ブログ一覧
-
【2020.04.30】
休講を延長します
この度の新型コロナウイルス感染症に罹患された方とご家族・関係者の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 また、医療機関や行政機関の方々など、感染拡大防止に日々ご尽力されている皆様に深く感謝申し上げます。 当校では、3月下旬より新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、受講生の皆様とスタッフの安全のため休業しておりましたが、4月末までの休講を5月末までに延長致します。 受講生の皆様には、休講中でも薬膳に親しんでもらえるようインスタライブやオンライン講座などで情報をお伝え致します。 ご理解・ご協力のほど、どうぞ宜しくお願い致します。
-
【2020.04.26】
オンラインショップ開設しました
何だかバタバタしていたら、ブログでご紹介するのをすっかり忘れていましたが、鎌倉薬膳アカデミーのオンラインショップを開設しました。 創立当時から販売しているオリジナル商品も販売しています。 つい3か月前には想像もつかなかった世の中になって、私たちの生活も変わりました。 そんな中、鎌倉薬膳アカデミーは4月に創立14年目を迎えました。 もう一度、原点に立ち返って考えてみた時に「一人でも薬膳で健康になってもらいたい」、「心からイキイキとした毎日を送ってもらいたい」という想いを持って鎌倉薬膳アカデミーを始めたことを思い出しました。 今だからこそ伝えられる薬膳の知識があるんじゃないか、心から元気になってもらえるお手伝いが出来るんじゃないかと思って、日々活動を行っています。 昨日追加開催した免疫力アップ薬膳セミナーも、前回を含めて50名近くの方にご参加頂き、遠方の方でも参加できるオンラインセミナーの良さも実感できました。 これからは、オンラインセミナーやインスタライブなど、自分たちが出来ることを続けていきたいと思います。 鎌倉薬膳アカデミーインスタグラム ▲フォローお願いします!
-
【2020.04.22】
薬膳デトックスダイエットの副産物
現在募集中の薬膳デトックスダイエット講座は去年の3月から始まりました。 募集を始めるに当たり、「甲斐より始めよ」の言葉通り自分自身でまず実践。 自分で作ったプログラムを行って体重を落とし、体力を上げて快調、快便となりました。 …が、それ以上に良かったと思った点が、 長年の悩みだった「花粉症」が大きく改善したことです。 3月中旬が私にとって最もつらい花粉のピークで、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、頭がボーッとした辛い期間を毎年過ごしてきました。 漢方薬も飲んだりしていましたが、正直今一つスッキリしませんでした。 ところがです。 今年は違いました。病院に行って薬をもらうことなく過ごすことができました。全然症状が出ないことはありませんが、辛くはありませんでした。 これは薬膳デトックスダイエットによる副産物。『腸活』のお陰だと思っています。 薬膳デトックスダイエットは、肥満だけでなく高血圧、アレルギー性疾患、糖尿病などにも適応される食事療法です。 これらでお悩みの方がいらしたら是非ご参加下さい。長引くコロナウイルスの影響で、今後はZoomでのセッションも検討しています。またブログでもお知らせしますので、ご興味のある方はご検討下さい。
-
【2020.04.17】
免疫力アップセミナー追加開催!
