
ブログ一覧:薬膳話
-
【2024.04.05】
新玉ねぎのおいしい食べ方
今の旬の食材と言えば、新きゃべつ、新じゃが、新にんじん、そして、大好きな新たまねぎなどなど。 中でも新玉ねぎ、おいしいですよね~。 今回は新玉ねぎのおいしいおかずを紹介します。 薬膳では、食欲不振の時や高脂血症などに適応する食材です。 新玉ねぎのサラダ 食材 新たまねぎ、好きな色のパプリカ、三つ葉、ハム 作り方 それぞれを細く切る。 ドレッシングは醤油系が合います。 三つ葉の香りが良くて箸が止まりません。 新たまねぎのチヂミ 材料 新玉ねぎ(薄切り)、豚挽肉、キムチ チヂミの生地;小麦粉・卵・水・塩少々 作り方 ホットケーキの感じで種を作り、中に食材を入れてごま油で焼く。 酢・醤油を同割にしたタレをつけて食べる。 丸ごと新たまねぎのスープ 材料 小ぶりの新たまねぎ、ベーコン、コンソメ 作り方 適量の水でコンソメを溶かし、材料をその中でじっくり煮込む。 新たまねぎの甘さとベーコンの香りでおいしさが増します。 どれも簡単ですぐに作れるお料理ですので今晩の献立になると嬉しいです。 旬の食材には「氣」がいっぱい詰まっています。短い春を楽しんでください。
-
【2023.09.03】
初秋の空咳に○○!
山内メソッドで「月タイプ」の私は、 立秋過ぎたと思ったら空咳が出ます。 まだまだ暑いころですが、こんな風に季節を感じます。 なんて悲しい感じ方(苦笑) 月タイプさんは、五臓でいうと 「肺」が弱いタイプ。 朝方、空咳で起きるのをなんとかしたい!と思い、 これを食べました。 ヨーグルト&クコ 見た目どうよ… これ、実は山内メソッドに 書いてある月タイプの養生法。 朝・晩と食べ続けて、 たった3日で咳が止まりました。 食べ物のちからって、本当にあなどれないんです。 クコを食べるのが苦手だった私ですが、 ヨーグルトに入れたらとっても食べやすい! 空咳や秋に調子を崩しやすい人は ぜひ試して欲しいなと思います♬
-
【2023.08.12】
冬瓜スープ
先日行った60歳からの元気ごはん教室で 鶏胸肉を茹でたゆで汁を使って、 冬瓜のスープを作りました。 からだの余分な湿気を取ってくれる冬瓜は 今の時期にぴったり。 なかなか食べる機会がないかもしれませんが ここ数年、小さなサイズやカットしたものが スーパーでも売っていますね。 今回は、鶏スープに干し貝柱と干し海老を 加えて、さらに春雨も入れました。 春雨は、これまたからだの湿気を取ってくれる 優れもの。私が大好きな食材の一つです。 冬瓜のスープを作る時は、 ぜひ「冬瓜の皮」も入れて煮込んで下さい。 もちろん、蝋質の皮は食べることは出来ません。 が、皮にこそ、湿気取りの働きが強く含まれます。 食べる時には取り除いて下さいね。 塩胡椒のシンプルな味付けで、ダシがたっぷり 効いた美味しいスープになりました!
