月: 2021年5月
ブログ一覧
-
山内メソッドインストラクター講座 【2021.05.29】
先日も開催した「山内メソッドインストラクター講座」 今日は2回目開催しました。 今日は午前も午後もオンライン。 山内メソッドで体調改善したから身近な人に伝えたい 自分の主宰しているお教室で活かしたい 健康について伝える便利なツールだと思った など、参加者の皆さんから感想を頂きました。 インストラクター講座では、 実際にセミナーを行う際の細かなポイントや 説明の仕方、メソッドに書いてある内容の 裏話もお伝えしています。 講師をしたことの無い方も安心して スタートすることが出来るように しっかりサポ…
続きを見る
柿の種(大辛口) 【2021.05.28】
中医薬膳営養師コースの担当講師、 島守真理先生から柿の種(大辛口)を頂きました♪ 島守先生のまりしま薬膳はこちら この柿の種(大辛口)、 島守先生の好物なのですが、 これに’ある食材’をプラスして さらに美味しく食べる「真理スペシャル」 (勝手に命名)があるんです。 このエピソードについては、 先日行ったインスタライブで語っています。 インスタライブでは7月開講予定の 横浜クラスについて担当講師3名が お話していますのでご覧下さい♬ https://youtu.be/Vfn0CTXAgsA ちな…
続きを見る
山内メソッドインストラクター講座開催しました 【2021.05.25】
長いタイトルになりましたが… 今年リリースした「山内メソッドmedifood」 月2回、セミナーを開催しています。 今日はセミナー受講生向けの「インストラクター認定講座」を開催しました。 セミナーで得た知識をブラッシュアップし、インストラクターとして活躍の場を広げていただくための認定証発行も行っています。 私たちが活動してきた20年間は、 「食を通して一人でも多くの方にイキイキとした生活を送ってもらいたい」 という想いが原動力でした。 なので、一緒に広めて下さるインストラクターの皆様をとても大切…
続きを見る
弁証施膳マスターコース(月曜実習編) 【2021.05.24】
昨日に引き続き、 弁証施膳マスターコースを開催しています。 今日も「子宮内膜症」の薬膳を考えて頂きました。 月曜チームも活気がある授業になりました! 皆さんに聞いてみると、意外と身近な病気で、 月経トラブルや女性ホルモンでお悩みの方は 多いことが分かりました。 今日の皆さんが作ってくれた施膳も美味しくて身体に良い薬膳でした。 昨日の夜に蚊が🦟何と4匹もいて寝ている私を攻撃しまくって、眠れずにいたおかげで、今日はちょっとお疲れモードでしたが、美味しい薬膳と皆さんとのおしゃべりで元気出ました笑笑 薬…
続きを見る
弁証施膳マスターコース(日曜実習編) 【2021.05.23】
弁証施膳マスターコースは、 1年間の中医薬膳営養師通学コース卒業生向けです。 先月開催した小島晃先生による「子宮内膜症」について山内先生による実習授業を行っています。 コロナ対策として、クラスを2つに分けて 今日は日曜クラスを開催中。 グループに分かれて、それぞれ美味しい薬膳を作ってくれました。 食事が終わったら、発表会。 発表したら、ディスカッション。 意見交換したり、先生からの質問があったり。 学びを深めるには最高の授業です。 明日は月曜クラス。 メンバーが変われば、同じテーマでも薬膳が変わ…
続きを見る
インスタライブ行いました 【2021.05.22】
7月から開講する横浜クラス担当講師による インスタライブを行いました。 それぞれのバックグラウンドや、 趣味、好きな食べ物、 横浜クラスへの豊富など いろいろお話しました。 YouTubeはこちら 私を含め、島守先生や森田先生が 薬膳を学んで変化したことは、 「物事の捉え方、考え方」でした。 薬膳を勉強して、何でメンタル?と 思う方もいらっしゃるかもしれません。 実は、薬膳(中医学)は哲学的な要素が 非常に多く含まれています。 ココロとカラダは一つということを、 食を通して学ぶことで、その結果、…
