
ブログ一覧
-
【2022.06.27】
とりあえず、薬膳。
7月から新しく1dayお手軽セミナーが始まります。 ずばり、その名も「とりあえず薬膳」 このセミナーは、こんな人におすすめです。 まずは気軽に薬膳を体験してみたい 日々の暮らしに薬膳エッセンスを取り入れたい 自宅で薬膳を楽しみたい 手軽に薬膳を体験したい初心者の方が対象です。 「”とりあえず”知って得する薬膳」を、ワークショップを通して、食べたり、飲んだり、楽しみながら体感できるお手軽1dayセミナー。 こんな内容を行います。 薬酒作り(お土産付き) 薬膳ぎょうざ作り(春夏秋冬編) 薬膳ドレッシング(お土産付き) 薬膳万能ダレ(お土産付き) お漬物作り(大根キムチ&白菜漬け編)(お土産付き) サクッと体験できるので、お一人様でもお友達とご一緒でもお気軽にご参加下さい。 とりあえず薬膳の詳細は、こちら
-
【2022.06.25】
ストレスの講演会@静岡
今日は、静岡県裾野市にある「やさい食堂 楽風」のオーナー市川さんにお招きいただき「ストレス解消の薬膳講座」~心を癒す養生、身体を治す薬膳~と題して、裾野市文化センターで講演をさせて頂きました。 参加者の皆様が熱心にうなずいたり、メモを取りながら講演を聞いて下さって、ご質問も色々頂きました。 ご自身やご家族のお悩み、ストレスは人それぞれですよね。 その人に合ったストレス解消法もそれぞれ。 今回は、ストレスの原因や対処法、おすすめ食材や、中医学で考えるストレスと関連する臓腑、それに山内先生とっておきのストレス解消法もお伝えしました。 講演会終了後は、市川さんのお人柄がよく分かる、色とりどりのカラフルな薬膳弁当! 優しくて美味しいお味。食材の使い方も勉強になります。 造園業をされている参加者の方から素敵なプレゼントも頂きました! 素敵なアレンジ、有難うございます。 最後は市川さんと参加者の方とお店の前で記念撮影。 今回の講演会が、参加者の皆様にとって少しでもストレス解消になれば…と思います。 市川さん、ご参加の皆様、有難うございました!
-
【2022.06.24】
山内メソッドセミナー
興味はあるけど、難しそう。 学んでみたいけど、何から始めれば良いか分からない。 コースに入学するにはちょっと… こんな方におすすめしているのが「山内メソッド」です。 質問に答えるだけで、 誰でも簡単に、何を食べれば良いか分かるのが山内メソッド。 去年からセミナーを開催していますが、回数をこなせばこなすほど、私自身、ほんとに良いメソッドだな!!と実感しています。 参加者の声 今の自分の状態を知るとても貴重な時間となりました。 出来るだけリラックスしたり自分の心地よいや楽しいという気持ちを大切にしていきたいと思いました!変えられるのは自分のことだけで、自分のことを大切に出来るのも自分自身なんだなと更に腑に落ちました。 自分の身体を養生して過ごしていきます。 山内先生のお話はいつもとても楽しく、元気をもらえて、時間があっという間に過ぎてしまいます! 難しい内容も分かりやすい言葉で説明して下さるので、やってみよう!という気になります。 このメソッドは薬膳よりも更に、私たちの日常に沿った内容でとても気軽に始められやすいので素晴らしいと思いました! ぜひより多くの方へ知っていただきたいと思います。 セミナー付きに参加して良かったです。ありがとうございました! 自分の体調の変化で薬膳に興味を持ち、本日 受講させて頂きました。 先生のわかりやすい説明と、興味のある内容であっと言う間の時間でした。 自分を見つめ直す、大変有意義な時間を過ごさせて頂き感謝申し上げます。 