ブログ一覧

  • 夏期講習会が終わりました 【2022.08.30】

    今年の夏、当校では様々なセミナーを開催しました。 私たちのモットーは、 「入学前より卒業までに今より元気にイキイキ」 受講生の方がココロもカラダも今より元気になることが一番の目的です。 そのためにどんなことが出来るかなと、いつも考えているのですが、今年から夏期講習会に加えて「食材勉強会」を開催することにしました。 夏期講習会のブログ 食材勉強会のブログ いつも言っていることなのですが、 薬膳は日々の生活に実践してこそ活きるものです。 知識はコースで学びつつ、活かし方を実践を行っていけば鬼に金棒!…

    続きを見る

  • 薬膳ぎょうざ作り 【2022.08.27】

    7月から始まった「とりあえず薬膳」 誰でも気軽に参加できる1dayセミナーです。 8月のテーマは「薬膳ぎょうざ作り」でした。 ぎょうざと言えば、老若男女問わず誰でも好きな料理。 人には固定概念というものがあって、 ぎょうざだったらニラが入ってるよね にんにくが入ってるよね 白菜かキャベツは入って当然 そう思っている方は多いはず。 しかし! 薬膳ぎょうざは、一味違います。 なぜなら、季節に合わせているから。 季節によって不調を感じる臓腑に合わせた 食材を選んでいます。 山内先生による講義のあとは、…

    続きを見る

  • 暑さ対策 【2022.08.22】

    心なしか、最近秋の気配を感じるようになりました。 いやー。 本当に今年の夏はきつかった…。 きつかった原因は、「汗のかき過ぎ」です。 涼し気な顔をしていると言われるのですが、 実は私、物凄く大汗をかく超汗っかきです。 少し動くたびに大量の汗をかいた今年は さすがに夏バテ気味に…。 そんな時に飲んでいたのが 「清暑益気湯」(せいしょえききとう)です。 ー----- ■清暑益気湯 効能:清暑益気、養陰生津 主治:暑熱気津両虚証 症状:身熱自汗・心煩口渇・神疲乏力・小便短赤・脈虚数 注意: 薬性が甘涼…

    続きを見る

  • 夏期講習会 【2022.08.21】

    20日(土)に夏期講習会を開催しました。 今年は、中医学の権威である菅沼栄先生をお招きして 「経絡」について学びました。 菅沼先生は、今年から当校の弁証施膳マスターコースも 講師を務めて頂いています。 菅沼先生の深い知識と分かりやすい解説で、 実際にツボを押してみたり、本やインターネットには 掲載されていない臨床応用など知識が深まりました! 夏休み中で授業はお休みですが、 良い刺激になったと思います。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【20…

    続きを見る

  • 法人化15年目を迎えました 【2022.08.20】

    私たち鎌倉薬膳アカデミーは、株式会社m’s companyが運営しています。 鎌倉薬膳アカデミーを立ち上げ、約1年後に法人化して本日15年目を迎えました。 リーマンショックにも耐え、東日本大震災にも耐え、そしてコロナにも耐え、細く長く法人として存続してこれたことは、まさに奇跡だと思っております… これからも、たくさんの喜びとちょっとの誇りを持って、まじめに楽しく、一人でも多くの方の健康と幸せに尽力したいと思っています。 ✨m’s companyの3つのm✨ 🌿mission 薬膳を通して、一人で…

    続きを見る

  • 体験入学開催します 【2022.08.19】

    8月から始まった個別相談・体験入学。 個別相談のお申込みは、徐々にご予約を頂いています。 今年は体験入学も開催します。 次回は9月23日(金・祝)を予定しています。 和の薬膳®を体感して頂くべく、 実際に授業で作るメニューをご用意しています。 詳しくは、こちら! 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会

