ブログ

HOME | ブログ

ブログ一覧

【2020.09.14】

卒業式

昨日は2019年10月期生中医薬膳営養師コースの卒業式を行いました。 1年間、慣れない漢字に苦労しながらも、薬膳がこれからの人生の拠り所となった方が多くいらっしゃいました。 各コースの皆さんからサプライズプレゼント! 心のこもったプレゼント、本当に嬉しいです。 昨年10月はとんでもない台風が入学式当日だったり、コロナウイルスの影響でリモート授業になったりと色々ありましたが、無事卒業式を行うことが出来ました。とても素敵な生徒さんばかりで、私たちも1年間楽しく薬膳をお伝えできたことに感謝しています。 卒業式が終了した後は、会場を変えて食事会。 今回はインスタライブにも出演して下さった黒岩さんのご紹介で「味噌屋 鎌倉 INOUE」さんへ。 シェフこだわりのお料理の数々を皆さんと一緒に楽しみました。 帰り際、井上シェフから思いがけずプレゼントが! 開発に1年かけたという麹パウダーのティーバックを頂きました。 シェフのお心遣いに感謝です✨ 2019年10月期の皆さん、ご卒業おめでとうございました! これからも皆さんのご健康とご活躍を心よりお祈りしています。

【2020.08.30】

卒業制作【日曜コース】

昨日は中医日曜コースの卒業制作日。 日曜コースの皆さんが作ってくれた薬膳、何と金曜コースと同じ「気血両虚」がテーマ。 夏の食欲不振、睡眠不足が考えられたメニューでした。 コロナ対策(免疫力アップ)で健脾益気。 失眠多夢にも良いレシピも。 少量多品目を五味の順で施膳。 夏色を取り入れて目にも楽しい薬膳を…ということで作って下さいました。 どれも美味しくて、思わず日本酒が飲みたくなりました(笑)   ロゼワインのゼリーに、補血の食薬コンポート。 お腹いっぱいでも、甘さ控えめ薬膳スイーツで最後まで美味しく頂きました。 美味しい薬膳、ご馳走様でした&お疲れ様でした。  

【2020.08.29】

卒業制作【金曜コース】

昨日は中医金曜コースの卒業制作日。 金曜コースの皆さんが作ってくれた薬膳は、「気血両虚」がテーマ。 夏の暑さ対策も考えられたメニューでした。 鶏肉は焼き目を付けてから、薬膳スープでコトコト。 コンソメとトウモロコシで炊いたピラフ風ごはん。 山芋も鶏肉も元気を付けてくれる食材です。 あご出汁のジュレにバジル。 シーフードマリネに気を巡らすグレープフルーツも美味しかったです。 自分では思いつかない組み合わせが新鮮でした。 思わず、「缶詰の桃ですか?」と聞いてしまったくらい甘くて美味しい桃のコンポート。 刻んだ梨や白木耳も入って美味しいスイーツでした。 カリフラワーとひよこ豆、白いんげん豆のスープ。 刻んだクルミとパプリカパウダーがアクセントになって、まるでレストランの味! 是非自宅でも作ってみようと思います。 こんな風に、素敵な薬膳を作って下さった皆さんも、もう卒業。 1年というと長いようですが、実際はあっという間です。 薬膳の理論と実践をお伝えすること、そして受講して下さるお一人お一人が元気になって頂くことが私たちの使命と思って授業を行っています。 この卒業制作を通して、1年学んだことを振り返りながら実践することで、薬膳を組み立てる方法や考え方、面白さが分かる方も多くいらっしゃいます。 卒業する皆さんには、是非これからの生活に薬膳を取り入れて、イキイキとした生活を送って頂きたいと思います! 美味しい薬膳、ご馳走様でした&お疲れ様でした。  

【2020.08.20】

14周年を迎えました!