ありがとうございました。 食べ物が心身を作ると実感しました。 見よう見まねでやってきたけど、体系立てて知りたいと思いました。 いつもありあわせの食材で献立を考えていましたが、体調を意識して食事をすることで自分の身体を自分で管理できているという意識が芽生えてくると思いました。 これからはもっと自分を大切にしてあげようと思いました。 ありがとうございました。 先日のセミナーでも、普段から食事や養生に気を遣っている方にご参加頂きましたが、新たな発見と自分の振り返りの機会になったようで、私も楽しんで講師を務めることが出来ました。 今週水曜日に体験して下さった2名の方も、とっても熱心に受講して下さいました。 山内メソッドセミナーの献立ワークショップでは、こんな風に自分で献立を立てるトレーニングをしています。 献立を立てる時に「自分」だったり「家族」だったり、「健康」という視点が入ると、見える世界が変わっていきます。 食事を知るには、まず自分を知ることから。 自分を知ることが一番難しいですが、考え方のきっかけになることは間違いないおすすめのセミナーです。 ご興味があれば是非お気軽にご参加下さい♬ 山内メソッドセミナーはこちら
-
【2022.06.22】
完全少人数制
当校の特徴の一つに「完全少人数制」があります。 大勢の授業も楽しいですが、 例えばこんな不安はありませんか? 講義編: 「みんなの前だと質問しずらいな」 「自分のカラダの悩みを先生に相談したいんだけど…」 「そもそも大勢は苦手」 実習編: 「この切り方で合ってるかな?」 「この味で大丈夫?」 「調理器具をしまう場所はどこ?」 少人数制の良いところは、 「その場ですぐ質問して問題解決」 「アットホームな雰囲気で安心感がある」 「受講生同士、先生との距離が遠すぎず近すぎず」 特に、慣れない場所で自分以外の人と料理を作るって、 普段ないシチュエーションだと思うんですよね。 実習授業は、先生によるデモンストレーションも交えながら。 作る時の細かなポイントをお伝えしています。 丁寧に作ることは、美味しく作ることに繋がります。 そんな時、少人数制はとっても良いのです。 食材の説明も丁寧に行っています。 料理もしっかり理論もしっかりお伝えしたいから。 当校では完全少人数制にしています♬ 【7月期中医薬膳営養師コース新規受講生募集中】 ◆資料請求は、こちら ◆個別相談会・学校説明会はこちら 皆様からのお問合せ、お待ちしております♬
-
【2022.06.17】
実習授業
2021年10月期中医薬膳営養師コースの皆さんは、実習授業に入りました。 今回は、「気虚」&「気血両虚」の薬膳です。 元気がない、気血が足りないタイプの人におすすめの食材を使って、簡単に作れる薬膳を紹介しています。 レシピは、ご自宅で気軽に作ってもらえるよう、1回の授業で15レシピ以上お渡ししています。 薬膳というと、どうしても、 薬くさい? 難しい? 手に入りにくい …というイメージを持たれがちなのですが、「和の薬膳®︎」は毎日の食事で健康を作る料理なので、スーパーで手に入る身近な食材を効果的に組み合わせる方法と、薬膳食材を使ってパワーアップさせる方法を同時にお伝えしています。 今日は初の試み! 授業中にインスタライブを行いました。 ↑牛肉の赤味噌シチューの作り方をインスタライブで紹介した様子はこちら 今日も、食事の途中から「身体があったまった!」と感想を下さる受講生の方も多く、しっかりと体感して頂きました。 日曜クラスの皆さんも、どうぞお楽しみに!
-
【2022.06.15】
スマホトップページリニューアル!