-
【2023.06.23】
カラフルおにぎり
当校では、毎週水曜日9:15からインスタライブを行っています。 先日配信したインスタライブでは、「カラフルおにぎり」をご紹介しました。 山内先生のびっくり仰天の組み合わせで作るおにぎりですが、この絶妙な組み合わせが美味しいんです♪ 私もライブ終了後に試食させてもらいましたが、どれも甲乙つけ難いくらい美味しかったです。 おにぎり嫌いな人っていないですよね。 ライブ中に「これだけで栄養が摂れそうですね」とコメントを下さった方がいましたが、まさにそんな感じでした。 材料はこちら! イタリアンおにぎり 【材料】 ・粉チーズ ・バジル ・生ハム ・ズッキーニ(塩もみ) ・ごはん 和風おにぎり 【材料】 ・しそ ・たくあん ・白ごま ・みょうが ・しらす ・ごはん ミックスおにぎり 【材料】 ・野菜の炒め物(パプリカ、セロリ、にんじん、ズッキーニ) ・梅干し ・ごはん 作り方の詳細は、こちらをご覧下さい♬ パーティーやお祝いにもぴったりなおにぎり。 ぜひ作ってみて下さい。
-
【2022.10.22】
サンザシ
卒業生の中野さんが、ご自宅で実ったサンザシの実の写真を送って下さいました。 普段なかなか見ることができない写真だと思うので、中野さんの許可を頂いてご紹介します。 このサンザシは、中野さんが当校に入学して1~2年経った頃にお庭に植えたそうで、それから10年以上育てていらっしゃいます。 初めは花が咲いても実は生らなかったそうですが、今では春には花、秋には実をつけて楽しませてくれるそうです。 サンザシは、中薬ではこんな効能があります。 【山楂子】 性味:酸・甘/微温 帰経:脾・胃・肝 効能:消食化積、行気散瘀 注意:脾胃虚弱、胃酸過多、胃潰瘍には使用しない。 お肉を食べ過ぎてしまったり、胃に消化されない食べ物が溜まってしまった時など、消化を助けてくれる働きがある山楂子。当校では、さんざし条という山楂子の実を加工した商品をオンラインショップや実店舗で取り扱っています。 さんざし条は、お茶請けなどのおやつにそのまま食べることも出来ますし、酢豚やソースなどお料理にも使えます。 ついつい食べ過ぎてしまう季節ですが、サンザシを上手に取り入れて養生するのもおすすめ。 中野さんはジャムを作るそうです。 生の実を使ったジャム、美味しそうですね!
-
【2022.08.22】
暑さ対策
心なしか、最近秋の気配を感じるようになりました。 いやー。 本当に今年の夏はきつかった…。 きつかった原因は、「汗のかき過ぎ」です。 涼し気な顔をしていると言われるのですが、 実は私、物凄く大汗をかく超汗っかきです。 少し動くたびに大量の汗をかいた今年は さすがに夏バテ気味に…。 そんな時に飲んでいたのが 「清暑益気湯」(せいしょえききとう)です。 ー----- ■清暑益気湯 効能:清暑益気、養陰生津 主治:暑熱気津両虚証 症状:身熱自汗・心煩口渇・神疲乏力・小便短赤・脈虚数 注意: 薬性が甘涼滋膩に偏るため、胃腸の気を停滞させるので長期服用は不可。 暑熱挟湿、痰飲内盛、脾胃虚弱、舌苔白滑湿膩には慎重に用いる。 ※鎌倉薬膳アカデミー中薬学テキストより抜粋 ー----- 難しい漢字が並んでいますが、 何となくイメージで分かると思います。(ざっくり) 飲むとやっぱりカラダが楽です。 厄介なことに、痰飲&脾胃虚弱タイプな私。 暑いからと言って、夏の間ずっと飲むということはせず サプリ的に一定期間飲むという感じで服用しました。 漢方というと、 長く飲まなくちゃいけない 金額が高い よく分からない …というイメージがあると思いますが、 症状や状況によって上手に取り入れると とってもカラダが楽になるんですよ! 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会
-
【2022.08.21】
夏期講習会
20日(土)に夏期講習会を開催しました。 今年は、中医学の権威である菅沼栄先生をお招きして 「経絡」について学びました。 菅沼先生は、今年から当校の弁証施膳マスターコースも 講師を務めて頂いています。 菅沼先生の深い知識と分かりやすい解説で、 実際にツボを押してみたり、本やインターネットには 掲載されていない臨床応用など知識が深まりました! 夏休み中で授業はお休みですが、 良い刺激になったと思います。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会
-
【2022.08.13】
初歩的薬膳<寒熱>その2