8月20日は株式会社m’s company(屋号:鎌倉薬膳アカデミー)の創立記念日。 今年で法人化して14年。お蔭様で、15周年目を迎えることができました。 14年の間には、リーマンショックや東日本大震災、そして今回のコロナウイルスなど、会社を運営するには大変な状況がありましたが、「和の薬膳®を通して一人でも多くの方にイキイキとした毎日を」という信念を持って、これまでも、これからも邁進していきます。 薬膳をお伝えするようになってからは、18年目を迎えます。 私たちが薬膳を仕事として始めた頃はまだあまり普及しておらず、「薬膳」という言葉そのものが珍しい世の中だったように感じます。 最近は、ずいぶん身近になって食に関心がある方や、健康に興味のある方には一般的になったと思います。 ただ、「難しい」「まずい?」「よく分からない」というイメージはまだまだ消えずに残っている実感があります。 そこで、長年薬膳をお伝えしてきた経験と知識を集結して、「誰でも分かりやすく自分が何を食べれば元気な毎日を送れるか」に特化したメソッドを作り上げました。 メソッドは今秋にリリース予定で、現在絶賛作業中。 皆様にお披露目するまでには少し時間がありますが、どうぞ楽しみにお待ちください。 これまで多くの方の支えがあって15年目を迎えられました。 感謝の気持ちとチャレンジ精神を忘れずに、そして一人でも多くの方が「自分らしい人生」を送れるよう食を通してサポートしていきたいと思います。 今後とも、鎌倉薬膳アカデミー(株式会社m’s company)をどうぞ宜しくお願い致します!

【2020.08.12】

便秘の薬膳

昨年10月から始まった中医薬膳営養師コースも、いよいよ終盤。 今月末の卒業制作に向けて、自分たちで薬膳を考案する実践的な授業を行いました。 テーマは、「便秘」。 折角なので、ただの便秘ではなく、季節や体質を加味した便秘を考案してもらいました。 これまで学んできた知識をまとめて、みんなで相談するのも楽しくて深い学びの時間。当校では、こんな風に実践的な授業を通して、薬膳を考えたり、作ったりする楽しみを知って頂きたいと思っています。そして、自分で考えることによって、自分自身で薬膳を作り出す力を付けることが出来ます。 金曜日コースの皆さんが作って下さった薬膳はこちら。 日曜日コースの皆さんの薬膳はこちら。 どちらのコースも、用意したのはほぼ同じ材料でしたが、作る人や考えるポイントが変われば、まったく違った薬膳になります。どちらもテーマは「便秘」でしたので、もちろん結果は「出る」!(あは!) 夏休みを挟んで、次回は卒業制作。 どんな作品が作られるのか、今から楽しみです。 毎日暑い日が続いていますが、カラダの中から夏バテ予防で乗り切りたいですね。 当校では、9.10月期新規受講生募集中です。 ご興味のある方は、是非お気軽に学校説明会へお気軽にお申込み下さい。 8月の体験クラスは、「心とストレス」・薬膳講座《気編》を募集中!

【2020.08.01】

認定授与式

今日は、コロナウイルスの影響で延期になった認定試験に無事合格された皆様の認定授与式を行いました。 皆様お揃いで授賞式! 久しぶりにお目にかかる方も多く、お会い出来て嬉しかったです。 遠藤さんが手作りのシフォンケーキを持って来て下さいました。 ふかふかで美味しかった~。 ますます活躍される卒業生の皆様を心から応援しています♪ 今回合格された方で薬膳や講座をアップされている方のご紹介です。 是非フォロー&チェックしてみて下さい! https://www.instagram.com/mayumi_yakuzen_pilates/ https://www.instagram.com/endo.hisae/ https://www.instagram.com/sasakumisan/ https://www.instagram.com/yukaring63/

