「診える化」と呼んでいます) 自分のココロを癒しながら、カラダに効く食材を知ることで、今よりもっと楽しく自然体な自分と出会うことが出来る山内メソッド。 セミナーは随時開催中! どなたでも参加できますので、是非お気軽にお申込み下さい♬ 山内メソッドの詳細は、こちらから。

【2021.06.14】

野草薬膳の会開催しました

昨日、鎌倉の野草と野草薬膳を楽しむ会を開催しました。 当初6名での募集があっという間に満員になり、増枠増枠で11名での開催になりました。 野草研究家の横畑先生をお招きして、当校周辺の身近な野草を散策。 散策後には野草薬膳を試食して頂きました。 野草の写真は、横畑先生から頂きました♪ こちらの写真は、参加者のK様から頂きました。有難うございます。 参加者の方からは、 ・身近な野草が食べられると知ってびっくり ・野草を使った料理が美味しかったです ・散歩の時の楽しみが増えました などなど、嬉しい感想を頂きました。 「野草薬膳」って新しい分野かも。 メニューはこちら ・クコ茶 ・クコの葉おにぎり ・季節の薬膳スープ ・よもぎ団子 ・スイカズラシロップの杏仁豆腐 フレッシュなクコの葉。 緑がとてもきれい! 熱湯で茹でて塩をまぶして、ごはんに混ぜおにぎりに。 乾煎りしたクコの葉とクコの実でお茶を。 これまたフレッシュなヨモギを練り込んだヨモギ。 香りが良くてツルっとした食感が美味しいお団子になりました。 横畑先生お手製のスイカズラシロップをたっぷり使った杏仁豆腐。 試作を重ねて美味しい杏仁豆腐を作りました♪たっぷり作ったのでおかわりも! 季節の薬膳スープは、春雨やはと麦、冬瓜など湿気を出す食材を使いました。 鎌倉野菜のカラフルな人参が彩りを加えています♬ ご参加の皆様有難うございました。 大好評につき秋にも開催決定です♫ ご興味のある方は是非ご参加下さい。 横畑先生の草むらクロニクル新聞も是非チェックしてみて下さい。

【2021.06.12】

実習授業

昨日は、中医薬膳営養師金曜コースの実習授業でした。 2020年10月期の皆さん、いよいよ授業も終盤です。 当校では、基礎理論、診断学、中薬・方剤学、薬膳営養学と座学で学んだ後に実習を行うカリキュラムを組んでいます。 とりあえず料理を知りたい! …と、言われることもありますが、 薬膳は中医学理論に則った食事である という観点から、 理論を先に、そして実習を行った時に 理論がさらに理解できる授業を行っています。 〇〇には、〇〇が良いです。 …という教え方ではなく、 〇〇には〇〇という意味から〇〇を使います。 …というように、 意味づけがあると何が良いかって、 自分で薬膳が考えられる! 自分で薬膳が作れる! 今回は、気虚と気血両虚の薬膳を作って頂きました。 写真は、中薬・方剤学担当の島守先生が撮ってくれました。 スーパーで手に入る食材に薬膳食材もプラスした「体感できる薬膳」をお伝えしています。 7月期生募集中❗️学校説明会開催中

【2021.06.07】

鎌倉美学で薬膳

先月からカフェ鎌倉美学のオーナー万智子さんがプライベートレッスンで和の薬膳®を学びに来て下さっています。 カフェ鎌倉美学は、鎌倉駅西口徒歩3分ほどにあるスペイン料理のバル・カフェです。 万智子さんとは、かれこれ20年以上のお付き合い。今回、「まん延防止等重点措置」の期間を学びの時間にしたいということで、ご依頼いただきました。 いつもポジティブな万智子さんに私たちも刺激をもらっています! やっぱり健康は食事から。 食事を提供するカフェやレストランの方に薬膳を学んで頂くことは、とても嬉しいです。 カフェ鎌倉美学さんで薬膳メニューが出てくる日をどうぞお楽しみに!