以前書いていた「みんなの薬膳」から転記したブログをご紹介します。 今回は、2016年2月15日の記事から。 ー------- 寒証の症状は、冷えが一番代表的な症状。 そこからいろいろな症状が派生します。 例えば、 冷えてお腹が痛い、下痢をする、 温かいものが飲みたい、 顔色が蒼白い、手足が冷たい、 鼻水が薄い、尿量が多い、 便がゆるいなどです。 そんな時のおすすめは、 生姜、長葱、シナモン、黒砂糖です。 特に、乾姜はとりわけ身体を芯から温めてくれる優れもの! 作り方は、簡単で、生姜をスライスして、 蒸してから天日干しでOKです。 生姜よりはるかに効力がありますので、 寒証の方は是非お試しあれ。 熱証の症状は、 身体が熱い、冷たいものが飲みたい、 顔が紅い、落ち着きが無い、尿量が少ない、 便秘気味、咽喉が渇く、舌は紅色で苔は 黄色などの特徴があります。 おすすめ食材は、夏野菜や根菜類。 根菜類は冬の食材ではありますが、 思いのほか身体を冷やす働きのものが 多いので寒証の方は注意をして下さい。 ご自分の体質と間違った食事を摂っていると、 体内の陰陽のバランスが崩れ、体調を崩す原因に。 (意外とこのような原因で体調不良の方が多いのも事実です) 毎日の食事は当たり前のようになっているので、疑問を持たなくなります。 一度、食卓に上がった食材を丁寧に見て下さい。 多くの事がわかると思います。 さあ、今日の食事はどんな食材を使いますか。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会
-
【2022.08.12】
初歩的薬膳<寒熱>
以前書いていた「みんなの薬膳」から転記したブログをご紹介します。 今回は、2016年2月12日の記事から。 ー------- 皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミー学院長の山内です。 初心者の方が薬膳の献立を立てる時に、 まず最初に「寒熱」について間違えない様にして下さい。 ----------------------- 身体が冷えている人には、温まる食材。 身体が熱い人には、冷やす食材。 ----------------------- 寒熱を判断する時のポイントは、 薬膳を食べる方の体内状態で決めます。 たとえば、 冷えて手足が冷たくしもやけが出来る、お腹が冷たく感じる、 温かいものを好んで食べる、尿の量が多いなどは冷えタイプと考えます。 また、暑がりでクーラーが大好き、冷たいものをよく食べる、 いらいらしやすい、尿が少なく色が濃い、舌が赤いなどは熱タイプと考えます。 薬膳で考える場合、症状と反対の食材を選んで献立を考えます。 冷えには温熱の食材、熱には寒涼の食材を使って薬膳を作ります。 これを、「正治法」(せいちほう)といいます。 正治法があるので、反治法(はんちほう)がありますが これは上級になりますのでここでは割愛します。 暑がりでもなく、寒がりでもない、どちらにも属さないタイプの方には 平性の食材を多めにして組み合わせ献立を考えます。 すべての食物には性質があり、これを寒涼・平・温熱と表記します。 次回はこの内容について深くお話をしていきます 冷え性の方は、ごぼう、なす、そば、蟹、緑茶など、 身体を冷やす食材は1年を通して避けるようにしましょう。 photo by 大社優子 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会
-
【2022.08.10】
夏バテ予防と薬膳的ライフスタイル
以前書いていた「みんなの薬膳」から転記したブログをご紹介します。 今回は、2017年8月1日の記事から。 ー-------- 皆さま、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 夏バテにもタイプがあるのをご存知ですか? そもそも私たちの身体は体質に分かれています。 (体質についての詳しい内容はmiyaka.netをご覧ください) 基本的には体質によって夏バテの違いがあります。 ・・・が、 今回は一般的な夏バテ予防についての薬膳と 気を付けて欲しいライフスタイルをご紹介します。 ・冷たい物を摂り過ぎない 当たり前すぎますが、冷たい物は消化器を傷め、 食べたものの消化吸収を阻害するだけでなく、 水分代謝のバランスを崩します。 それにより、体内に余分な水分の停滞を招きます。 ・揚げ物、なま物を摂り過ぎない 食欲がないからスタミナを、と思って鶏の唐揚げや とんかつ、天ぷらなどは消化器に負担がかかる料理です。 絶対に食べてはいけないなどと思うのではなく、 控えることが大切です。 消化器(胃腸)をいたわるお料理を作りましょう。 【浮腫んでしまうタイプの薬膳】 冬瓜、豚肉、金針菜の炒め物 とうもろこしときゅうり入りサラダ あずきのドリンク(←超おすすめ) あずきドリンクの作り方 あずきを煮出して、黒砂糖を加える。 ↑これだけです。 中国の食堂で飲んで、びっくりしました。 是非、作ってみて下さい。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会