【2020.07.26】

実習授業【気血両虚の薬膳】

今週は金曜日・日曜日に中医薬膳営養師コースの実習授業を行っています。 今回のテーマは「気血両虚の薬膳」。 気血両虚タイプの人は、気と血が足りなくて、元気不足タイプ。 当校オリジナル商品の元気アップスープがベースになったビーフシチューと温野菜サラダ、リンゴのコンポートを作りました。 温野菜サラダには、これまた山内先生オリジナルの枸杞ドレッシングを添えて。   午後は、薬茶についての授業。 私は一番手軽に作れる薬膳が薬茶だと思います。 色々な種類の食薬やお茶の効能をたっぷり説明しました。 最後は、皆さんで考案してみる実践的な授業。 実際作ってみると、基礎理論からの知識が必要だったり、弁証施膳が必要だったりと苦戦している方もチラホラ…。 シンプルに考えると答えが見つかりますよ! 金曜コースの皆さんは次回の課題にしましたので、皆さんの力作楽しみにお待ちしていまーす! 当校では、9.10月期新規受講生募集中です。 ご興味のある方は、学校説明会へお気軽にお申込み下さい。

【2020.07.22】

弁証施膳マスターコース開催しました

前回開催した王先生による授業を踏まえて、今回の弁証施膳マスターコースは、山内先生による「コロナにおける中医学の役割」の復習と、施膳の考え方についての授業でした。 落ち着くかと思いきや、なかなか収束が見えないコロナウイルス。 いかにウイルスに負けないココロとカラダを作るかがポイントになります。 本当の意味で、毎日の食事で養生=薬膳が必要な時代を迎えましたね。 中医学的に考えられた弁証に基づいた施膳を皆さんでディスカッション。 このディスカッションタイムに気付きや学びが深まる感じが良いんですよね~。 先生の講義に加えて、クラスメイトの考えやアイデアから、自分の学びにつながります。 決定した薬膳を作るために、当校から徒歩2分の紀ノ国屋さんでお買い物。 皆さんが作ってくれた施膳がこちらです! 養陰清肺湯や藿香正気散を方解して考えられた薬膳です。 どれも美味しく頂きました!(私は食べるだけの人…) 皆さんで試食した後は、山内先生による講評。 症状がある場合の薬膳の考え方、作り方、プラス食材の大切さ、具体的なアドバイスなどがありました。 本当に久しぶりの実習授業で、皆さん楽しそうでした。 これまで当たり前だと思っていたことが、いかに大切だったか、その有難みが身に染みる今日この頃です…。 現在9・10月期生募集中! 学校説明会を開催していますので、是非お気軽にご参加下さい。 https://kamakurayakuzen-academy.jp/experience/202009orientation/