かねてから準備してきた当校HPのスマホ版トップページがリニューアルしました! PCでご覧の方は変わらずですが、スマホでご覧の方は「あれっ!?」と思われた方もいるのでは。 ※いなかったら寂しい… より分かりやすく、見やすく、 初めての方には、「鎌倉薬膳アカデミーってこんなところなのね~!」と思ってもらえるよう。 いつも見て下さる方には、「見やすくなったね!」と思ってもらえるように、HP制作会社の方やアドバイスを下さる方のご意見を取り入れながら作りました。 温かみが伝われば…と思って、自作のイラストも入れて頂きました! 是非スマホでチェックしてみて下さい♬
-
【2022.06.14】
やさしい和の薬膳クラス
いよいよ今月から「やさしい和の薬膳®︎クラス」が始まりました。 このクラスは、自分のココロとカラダを大切に考えたい方向けに、月一回、薬膳や漢方、セルフケアを学びながら自分メンテナンスができるクラスです。 不調を感じる全ての女性が、和の薬膳®をやさしく楽しみながら学ぶことができます。 今日はあいにくの雨でしたが、和気あいあいと楽しく講習会を行うことが出来ました。 山内先生が料理を美味しく作るポイント盛りだくさんで丁寧に教えてくれます。 皆さん、熱心にメモを取りながら。 実習は、デモンストレーション形式で、盛り付けなどをお手伝いして頂きます。毎日お料理を作る方が多いので、「先生の作ったお料理が食べられるなんて贅沢~♬」なんて感想も頂きました。 今回のメニューはこちら! とうもろこしご飯は、薬膳の中では結構てっぱんだと思いますが、今回は一風変わった「焼きとうもろこし」を作ってお出ししました。 香ばしい香りがごはんとよく合います♬ バター醤油がまた美味しいのですよ! 夏野菜の煎り焼き浸しは、揚げ物が面倒くさい方でもOK! だって煎り焼きですからね。 かぼすの良い香りで湿気を撃退します。 みょうがのむら雲汁は、溶き卵をふんわりむら雲にするコツを山内先生が伝授。 こういったポイントは、本でもネットでもなかなか学べないところ。 こんな感じで、身近にある食材を使ってテーマに合わせて簡単に作れる和の薬膳🄬を体験することが出来ます。 やさしい和の薬膳®︎クラスは、毎月開催しています。 1回から体験できるので、皆様のご参加お待ちしております♬ ちなみに、来月は薬茶を学びます。 やさしい和の薬膳クラスの詳細は、こちら
-
【2022.06.13】
お食事会@戸塚崎陽軒 お料理編
昨日の戸塚崎陽軒でのお食事会。 前回に引き続き、今回はメニューの内容をご紹介したいと思います。 ご参加の皆様は、もう実感されたと思いますが、 今朝は化粧乗りが違いました! 恐るべし薬膳効果。 【美肌の薬膳特別メニュー】 ■夏天七星楊貴妃美麗肌大棗冷熱菜 大棗蜜煮入り嘉宮七種お楽しみ6種前菜盛り合わせ これがまた! しょっぱなから紹興酒が進む前菜でした。 ■頂湯龍眼肉海龍白玉茸鶏皇燉伍翅 当店一番極上スープ仕立て乾燥龍眼ふかひれ姿入り蒸しスープ (目白鮫フカヒレ、白玉キクラゲ、乾燥龍眼肉、タツノオトシゴ、伊達鶏) 肉厚すぎるフカヒレで蓋がしてあるスープ。 とっても滋味深い味で、身体がポカポカになりました。 ■山査甜醤烤琵琶鴨廚藝切絲包餅 サンザシ特製味噌仕立て広東式大窯焼き琵琶鴨の中華クレープ巻き サンザシを加えた味噌が絶妙! こんな使い方があるんだと勉強になりました。 ■脆竹孫杞子天女髪筍花簪蝦珠鮮帯貝 揚げ新玉ねぎチップとソバージュアスパラの大海老、ホタテの花簪風炒め 大きな平貝と海老が絶品! 程よい塩加減が美味しかったです。 ■水潤蔬台湾片糖軟分碲翡翠饅頭 コラーゲンたっぷり骨付き豚すね肉の台湾片糖 軟らか煮込み 甘辛の豚すね肉がトロっとろ。 お饅頭に挟んで頂きました。 ■焙煎殻蟹肉檸檬打燗 粤式薏米鹹鶏粥 焙煎はと麦入り塩漬け檸檬蟹炒飯と香港式塩漬け鶏 鳩麦のお粥 初めて食べたレモン入りの炒飯はさっぱり味。焙じはと麦の使い方も勉強になりました! お粥は美味しすぎて、いっぱい食べたのにお代わりしてしまいました。 ■天山雪蓮蜜雪燕低高級紅燕凍摩羅富凛 雪燕と赤燕の巣入りマンゴープリン マンゴープリンが好きで、色々なお店のものを食べてきたけど、今回ほど美味しいマンゴープリンはなかった!とご参加のSさんがお話していました。 大満足のお料理、皆さん楽しんで頂いたと思います。 鈴木料理長、スタッフの皆様、大変お世話になり有難うございました。