-
【2022.08.03】
YouTube、アップしました
第7波を迎えて、まだまだ収まらないコロナウイルス。 ウイルスも色々進化して、先が見えない状況が続いています。 万が一、コロナにかかってしまった時、 どんなものを食べたら良いかを紹介した動画を作成してYouTubeチャンネルにアップしました。 身近な食材を使って簡単に作れる薬膳を紹介しています。 少しでもお困りの方に届けば…と思います。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会
-
【2022.08.02】
季節を上手に乗り切るポイント
言葉を発すれば「暑い」しか、出てこない今日この頃。 皆さん、いかがお過ごしですか? 薬膳のキホンに、 「次の季節を健やかに乗り切るために、今の季節に養生する」という考え方があります。 息切れしやすい 喘息持ち 風邪を引きやすい 風邪を引くと咳がなかなか取れない 気管支が弱い 喉が弱い 声が通らない 汗がダラダラ出る・止まりにくい こんな人は、秋に不調が出やすい肺が弱いタイプ。 秋の体調に気を付けるのはもちろんですが、夏の養生をお忘れなく。 この時期に特に気を付けたいのは「冷房」。 冷房の温度を自分の体調に合わせて上手にコントロールすることがポイントです。 我が家はワンコちゃんがいるので、適度に換気しながらほぼ24時間冷房をつけています。 ちなみに、日中は28℃、夜間は29℃に設定。 ※夜間は数時間切れる時間帯があります 鴨とワンコちゃんのツーショット。今年5月の写真です。 こう見えても、14歳のおばあさんなので体調には気を付けないといけません。 外は暑くて、商業施設などは極寒だったりするので、身体の温度調整が上手にいかずに自律神経が失調したり、冷えてむくんだりする人もいると思います。 特に肺の弱い人は汗っかきなので、汗をかいて冷房にあたると自分で思うよりも冷えてしまいます。 羽織ものを常に持っていたり、靴下を履いたりして調整してみて下さい。 私は外出する時、なるべく素足やサンダルは避けています。 本当はオシャレしたいですけど、オシャレよりも養生! 自分はどのタイプなの? …という方は、是非山内メソッドセミナーを受けてみて下さい。 自分だけのおすすめ食材や養生法が簡単に分かる1回完結のセミナーです。 山内メソッドセミナーはこちら 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会
-
【2022.07.25】
弁証施膳マスターコース
先月の授業で菅沼栄先生に教えて頂いた「皮膚病」の講義を基に、昨日は皮膚病に対する弁証施膳の授業を行いました。 弁証施膳マスターコースでは、 テーマについてみんなで発表&議論を行っています。 今朝のニュースで見たのですが、最近は議論を避ける風潮があるそうです。 学生に「議論で物事を決めて」というと、LINE投票など人物が特定されないような方法で決めようとするという、某大学の先生の話が紹介されていました。 議論というと、自分の意見で誰かを言い負かすようなイメージがありますが、正しくは「お互いの意見を論じ合うこと」です。 意外と皆さん、自分の意見を言う機会は少ないのではないでしょうか。 会社にいたら色々なしがらみがあったり、家の中でも誰かに遠慮して思っていることを伝えていなかったり。 ※もちろん全員がそうではないと思います! 鎌倉薬膳アカデミーでは、正しいとか、正しくないとか、そういうことではなく、自分の考えを述べたり、他人の意見を聞く。 活発な意見交換の中から自分なりの納得や気づきを得る授業を行っています。 最後は山内先生が薬膳を作る上での大切なポイントを伝えています。 そして、みんなで撮影会(笑) 誰かの考えや意見ってとっても勉強になるんですよね。
-
【2022.07.23】
薬酒、作ってみませんか?