【2020.07.16】

鎌倉薬膳アカデミーで学ぶとどうなるか

当校では、現在9・10月期生を募集中です。 コロナ対策として少人数制・オンラインを取り入れ、こんな時期だからこそ学んで欲しい薬膳をお伝えしていきます。 https://kamakurayakuzen-academy.jp/experience/202009orientation/ ▲学校説明会はこちら 薬膳には興味があるけど、何となく難しそう。 鎌倉薬膳アカデミーってどんなところ? どんな人が通ってる? 今日は、こんなよく頂くお声やご質問に答えていきたいと思います。 「薬膳って何となく難しそう」 「薬膳」という文字からイメージされることではないかと思います。 「難しい」というよりは、「深い」が適当かなと思います。 2500年の歴史がある知識を学ぶので、確かに「簡単ですよっ」とは言えませんが、身体と食事のことを学ぶので、実はとても身近。 授業の中で、病院にいっても原因が分からなかった不調に気付いたり、対処法が分かったりすることも多く、自分で言葉の意味を実感したり、体調が改善すると面白くなってきます。 あとは、哲学的な部分が多い学問なので、学ぶうちに自分自身への「気づき」が生まれる方も多くいます。 「なるほど、そうだったのか!」 「今度からは、こういう風に考えよう」 …など、自分のマインドが変わる、ひいては自分の体調が変わることも。 (心と体は一体なので、当然と言えば当然ですね) 鎌倉薬膳アカデミーはどんなところ? これはですね。 どんな先生がいるかということを一番お伝えしやすいのは、インスタグラムのIGTVをご覧頂くのが良いと思います。 https://www.instagram.com/kmyakuzen/channel/ ▲インスタグラムIGTV 創立当時からモットーにしていることは、 「卒業時には、入学時より元気にイキイキ!」です。 授業の中でも、ただ知識をお教えするだけでなく、どうやったら受講して下さる方の心と身体が元気になるか、お一人お一人に寄り添った授業を行っています。 「通うのが楽しみ」 「先生の授業を受けると元気になる」 そんなお声を頂くことが多いです。 おうちより、アカデミーでのほうが笑ってるかも。 そんな感じです。 もちろん、薬膳なので料理もしっかりお教えします。 調理技術や味付けの方法、薬膳理論もお教えしますので、ご家族から「料理の腕が上がったね」と喜ばれる方もいらっしゃいます。 どんな人が通ってる? 一番多いのは、40代の方です。次いで、50代・30代・60代・70代の順番。 オンラインでは、40代・50代の方が圧倒的に多いです。 職業は、主婦・会社員・自営業と様々。 薬剤師さん、助産師さん、看護師さんなど専門職の方もいます。 タイプとしては、まじめで優しくて穏やかな感じの方が多いです。 女性ばかりですが、和気あいあいとしていて、卒業してからも長いお付き合いになる出会いが多いのが当校の特徴です。 料理教室時代から通って下さっていた方の中には、15年以上のお付き合いになる方もいて、最近はコロナウイルスの影響でお会いできませんが、今でも年に数回お会いして、いつもおしゃべりするのが楽しみです。 私が通っても大丈夫かしら…ということを聞く時もありますが、ご心配な場合は一度学校説明会に参加してみては? 教室の雰囲気や先生、テキストをご覧頂いて、ご自身の感覚で決めると良いと思います。 説明会は、対面でもオンラインでもご希望に合わせて行います。 是非お気軽にご参加下さい♪ 皆様とお目にかかるのを楽しみにしております。 https://kamakurayakuzen-academy.jp/experience/202009orientation/  

【2020.07.09】

少し前の話になりますが・・・

皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 当校は、今年で14年目を迎えます。 今日のブログでは、今から4年前の10周年記念で制作した冊子で書いた私の想いをご紹介させて頂きます。 ----------------- 10周年によせて 思えば鎌倉薬膳アカデミーを設立した2007年は、前年に生まれた第一子の子育てと並行して、不慣れな仕事に奮闘した年でした。その後も立て続けに出産。悪戦苦闘の日々を過ごす中で、気付けば長女も昨年10歳を迎えました。振り返れば、子育てと仕事と超特急で駆け抜けた10年だったと言えます。 仕事を通して、考え、ぶつかり、そして学び、辛いことも悲しいこともありましたが、それ以上に幸せを感じることが多く、自分自身の成長を感じる10年でもありました。ここ最近は、中医学の哲学的な意味を頭だけでなく心で感じる機会も増え、これまでの自分とは少し違った実感も持てるようになりました。これも、中医学・薬膳の力ではないかと思っております。 また、受講して下さる生徒さんとのご縁には、毎年不思議な力を感じています。「薬膳を学びたい!」と思って、数あるスクールの中から当校を選んで下さった皆様には心から感謝申し上げます。これからの10年はさらに学びを深め、お一人お一人の想いにも寄り添いながら薬膳をお伝え出来るような講師を目指して参りたいと思っております。 末筆ながら、山内先生、いつも支えてくれる家族、そして当校に関わる全ての皆様に心からの感謝を送ります。今後とも変わらぬお付き合いの程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 高尾仁美 ------------------------- 私が仕事で大切にしていることは、 「楽しむこと」「誠実であること」「感謝の気持ち」です。 これからも、受講して下さる皆様が元気にイキイキとした毎日が送れるサポートをしていこうと思います。 受講生の方から、よく「ずっと前から気になっていました」「タイミングがなくて・・・」と言われます。 このブログを読んで下さる方の中にもいらっしゃるかもしれません。 今年こそは、薬膳始めてみませんか? 自分の知らない自分を発見したり、食を通してごきげんな自分を作ったり、薬膳は今までとは一味違ったあなたに出会える学びです。 7月からオンライン&リアルで学校説明会を開催します♪ ご興味のある方は、是非お気軽にご参加下さい。 学校説明会はこちら

