和の薬膳レシピ

HOME |

和の薬膳レシピ

鎌倉薬膳アカデミーでは、中国伝統医学の理論を基に日本の気候風土、食材、日本人の体質に合わせた和食での薬膳と、「和」(なごみ・融和・調和・穏やか・安らぎなど)から生まれる「和のこころ」を合わせた「和の薬膳®」を提唱しています。

和の薬膳®は、私たち日本人が毎日の献立に薬膳の考え方を入れ込んだ料理。
このページでは、そんな「和の薬膳レシピ」をご紹介します。

【夏】和の薬膳レシピ一覧

鮭陳皮ごはん

鮭陳皮ごはん

胃の気を動かす陳皮と労わる鮭のおいしいごはん

#胃の疲れ
ヘルシー焼売

ヘルシー焼売

おからを使うことでカロリー控えめながらボリュームたっぷり。

#デトックス
#胃の疲れ
#便秘
アボカドの和え物

アボカドの和え物

2017年10月期卒業作品 気滞の薬膳レシピです。

#ストレス
鰻寿司

鰻寿司

2019年10月期卒業作品 夏バテ対策・免疫アップの薬膳レシピです。

#免疫
野菜の肉詰め

野菜の肉詰め

2018年10月期卒業作品 不眠や多夢を改善するレシピです。

#血を作る
プルーン酢豚

プルーン酢豚

2022年4月期卒業作品 血を増やして元気をつけるレシピです。

#血を作る
牛肉と金針菜のあんかけごはん

牛肉と金針菜のあんかけごはん

血を作る金針菜、牛肉、ほうれん草、黒木耳、枸杞を使った不眠のためのレシピ。

#血を作る
薬膳スープカレー

薬膳スープカレー

香りから食欲が湧き出てくる!消化器系をいたわるスープカレー。

#免疫
野菜スティック・薬膳味噌ディップ添え

野菜スティック・薬膳味噌ディップ添え

体内の中の余分な熱を取る食材をたっぷり使います。

#デトックス
緑豆とはと麦のごはん

緑豆とはと麦のごはん

暑い夏におすすめ!体から余分な湿気を出す緑豆とはと麦、コーンのごはんです。

#デトックス
冬瓜とはと麦の澄まし汁

冬瓜とはと麦の澄まし汁

梅雨時のむくみにおすすめ!身体の中の余分な湿気を取ってむくみをすっきりさせます。

#デトックス
舞茸と黒木耳の牛肉巻き

舞茸と黒木耳の牛肉巻き

菜の花・黒木耳・ブルーベリーは血流を良くしてターンオーバーを促進、シミ改善におすすめの食材です。

#血を作る
#血流改善
ドライフルーツの焼菓子

ドライフルーツの焼菓子

ストレスからくる不眠に。増血作用のある薬膳ドライフルーツで安眠を促します。

#血を作る
トマトとはと麦のサラダ

トマトとはと麦のサラダ

夏バテ予防におすすめ。湿気と暑さを取り除いて、消化器系の働きを良くします。

#デトックス
絶品豚しゃぶ

絶品豚しゃぶ

体少しを冷やしてくれる(冷やしすぎない)夏にぴったりの美味しい豚しゃぶです!

#免疫
緑豆のお汁粉

緑豆のお汁粉

緑豆は利尿作用・清熱作用があり、夏の暑さと湿気でカラダの中がジメジメしている時におすすめです。

#デトックス
キャベツのポタージュ

キャベツのポタージュ

ストレスによる胃痛の薬膳。牛乳が胃を修復し、キャベツでビタミン補給、消化機能を促進してくれます。

#胃の疲れ
大根と青梗菜の信田煮

大根と青梗菜の信田煮

大根は火を通すと気の巡りを良くする食材に。青梗菜は血の巡りや腸の通りを良くする働きがあります。

#胃の疲れ
薬膳三色丼

薬膳三色丼

貧血の方におすすめ!棗や龍眼肉、黒木耳など血を補う薬膳食材をたっぷり使います。

#免疫
レバー入りつくね

レバー入りつくね

やきとりレバーを使って手軽に作れる眼精疲労におすすめの一品。

#血を作る
1 2

カテゴリから検索する

効果・効能から検索する

体質チェック