    続きを見る

  • 食材勉強会 【2022.08.14】

    今年の夏から、卒業生・在校生向けの「食材勉強会」を開催しています。 食材勉強会は、 「食薬編」と「食材編」に分かれていて、 食薬(薬膳食材)や、食材をピックアップして 一つ一つの効能や使い方を、深堀していく内容。 当校では、理論もしっかりお教えしていますが、 薬膳として毎日の食事に応用できるかということも、 とっても重要。 授業では、時間などの都合上、どうしても大枠で 説明をしていくので、かゆいところに手が届く的な フォローアップ講座を開催することにしたのです。 とはいっても、 一方的に教えるだ…

    続きを見る

  • 初歩的薬膳<寒熱>その2 【2022.08.13】

    以前書いていた「みんなの薬膳」から転記したブログをご紹介します。 今回は、2016年2月15日の記事から。 ー------- 寒証の症状は、冷えが一番代表的な症状。 そこからいろいろな症状が派生します。 例えば、 冷えてお腹が痛い、下痢をする、 温かいものが飲みたい、 顔色が蒼白い、手足が冷たい、 鼻水が薄い、尿量が多い、 便がゆるいなどです。 そんな時のおすすめは、 生姜、長葱、シナモン、黒砂糖です。 特に、乾姜はとりわけ身体を芯から温めてくれる優れもの! 作り方は、簡単で、生姜をスライスして…

    続きを見る

  • 初歩的薬膳<寒熱> 【2022.08.12】

    以前書いていた「みんなの薬膳」から転記したブログをご紹介します。 今回は、2016年2月12日の記事から。 ー------- 皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミー学院長の山内です。 初心者の方が薬膳の献立を立てる時に、 まず最初に「寒熱」について間違えない様にして下さい。 ----------------------- 身体が冷えている人には、温まる食材。 身体が熱い人には、冷やす食材。 ----------------------- 寒熱を判断する時のポイントは、 薬膳を食べる方の体内状態で…

    続きを見る

  • 夏バテ予防と薬膳的ライフスタイル 【2022.08.10】

    以前書いていた「みんなの薬膳」から転記したブログをご紹介します。 今回は、2017年8月1日の記事から。 ー-------- 皆さま、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 夏バテにもタイプがあるのをご存知ですか? そもそも私たちの身体は体質に分かれています。 (体質についての詳しい内容はmiyaka.netをご覧ください) 基本的には体質によって夏バテの違いがあります。 ・・・が、 今回は一般的な夏バテ予防についての薬膳と 気を付けて欲しいライフスタイルをご紹介します。 ・冷たい物を摂り…

    続きを見る

  • プライベートレッスン 【2022.08.09】

    数か月間から、料理のプライベートレッスンを受講して下さっている大澤さん。 1年コース卒業後に山内メソッド公認インストラクターとして活躍中です。 季節をゆるりと過ごすヒントを教えてくれる薬膳サロン「ゆるりと」を主宰しています。小田原で薬膳を学びたい方は、是非😊 @noriko_yakuzen 先日のレッスンで行った出汁の取り方のついてYouTubeにアップしたので、そちらも是非チェックしてみて下さい。YouTubeは、こちら 今日は「魚の下ろし方」をお教えしました。 魚は、大澤さんが小田原から新鮮…

    続きを見る

  • 実習授業 【2022.08.07】

    2021年10月期中医コースの皆さんは、 今回が最後の実習授業でした。 1年前は、 「1年って長いなぁ」とか 「続けられるかな」とか 不安な気持ちを持っていたかもしれませんが、 今となっては、「あっという間だった!」と 思うばかりではないでしょうか。 辛いことは長く感じますが、 楽しい時間はあっという間。 この1年で、心や身体が変化した方も 多いのではないでしょうか。 金曜・日曜の授業の中で、 夏の過ごし方を勉強したから、今年の夏は本当に楽に過ごせている 食薬を食べるようになったら、子供の体調が…

    続きを見る

1 2

アーカイブ

カテゴリー