【2020.06.24】

弁証施膳マスターコース開催しました

少し前になりますが、6月21日(日)に3か月ぶりになる弁証施膳マスターコースを開催しました。 6月から密を避けて通学コースを再開した当校ですが、感染予防&感染拡大防止のため、講師のマスク着用、アルコール消毒、飛散防止のアクリル板を取り入れ、オンラインでの講座を行ってきました。 久しぶりのマスタコースでは、遠方の方も多いため今回は少人数での開催となりましたが、「とても気になるテーマだったので、来てよかった!」とお話される方も多く嬉しかったです。 今回は帝京平成大学の王先生が担当して下さり、王先生のご提案により「コロナにおける中医学の役割」について講義して下さいました。 2か月間、武漢の医療現場で実際に医療従事された医師の実体験を王先生が電話やオンラインでのインタビューを行い、その内容を中医学と結び付けてまとめて下さった内容は、まさに今私たちが学ぶべき大切なものでした。 コロナウイルスとは、「戦い」ではなく「共存」する方法を模索しながら、これからも感染予防や対策をしっかり行って、受講生の方に安心して受講して頂ける環境づくりを行っていきたいと思います。

【2020.06.17】

10月期からオンラインコース始まります♪

皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 最近オンラインセミナーを開催している当校ですが、 2020年10月期より中医薬膳営養師コースのオンラインコースを新設することになりました! 5月から開始したオンラインセミナーでは、遠方の方やこれまで興味を持っていたけど、当校にお越し頂いたことがなかった方など、画面を通して多くの方とお会いすることが出来ました。 ちなみに、現在募集中のセミナーはこちら! そんな中、「オンラインって、距離が関係ないよね。」 …ということに気付きました。(当たり前の話ですが!) これまで物理的に難しかった方にも、通学をオンライン化にすることで、ご自宅で和の薬膳?を学んで頂く機会を作ったら良いのでは…ということで、オンラインコースを新設することになりました。 通学コースでは、1年間・24回の授業が、オンラインコースでは8か月・17回で修了になります。 短期間で学びたい方におすすめです。 調理実習はご希望の方に限り、プライベートで対応しますので、調理を学びたい方もご安心頂けます。 ご案内ページも作成中ですので、またお知らせします。 秋から薬膳を学びたい方は是非ご検討下さい♪

【2020.06.06】

インスタライブやっています♪

当校では、4月からインスタライブを行っています。 最初の頃はインスタの機能がよく分かっていなくて、IGTVにアップできなかったのですが、徐々に慣れてライブで見れない方にもご覧頂けるようになりました。 https://www.instagram.com/tv/B_ZYBcsHIxx/ △最初にアップできたのは、結局3回目から(笑) 最近は、YouTubeにもアップしています。 アナログ人間としては、分からないことだらけで苦労することもありますが、ごちゃごちゃ、ブツブツ言いながら何とかやっています。 https://www.youtube.com/channel/UCi0Jw2H3plXot_XeZm5w9jQ?view_as=subscriber △鎌倉薬膳アカデミーYouTubeチャンネル 今まで、「鎌倉薬膳アカデミー」という名称や「薬膳」という言葉自体が堅苦しいイメージがあるというお声がありましたが、どうやって敷居を低くすれば良いか、ずっと摸索してきました。 そんな中、コロナウイルスのお陰で?新しい分野にチャレンジする機会を得て、薬膳や料理の新しい伝え方に出会うことが出来ました。 チャンスは意外なところにあるものですね。 今回のコロナウイルスでは、本当に色々なことを学び、考えるきっかけになりました。 そんな中、今年で14年目を迎えた当校ですが、創立当初から「和の薬膳?を通して、イキイキとした毎日を送る」ということをお伝えしています。 一人でも多くの方に、ココロもカラダも健康でイキイキとした生活を送って頂けるよう、その想いをさらにパワーアップさせ、これからも薬膳を広めていきたいと思います。