続きを見る
調理師専門学校で薬膳 【2021.05.20】
今年の4月から月2回、 新宿調理師専門学校様夜間部で 薬膳授業を担当させて頂いています。 お教室からの眺め。 超高層ビル群にある調理師学校です。 これからの時代、ますます 身体に良くて、美味しい料理が求められます。 これはもう、薬膳の出番ですね。 調理に携わる方が薬膳を学ぶことは 非常に意義があることだと思います。 ご依頼下さった新宿調理師専門学校の 上神田校長先生に感謝です。 夜間部も大変熱心な生徒さんが多く、 休み時間に「質問がある方はどうぞ」と お声がけしたら、長蛇の列が出来るほど。 約9…
続きを見る
みんなに言われます 【2021.05.17】
通学コース、単発のセミナー、イベントなど ご参加下さる方によく言われるのですが、 ・数年前から、知っていたのですが… ・興味があったけど、きっかけがなくて… 長い方だと、 十年前から気になっていたという方も。 ・私が行っても良いのかなと思っていました… (”私なんかが”…という方も) そんなそんな、 私なんかがなんて言わないで下さいっ。 「誰でもお気軽に」っていつも言ってるじゃないですか! でもね、そうなんですよね。 ビルの2階で外から中が見えないし、 (階段上がるって勇気要りますよね) 「鎌倉…
続きを見る
食と緑の暮らし方講座開催しました 【2021.05.16】
「hang」の谷本太一先生とのコラボ企画 「食と緑の暮らし方講座」を開催しました。 谷本先生のハングボールは、 作る楽しみもあり、 飾る楽しみもあり、 育てる楽しみもあり。 そんな楽しいハングボール作りを 是非皆さんに知ってもらいたいと 企画しました。 今回は「コショウ」がテーマ。 コショウ科のグリーンと、胡椒を使った薬膳をご紹介しました。 こういったテーマも、 コラボならではのお楽しみですね。 ・私でも出来るか心配でしたが楽しかったです ・以前から薬膳に興味があり、参加しました ・薬膳ミートス…
続きを見る
レッツ施膳 【2021.05.14】
ここ最近、 献立、レシピ、メニュー作り… そんなキーワードのアカデミーです。 今日は、20年10月期中医薬膳営養師コース、 薬膳営養学の授業でした。 薬膳営養学は4冊あるテキストの 最後に学ぶ科目です。 つまり、学びの総まとめ。 今日は体質についてとそれに合わせた 施膳の方法を学ぶ授業でした。 施膳とは、 薬膳を組み立てることを指します。 理論だけでなく、実際に自分で 薬膳を作り出す力を付ける授業。 そもそも薬膳は、 中医学に基づいて作る料理です。 理論が理解できているか、 理論に基づいた薬膳か…
続きを見る
山北高校で薬膳 【2021.05.13】
今日は神奈川県立山北高等学校に出張! 3年生の「探求の授業」で、 未病について学んだ生徒さんが 地域の特産物を使った健康レシピを 考案しているということで、 アドバイスをご依頼いただきました。 高校に行くのは何年振りだろう…笑笑 探求選抜クラスのお二人が 「未病予防の食生活プログラム」について プレゼンして下さいました。 一生懸命学んで地域の食材を使って、 健康や地域活性化を考えている、 いやーほんと素晴らしいです! 今日は肌寒くて、先生はコート着たまま… 考え方のヒントをお伝えしたところ、 お…
続きを見る
献立ワークショップ 【2021.05.12】
山内メソッドセミナー参加者向けに、 今月から「献立ワークショップ」を開催しています。 このワークショップでは、 山内メソッドで導き出した「自分に合った食材」を使って献立を作る、応用編を学びます。 参加者の方には、ご本人に合った献立プレゼントをしています♬ 献立作りって、一人でやると、 何となく寂しかったり、 マンネリ化したり、 何も思い浮かばなかったり… えぇ、私もです。Me too. でも、みんなで考えてみると面白いんです。 そして考えた献立に、もれなく山内先生のアドバイス付き。 先生ならでは…
続きを見る