手軽に身近に薬膳を体験してもらいたいと思い、 「とりあえず薬膳」を開催しています。 とりあえず薬膳は、1dayお手軽セミナー。 ぎょうざ、ドレッシング、タレなど、毎日の生活にちょっとプラスするだけで、薬膳生活を楽しんでもらえる内容です。 7,8月のテーマは「薬酒」。 薬酒というと、自分とは程遠いな…と思う方もいるかもしれませんが、実は寝る前にちょこっと飲むというように手軽に取り入れられる薬膳なのです。 今回紹介する薬酒は、こんな感じです。 薬膳はそもそもテーマ(目的)がある食事を指します。 薬酒も同じで、それぞれテーマがあります。 今回は身近な食材を使った4種類。 ★ローズを使ったストレス改善の薬酒 ★サンザシを使ったコレステロールを軽減する薬酒 ★黒豆やクコを使ったアンチエイジングの薬酒 ★クルミ入り健康&美容の薬酒 ストレスや美容も、日々の薬酒で改善出来たら嬉しいですよね! 薬酒だけではなくて、ストレスを取る薬膳や、脂肪を取る薬膳の試食を用意しています。 ご自宅でも楽しんでもらえるストレスに良い薬酒の素(1000円相当)をプレゼント! どなたでも気軽に参加できる講習会なので、 ご興味のある方は是非ご参加下さい♬ お申込み・詳細は、こちら
-
【2022.07.22】
袪邪について
前回に引き続き、フレンチ薬膳の会でお話した「袪邪」についてご紹介したいと思います。 皆さんは、「袪邪」(きょじゃ)という言葉をご存じでしょうか。 これは、中医学の用語で「邪気を除去すること」を指します。 じゃきをじょきょ… ひらがなで書くとさらに意味不明ですね。 邪気とは、病気の原因をいいます。 つまり袪邪とは、やさしい表現をすれば「症状を和らげること」。 病気の原因には「内因」と「外因」があります。 「内因」とは、ストレスや飲食、身体や心が疲れることで病気の原因が自分にある場合。 「外因」とは、異常気候やコロナやインフルエンザなどの流行り病など、病気の原因が外の環境にある場合をさします。 中医学には「扶正」(ふせい)という言葉もあります。 「扶」(ふ)とは、「助ける」という意味があり、「正」(せい)は、人間が本来持っている「正気」(せいき)=適応機能をさします。 病気の発症は、内因が外因を決定するということです。 「病は気から」という言葉がある通り、多くの場合、病気は自分に原因(内因)があるということなのです。 自分のココロとカラダを大切に、日頃から、食事・ストレス・疲れに気を付けて元気に過ごしたいものです。
-
【2022.06.13】
お食事会@戸塚崎陽軒 お料理編
昨日の戸塚崎陽軒でのお食事会。 前回に引き続き、今回はメニューの内容をご紹介したいと思います。 ご参加の皆様は、もう実感されたと思いますが、 今朝は化粧乗りが違いました! 恐るべし薬膳効果。 【美肌の薬膳特別メニュー】 ■夏天七星楊貴妃美麗肌大棗冷熱菜 大棗蜜煮入り嘉宮七種お楽しみ6種前菜盛り合わせ これがまた! しょっぱなから紹興酒が進む前菜でした。 ■頂湯龍眼肉海龍白玉茸鶏皇燉伍翅 当店一番極上スープ仕立て乾燥龍眼ふかひれ姿入り蒸しスープ (目白鮫フカヒレ、白玉キクラゲ、乾燥龍眼肉、タツノオトシゴ、伊達鶏) 肉厚すぎるフカヒレで蓋がしてあるスープ。 とっても滋味深い味で、身体がポカポカになりました。 ■山査甜醤烤琵琶鴨廚藝切絲包餅 サンザシ特製味噌仕立て広東式大窯焼き琵琶鴨の中華クレープ巻き サンザシを加えた味噌が絶妙! こんな使い方があるんだと勉強になりました。 ■脆竹孫杞子天女髪筍花簪蝦珠鮮帯貝 揚げ新玉ねぎチップとソバージュアスパラの大海老、ホタテの花簪風炒め 大きな平貝と海老が絶品! 程よい塩加減が美味しかったです。 ■水潤蔬台湾片糖軟分碲翡翠饅頭 コラーゲンたっぷり骨付き豚すね肉の台湾片糖 軟らか煮込み 甘辛の豚すね肉がトロっとろ。 お饅頭に挟んで頂きました。 ■焙煎殻蟹肉檸檬打燗 粤式薏米鹹鶏粥 焙煎はと麦入り塩漬け檸檬蟹炒飯と香港式塩漬け鶏 鳩麦のお粥 初めて食べたレモン入りの炒飯はさっぱり味。焙じはと麦の使い方も勉強になりました! お粥は美味しすぎて、いっぱい食べたのにお代わりしてしまいました。 ■天山雪蓮蜜雪燕低高級紅燕凍摩羅富凛 雪燕と赤燕の巣入りマンゴープリン マンゴープリンが好きで、色々なお店のものを食べてきたけど、今回ほど美味しいマンゴープリンはなかった!とご参加のSさんがお話していました。 大満足のお料理、皆さん楽しんで頂いたと思います。 鈴木料理長、スタッフの皆様、大変お世話になり有難うございました。
-
【2022.05.07】
厚朴の花
朴の木(ホオノキ)の花が咲いていたので見つけたので、ブログで紹介します。 朴の木は、中薬では「厚朴」(こうぼく)といい、当校の中薬学での授業でも紹介しています。 朴葉味噌でもおなじみですよね! 葉っぱでおにぎりを巻いても良いそうですよ。 ~中薬学テキスト「厚朴」の記述を紹介~ モクレン科のカラホウ、及びその変種の樹皮。 前者を川朴、湖北厚朴、後者を温州厚朴として区別することがある。日本産(和厚朴)はホウノキの樹皮で、日本薬局方にも収載されている。 性味:苦・辛/温 帰経:脾・胃・肺・大腸 効能:燥湿消痰、下気除満 注意:苦温燥湿の性質のため、気虚、津虚、妊婦には慎重に用いる。 用法:煎服あるいは丸・散剤 ー------------- こんな働きを持っている厚朴。 分類としては「芳香化湿薬」で、香りが良くカラダの余分な湿気を追い出してくれる働きがある中薬です。 お花も何とも言えない、とーっても良い香りがするんですよ! こんな風に咲いています。 とても大きな木で、葉も大きく、花も子供の頭ぐらいの大きさがあります。 大人の手と比べても大きさが分かると思います。 厚朴の花を見かけたら、是非香りを楽しんでみて下さい♬
-
【2021.12.20】
体質とは
皆さんは、鎌倉薬膳アカデミーの姉妹サイト「女性のための未病・薬膳・漢方情報サイトmiyaka.net」をご存じでしょうか。 当サイトの中だけでは伝えきれない、未病・薬膳・漢方の情報をご紹介するサイトです。色々な情報が掲載されているので、是非こちらもご覧頂けたら…と思います。 miyaka.netで紹介している情報を当校ブログでも少しずつ紹介していきたいと思います。 今回は「体質」について。 体質とは、 先天的要因と後天的要因により作られ、体質の偏りを正すこと=体のバランスを取る=病気の予防となります。 ↑何となく難しい表現ですが、 簡単に言うと、体質とは「体内のバランスの崩れ」です。 自分のバランスの崩れた箇所を知って整えることを食事で行う、それが「薬膳」の役目です。 先天的要因とは、両親から受け継いだもので、家系的遺伝や母体にいる時の発育過程の影響を指します。 後天的要因は生活環境や社会環境、食事、生活習慣、心理状態などの影響を指します。 良好な生活環境、食事、安定した精神状態では体質が強くなりますが、中でも、食事は体質の強弱を決定する重要な要素です。 つまり、たとえ先天的要因で体調に影響があったとしても、後天的要因でカバーすることが出来るのです。 そのカバーする方法を当校では専門的にお教えしています。 ご興味のある方がいらっしゃいましたら、是非お気軽に資料請求を♬ 無料の学校説明会も随時開催しています。