【2020.05.21】

魯山人の言葉

皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 以前のブログでもご紹介しましたが、 今改めて伝えたい北大路魯山人の言葉をご紹介します。 --------------------- おいしく料理を作りたいと思う心と、 おいしい料理を作るということは似ているが、 同じではない。 私たちは、したいと思っても、 しようと思うのはなかなかだ。 しようと思っても仕上げるまでには、 時を必要とする。 だが、したいと思っている心を、しようと決心するには一秒とかからない。 まず、希望を持っていただきたい。 やってみたいという希望を持ったら、 やりとげようと決心していただきたい。 決心したならば、すみやかに始めていただきたい。 むつかしいことは何もない。 やってみない先から、とてもできないと思い あきらめている人が余りにも多すぎはしないだろうか。 料理は、いつも我々日常生活と共にある。 そしてその”こつ”も、いつも我々の一番手短にある。 だが、道は遠いかも知れない。 しかし、その遠い道は、いつも一番手短の 第一歩から始まっているのだ。 「魯山人の料理王国」より抜粋 --------------------- 人生は一度きり。 思ったことを信じて始めてみることは 料理もその他も同じことだと思います。 薬膳は食事です。 しかも、特別な食事ではありません。 日常の食事です。 ですから「薬膳」なのです。 月に数回食すのではありません。 毎日の食事で体調を管理する役目の食事です。 何にでも言えることですが、 基礎を知ると応用が出来ます。 そして、料理の理(ことわり)を知ることで、 一層料理が楽しく、美味しい料理が 作れるようになります。 コロナウイルスで先が見えない世の中ですが、そんな時でも希望を持って、日々をお過ごし頂ければと思います。

【2020.05.17】

パワーランチで充電!

皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 新型コロナウイルス感染拡大から数か月…。 生活スタイルがすっかり変わりましたね。 当校では、3月下旬から約2か月間休業しています。 授業はオンラインに切り替え、新たにオンラインセミナー、インスタライブも行っています。 コロナウイルスがなければ、行うことはなかったと思います。 どんな状況になっても、流れに合わせる柔軟性というものが非常に大切なんだなと思う今日この頃です。 こんな時でも授業を楽しみにして下さる受講生の方、セミナーを受講して下さる皆様、インスタライブをご覧下さる皆様に感謝です。 インスタライブではコメントを頂くことも増え、皆様からの感想を直接聞くことが出来て本当に心から嬉しいなぁ~と思っています。感謝する&感謝されることで、エンドルフィンがバシバシ分泌されていますね、これは。 今日のランチは、鎌倉美学さんの盛り合わせセットをテイクアウト。 オーナーの万智子さんとは、20年くらい前からの知り合いで、色々お世話になっています。 優しい味で、料理って作っている人の人柄が出るよなぁ~と実感。 美味しいランチでチャージして、午後も頑張ります♪

【2020.05.14】

春におすすめのフルーツサラダ

先日のインスタライブでもお伝えしましたが、春は酸がおすすめ。 (詳しくはインスタグラムのIGTVをご覧ください) 春の季節は、冬に滞りがちだった「気血」の巡りも良くなり、代謝が上がります。 気持ちもウキウキしてきますが、その一方でイライラしたり、気持ちが沈んだり、不安定になりやすくなります。 肝には情緒をコントロールする働きがあるため、春はストレスを受けたり、肝の機能が弱くなっている人は、不安定になりやすい季節です。 肝の気が上がりやすくなる季節でもあるので、引き締める働きのある「酸味」がおすすめです。 そんな時期には、引き締める働きがある酸味を食事に取り入れてみて下さい。 気の巡りを良くして、酸味のある柑橘系は今の季節にぴったり! おすすめのレシピをご紹介しますので、是非お試し下さい。 気巡りフルーツサラダ <材料>2人分 グレープフルーツ   2/3個 オレンジ           2/3個 りんご             1/3個 セロリ             1/4本 ミント             少々 <ドレッシング> 酢      大1/2 サラダ油          大4 白胡椒             少々 塩                  2つまみ ヨーグルト      大2 <作り方> ①調味料を合わせてドレッシングを作る。 ②フルーツは適当な皮をむいて一口大に切る。セロリは筋を取って食べやすい大きさに切る。 ③ボウルに1と2を入れて合わせ、皿に盛る。ミントを飾る。 <ポイント> セロリは気持ちの高ぶりを抑えて、柑橘系は気の巡りを良くしてくれます。 柑橘系のフルーツであれば金柑、甘夏などでも代用できます。 ヨーグルトはお好みで分量を増やしても美味しくお召し上がり頂けます。