【2021.06.04】

アトピーでお悩みのKさん

先月からプライベートレッスンで 受講して頂いているKさん。 Kさんは就職が決まった大学4年生。 アトピーを食事で改善したいとのご相談です。 全3回のカウンセリングで、本日2回目でした。 前回アドバイスした内容をしっかり実践されて ご自身でも改善をこんな風に実感されていました。 朝の寝覚めが良くなった 朝の顔のむくみが無くなった 肌のかゆみが改善した 身体のだるさが軽くなった 便通が良くなった 2週間でこの結果です。 次の課題、参考図書や養生法をお伝えして 次回は1か月後。Kさんの変化が楽しみです。 養生はこんなことをお伝えしました。 ①自分を環境の変化に合わせること 自然に沿った生活を行うということは 自然を中心に自分を生活を営むということです。 例えば、 今の時期は昼の時間が長いから、朝は7時前には起きて、11時には寝ること。充実した陽(昼間)の時間を過ごせば、自然と陰の時間(夜)は眠たくなってぐっすり眠れるようになります。 冬は夜が長いから、夜も早く寝て朝も少し遅く起きる。 日の長さと自分を相応させるということです。 ➁愉快だと感じる気持ちを大切にすること あー今日も良い一日だったな。 今日はお天気で嬉しいな。 そんなちょっとしたことで幸せを感じたり、 少しの楽しみを持ちながら日々生活すること。 そういう時はカラダの中の気血がほどよく巡り 物事を安定して捉えることができます。 幸せや楽しみは、「ちょっと」で大丈夫。 穏やかで安定した気持ちは中庸から生まれます。 これから社会に出るKさん。 薬膳でココロもカラダも元気になってくれることを願っています。

【2021.06.03】

調理師専門学校で薬膳

先月から通っている新宿調理師専門学校夜間部。 18時20分~21時20分の薬膳授業を月2回担当しています。 授業の準備は講師の先生方が サポートして下さっています。 今回も、休憩時間に質問タイムを設けたら 長蛇の列。皆さんの健康相談に乗っています。 やっぱり気になるのは、ご自身の体調。 長年色々な方の健康相談に乗っていますが、 人それぞれ、お悩みは千差万別です。 カラダの不調はココロの不調。 全てとは言えませんが、不調の原因を探ると ご自身が不調を作り出していることも。 なので、アドバイスをする際は 「何を食べたら良いか」も大切ですが、 「どう考えれば良いか」のヒントも 併せてお伝えするようにしています。 新宿調理師学校の上神田先生のお言葉。 ココロに沁みます…。

【2021.05.29】

山内メソッドインストラクター講座

先日も開催した「山内メソッドインストラクター講座」 今日は2回目開催しました。 今日は午前も午後もオンライン。 山内メソッドで体調改善したから身近な人に伝えたい 自分の主宰しているお教室で活かしたい 健康について伝える便利なツールだと思った など、参加者の皆さんから感想を頂きました。 インストラクター講座では、 実際にセミナーを行う際の細かなポイントや 説明の仕方、メソッドに書いてある内容の 裏話もお伝えしています。 講師をしたことの無い方も安心して スタートすることが出来るように しっかりサポートも行っています。 自分のため、家族のため、お友達の健康のため そして、これから伝える仕事を始めたい方は、 私たちと一緒にメソッドを広めませんか? 薬膳の知識がない方でも丁寧に教えています。 どうぞ安心してご参加下さい♫ 山内メソッドセミナー詳細は、こちらから

【2021.05.28】

柿の種(大辛口)

中医薬膳営養師コースの担当講師、 島守真理先生から柿の種(大辛口)を頂きました♪ 島守先生のまりしま薬膳はこちら この柿の種(大辛口)、 島守先生の好物なのですが、 これに’ある食材’をプラスして さらに美味しく食べる「真理スペシャル」 (勝手に命名)があるんです。 このエピソードについては、 先日行ったインスタライブで語っています。 インスタライブでは7月開講予定の 横浜クラスについて担当講師3名が お話していますのでご覧下さい♬ https://youtu.be/Vfn0CTXAgsA ちなみに、 いただいた柿の種(大辛口)はこちら 見た目からして、これはもう、 一回食べたら止まらないタイプですね! 島守先生、ご馳走様でした♬ 現在7月期生募集中! 学校説明会も随時開催中です。 詳しくは、こちらをご覧下さい