-
【2022.06.12】
お食事会@戸塚崎陽軒
今日は卒業生・在校生向けのお食事会を戸塚崎陽軒嘉宮さんで開催しました。 予定していた15名を上回る21名のご参加で、やっぱり薬膳好きな方は美味しいもの好きなのね!ということを再確認(笑) お忙しいところ、皆さんご参加有難うございました。 中には、プチ同窓会的な方もいて久々に会っておしゃべりに花が咲く場面もありました。 今回は、戸塚崎陽軒嘉宮の鈴木料理長による「美肌の薬膳特別メニュー」を作って頂きました。 どれも気合が入った素晴らしいお料理ばかり! 今回は、お食事会でご参加の皆さんから頂いたコメントを紹介したいと思います。 「薬膳を知るまでは、”美味しい料理”を作ることが大切だと思っていたけど、薬膳を学んで新しいページが開いた」とお話して下さった中野さん。 60歳から学びを開始、もう10年以上通って下さっています。「アカデミーに来たことが本当に良かった」と言って下さって、私も先生もとても嬉しいです。 なんと、血液検査がご主人様と一緒の結果で、ご主人様からも大変感謝されているそうです。真面目に継続して実践されているからこその結果だと思います。 お辛い時期に、山内先生や薬膳に出会えて本当に良かった!とお話して下さったのは、小田原で「アトリエ椿薬膳教室」を主宰されている遠藤久恵さん。 第二の人生、薬膳でイキイキ過ごされています。 ※写真右から、遠藤さん、大澤さん、山内先生 「自分や家族のために始めた薬膳の勉強が、いつしかお友達に伝えたいという気持ちが芽生え、薬膳教室を始めました。」という大澤紀子さん。 最近は、お友達だけではなく広く薬膳を知って頂きたいと活動の幅を広げていらっしゃいます。今回は、素敵なお嬢様と一緒に参加して下さいました。 大澤さんは「暮らしの薬膳サロンゆるりと」を主宰しています。 受講生の方の中には、大切な方を亡くされたり、ご病気をされたり、辛い経験をされた方もいます。 そんな時に、家族でもなく、友達でもない、「学びを共にする仲間」と一緒に、美味しいお料理とおしゃべりを楽しむ。 こういう時間が人生を豊かにしてくれるのでは。 誰かのストーリーを聞いて、自分を振り返ったり、学んだり、そんなことが出来るのも当校ならではだと思います♬ 贅沢すぎたお料理は次回のブログで。 どうぞお楽しみに!
-
【2022.06.11】
山内メソッドセミナー開催しました
毎月2回開催している山内メソッドセミナー。 今日は3名の方が受講して下さいました。 お一人は、卒業生。 お二人は、薬膳はじめてさん。 山内メソッドの良いところは、 経験者も初心者も、どちらも同じように楽しめることです。 ところで、「山内メソッドって?」と思っている方に ここで簡単にご説明致します。 山内メソッドは、 質問に答えるだけで、誰でも簡単に自分に合う食材とココロとカラダのケア方法が分かるメソッドです。 ※質問に答えるだけで、自分のことが分かるなんてすごくないですか!?(自画自賛) 病院へ行くほどでもないし、薬もできるだけ飲みたくない。 食事で不調を治したいけど…わたし何食べたら良い? こんな風に思うこと、ありませんか? 今日のご参加者の感想を紹介します。 今までカラダを冷やしちゃいけないと思って気を付けていたけど、実は自分が暑がりタイプだったことが分かった 冷え性なのに、冷える食材を摂っていたことに気づいた イライラの素が熱だということが分かった 今日ご参加下さったWさんは、お子さんも成人してご自身の更年期症状が気になっているというころで、これからのご自身やご主人様の健康のために山内メソッドを学んでみようと思われたそうです。 今日は、暑がりさん、寒がりさん(しかもどちらも結構極端)、そしてどちらでもない平タイプさん、3タイプが同時にいらっしゃったので、セミナーは面白い展開に。 今日の担当講師、森田真由美先生の分かりやすい講義と、お一人お一人に向けた適格なアドバイスで、とっても盛り上がりました! 次回は、6月22日(水)10:00から開催します。 動画セミナー無料プレゼントは、22日が最終日になりますので、気になっている方は是非お申込み下さい♬ 山内メソッドのお申込みは、こちらから じっくり自分の体調を知りたい方は、プライベートレッスンがおすすめ プライベートレッスンご希望の方は、こちら