【2020.05.07】

頑張る女性へ贈るメッセージ

皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 毎日何かと忙しく、ストレスとも戦いながら 生きている世の女性たちに贈るメッセージ。 男性に比べ、女性の身体と心は 外界の刺激に対して敏感です。 仕事、家事、子育て、友人たち、趣味、 天気の変動、季節の移り変わり、 昼、夜などが外界の刺激になります。 (今は特にコロナウイルスですね) 女性の身体は、 特に女性ホルモンによって影響を受け、 イライラする、落ち込み、浮腫む、 肌の調子が悪い、冷えるなどなど 様々な症状にさらされます。 考えると本当に大変! そんな時こそ、「気」の力を使って下さい。 「気」はご自身の持っている最大の「宝物」。 一番手っ取り早くて元気になる方法は、 もちろん、薬膳料理を作るもいいのですが、 「気」の合う、波長の合う仲間や友人との おしゃべりだと思います。 身体の疲れと心の疲れは、 もちろん連動していますが多くの方は、 心の疲れを癒すと身体の疲れも改善します。 「気」の作り方は、食事で云えば、 もちろん「薬膳」ですが、 このブログをご覧になっている方の中には 薬膳の作り方を知らない方もいます。 ですから、基本的な事をお伝えします。 まず、野菜は新鮮で旬の食材を使う、 調理法はスープがベスト。 養生は、何しろ余計なことは考えない、 考えるべきことだけに絞って考える、 何より重要なことは「呼吸」に集中する事。 落ち着いた時間を持ち、呼吸に集中すると 身体から「邪気」(身体に抱え込んでいる余分な諸々)が出てスッキリすると思います。 疲れで困っているあなた! 騙されたと思って一度実行してみて下さい。

【2020.05.05】

ストレスと口苦

皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 皆さんは、口の中が苦いと 感じたことはありませんか? 受講生の方にこの質問をすると、 必ずこのような経験をした方がいらっしゃいます。 では、どうしてだと思いますか?と尋ねると 答えに窮します。 脾の開竅は口ですが、他の臓腑の経絡も 口を通っている関係で、味覚の異常は 五臓と深く関わりを持った病変と言えます。 特に、今回は「口苦」を取り上げました。 弁証 肝胆火熱(かんたんかねつ) 症状 口が苦い、怒りっぽい、頭痛、失眠、目の充血、 小便短黄、便秘、顔が紅い、舌紅(特に舌辺)、脈弦細 原因 肝熱が表裏の関係にある胆に伝わると 胆汁が上逆して口苦が生じます。 胆汁の分泌は肝の疏泄に依存していますので、 素問にも、「肝気熱すれば、すなわち胆泄し口苦く・・・」とあります。 論治 清肝瀉火(せいかんしゃか) 方剤 竜胆瀉肝湯 現実では、やはりストレスが一番の原因です。 ストレスも自分自身が頭で感じているより、 身体で感じている方が確かだったりもします。 いつも心の声を聴くようにすると「未病」を 体感することが出来るようになります。 ストレスをテーマにした薬膳講座開催します。 薬膳講座《ストレス編》@オンライン 5月23日(土) ①10:00~11:15 ②14:00~15:15