-
【2021.12.14】
薬膳とは
とっても久しぶりになりましたブログです。 しかも、今さら!?的な「薬膳とは」についてご紹介します。 薬膳とは、「テーマを持った食事」を指します。 薬膳はテーマごとに、ただ美味しくてからだに良いだけでなく、中国伝統医学(中医学)のルールに沿って食材を組み合わせるところにポイントがあります。 不調を感じた時に薬を飲むように、それを食材に置き換えて体調を改善していく、つまり薬に代わるお膳が「薬膳」なのです。 図は、「薬膳」の古代中国文字です。 「薬」の文字は、草・実・木からなっており、「身体を治す植物」という意味があります。「膳」は、左側の偏は「皿」を指し、右側は「羊」と「牛」を表します。 つまり「薬膳」とは、身体を治す植物(野菜)と羊や牛(肉)などを皿に盛った料理という意味なのです。 当校では創立当時から「和の薬膳®」を提唱しています。 和の薬膳®は、日本の気候風土、食材、日本人の体質に合せた和食での薬膳と、「和」(なごみ・融和・調和・穏やか・安らぎなど)から生まれる「和のこころ」を合わせて、中国伝統医学の考えに基づいて作る薬膳を指します。 鎌倉薬膳アカデミーで学ぶと、これからの生き方や自分自身や家族を見つめなおすきっかけになる方が数多くいらっしゃいます。 これはなぜかと言うと、 中医学は哲学が含まれていること。 そして、 食を考えることは生き方を考えることだからです。 人生楽しくて嬉しいことばかりじゃないですよね。 病気になった時、気持ちが沈んだ時、どうしようもなく辛い時も、一番力になってくれるのは自分自身です。 その自分の体質や性格を知って、食べ物を考えて、ちょっとやそっとのことじゃへこたれないココロ&カラダ作りを、和の薬膳®を通してお伝えしています。 食材のチカラを上手に取り入れて、美味しく楽しく健康に、心地よい暮らしを楽しんで下さい。
-
【2021.07.16】
湿気撃退フレンチ薬膳の会開催しました
今日は、御成通りにある一軒家フレンチ「ビストロオランジェ」さんで湿気撃退フレンチ薬膳の会を開催しました。 山内先生による湿気撃退の薬膳話の後は、皆様お待ちかねの薬膳フレンチ。 湿気撃退におすすめの薬膳食材が、黒木シェフの手によって素敵なフレンチになりました♪ フレンチは胃が弱い私にはちょっと重いと思っていましたが、今回は全然もたれ感がなくて、すごい!と思いました。 こんな風に薬膳食材が使えるんだ!と新しい発見があり、自宅でも作ってみたいと思いました。 食べた後にカラダが楽になりました。 丁寧に作られたお料理がとても美味しかったです。 素材の味を生かしつつ、薬膳食材を上手に取り入れていたところが良かったです。 などなど、嬉しい感想を頂きました。 黒木シェフからも、新しい食材へのチャレンジが刺激になりました。というお話を頂きました。すでに季節ごとに開催して下さい!というお声もあり、次回も是非開催したいと思っています。 このご時世に、キャンセルが一件もなく無事に開催できたことに感謝です。 ご参加の皆様、黒木シェフ、スタッフの皆様、本当に有難うございました。