-
【2022.06.10】
そぞろ言の旅
そうそう。 インスタグラムといえば。 わたくし高尾の別アカウント「そぞろ言の旅」というインスタグラムがあります。 このアカウントでは、とりとめもなく、気の向くまま、旅するように中医学や薬膳、養生に関する話をつづっています。 日々をちょっと愉快に心地よく過ごすためのヒント、というか、私の独断と偏見において色々と書いています。 ここ1~2年、私のテーマは「私らしく」です。 この「私らしく」が最高に難しい。 ここで、2回目にアップした【愉快に生きる】を紹介します。 ー------------ 【愉快に生きる】 ユーモアがあって、ウィットに富んでいて、楽しげ。 そんな風に生きたいなと思っています。 悲しみや苦しみは、 お呼びでないのに向こうからやって来ます。 心が浮き立つこと、楽しいこと、嬉しいことは 自分から求めなくちゃ。 愉快に生きるために必要なことは 「元気」であること。 今日のあなたは、お元気ですか? ー------------ そぞろ言の旅に書いていることはこんな感じです。 うっかりすると、更新が2か月後…という時もあります…。 私は考えすぎてしまう傾向にあるので、 「こんなこと書いたら変に思われるかな」とか、 「こんな風に書いて伝わるかな」とか、 とりあえず、ごちゃごちゃ考えず書きたいことを書く。 …という課題を自分に与えつつ頑張ってアップしています。 良かったら是非のぞいてみて下さい。 そして、良かったらフォロー宜しくお願いします。 そぞろ言の旅
-
【2022.06.09】
インスタライブ
コロナ渦で外出もままならず、元気がなくなっている方を少しでも元気づけたい!と始めたインスタライブ。 不定期で配信して、93回目を迎えました。 ※93回目のインスタライブは、お豆腐サラダ お料理のこと、健康のこと、薬膳のこと、世間話…。 寸劇風のライブをやってみたこともありました(笑) 色々趣向を変えてライブを行ってきましたが、 一番人気は、山内先生と私(高尾)の「掛け合い」です。 本人同士は、普通に話しているだけなのですが、なぜか掛け合いになってしまいます。 ともかく、私たちがお伝えしたことは観てくれる方が元気になってくれること。いつも明るく楽しく…とはいかない世の中ですが、これからも、クスっと笑えることや、作ってみようと思える薬膳を配信していきたいと思います。 インスタライブは、こちら
-
【2022.06.08】
調理基礎
ちょっと油断すると、すぐに月日が経って。 ブログを書こうと思いつつ、いつの間にか一週間が経過…。 インスタやFBからも情報を発信しているので、ぜひそちらもチェックしてみて下さい♬ インスタはこちら FBはこちら さてさて、2021年10月期中医薬膳営養師コースの皆さんは、授業が佳境に入っています。ここで言う佳境とは「実習」です。 当校では、本格的な実習に入る前に「調理基礎」をお教えしています。 ほぼ100%の方が「料理はするけど、習ったことはない」という状態。 これは至極当たり前のことで、私も料理の仕事をしていなければ独学、自己流で料理を作っていたと思います。 薬膳は結局のところ、健康になるための「料理」なので、料理の腕が上がるように調理基礎の授業を行っています。 調理基礎は、知っているようで知らないことばかり。 そして、出来そうで出来ないことばかり(笑) でも、基本を知っていると応用ができます。 調理の基礎を習うって大切なことだと思います。 どんな授業を行っているかというと、 計量の仕方、包丁の持ち方、選び方、立ち方、煮物について、煮物の作り方、魚の下ろし方、切り物のキレイな切り方、野菜の見分け方、まな板の手入れ方法などなど。 少人数制なので、お一人おひとりをしっかり丁寧に指導しています 千切り、短冊切り、千六本などなど、同じ大きさに切る、キレイに切るコツも伝授 煮崩れずにしっかりと味が染み込む、そして時間がかからず作れる肉じゃがのコツもお教えしています。 「魚の目が怖い」とおっしゃっていたYさん、最後には上手に下ろせるようになりました。 どれも大切ですが、特に切り物が上手になると家族からの評価が高くなります(笑) 味も大切ですが、やっぱり見た目も大切なんですよね。 受講生の皆様には、是非ご自宅でも今回学んだことを意識して日々のお食事に活かして頂きたいと思います。