当校初のオンラインセミナーを16日に開催しました。 当日は38名の方にご参加頂き、今一番お伝えしたい「免疫力アップ」の方法についてご紹介しました。 チャットでもメッセージなどたくさん頂き、講座終了後もご感想を頂きましたので、ご紹介したいと思います。 ーーーーーーーーー とても勉強になり、楽しかったです。資料を参考にご飯作りしようと思います。 ありがとうございました。 オンラインセミナー、楽しかったです! 画像もとても綺麗に映りました。資料とお話し、とてもわかりやすかったです。 すてきな講義をありがとうございます。奥底にある恐怖心をどけようどけようとして ここのところ苦労していました。今からは受け入れて、そんな気持ちも私の一部として 元気に暮らしていこう思います。今日の講座、ほんと勉強になりました。 先生方の元気な姿が見られて、こちらも元気をもらいました! 今日学んだ内容は、すぐに取り入れたいと思います。 ーーーーーーー などなど、オンラインだけどアットホームな感じの初回になりました。 画面の切り替えなど、上手にいかなかくてご迷惑をお掛けして場面もありましたが、皆様に楽しんでもらえて私たちも元気をもらいました。 今日はインスタライブにも挑戦してみました。 https://www.instagram.com/kmyakuzen/ 配信1分前まで操作方法が分かっておらず、かなり焦りました。笑笑 こちらも不定期に配信していこうと思っていますので、是非フォローお願いします。 そんなこんなで、今回は告知期間も短く「申込しようと思っていて忘れてた!」とか、「もう一度開催するならぜひ!」というお声も頂き、「免疫力アップ!薬膳セミナー」を追加開催することにしました!パチパチ。 日時は、4月25日(土)14:00~15:30です。 ご都合が合えば是非お申込み下さい。 ご自宅ですぐ使える薬膳知識満載でお伝えします。 お申込みは、こちら
-
【2020.04.11】
薬膳の力
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 何となく調子が良くない、 吹き出物ができやすい、 ちょっとしたことで気分が落ち込む、 イライラして怒りっぽい、 訳もないのに悲しい気持ちになる、 冷えで、生理痛がつらい、 疲れやすくて、疲れが取れない、 空気が乾燥してきたらシワっぽい、 便秘でお腹が張る、 やせたいor肥りたい、 シミを何とかしたい、 近頃物忘れがはげしい 夢ばかりみて寝た気がしない、 風邪をひきやすい、などなど。 どこにでも誰にでもあるようなこんな症状。 ほっておいても何とか生活はできますが、 確実にQOLは落ちますよね。 毎日の生活を見直してみませんか。 私たちの身体は、「食べ物と精神」で出来ています。 体調不良は、どちらかもしくは両方の調子の悪さが 原因です。食事を見直し、体調を上げると身体も 元気になります。 今大切な免疫力アップに必要な知識を詰め込んだオンラインセミナーを開催します。 初の試みで慣れない点もあると思いますが、ご興味のある方は是非ご参加下さい。 ★免疫力アップ!薬膳セミナー★はこちら きっとあなたの何かが変わりますよ。
-
【2020.04.09】
薬膳と料理
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 薬膳は食事なので、美味しく食べることが大切です。 今日は、薬膳における料理についてご紹介したいと思います。 私は、薬膳を学ぶまでずっと日本料理を学び、 教室を主宰して懐石料理や家庭料理を教えてきました。 最初に知人の勧めで、 東京・赤坂にある「柳原料理教室」に通い始めました。 5年間、しっかりと柳原先生の元で基礎を学び、その後、東京会館の現代の名工 小松崎先生に師事しました。 小松崎先生には、教室以外でもプライベートで お酒をご一緒させて頂き、その時にも多くの事を教えて頂きました。 その後、エスニック料理を蒲田のミ・レイで、 ケーキはプライベートレッスンで学びました。 その後、一念発起し、「大阪あべの辻調理師専門学校日本料理専門カレッジ」に入学しました。 1年間、朝から夕方までの授業を受ける学生に戻りました。 大阪での生活は、楽しくて楽しくて一生懸命に勉強と料理に打ち込みました。 日本料理を続けてきて本当に良かったと思ったのは、実は薬膳を始めてからでした。 私が薬膳を始めたころはまだまだ薬膳の教室が少なく、今よりはるかに薬膳に対する誤解と偏見がありました。 そんな中で、 日本の気候・風土・食材・体質に合った薬膳を始めたのです。 よくこんなことを言われました。 「薬膳は言葉のイメージが悪いから、 他のネーミングを考えた方がいいよ!」 色々考えましたが、 「薬膳」に代わる言葉はないのです。 「食べた食事が薬の代わりになる」 これが薬膳なのです。 その薬膳の献立を作るときに必要なのが、 何といっても「料理力」。 どれだけ料理を知っているか、おいしい料理が作れるか、それは誰にでも作りやすいか、などが問われます。 薬膳制作の特徴として、 1.症状・体質の違いに応じた食材の選択 2.調理法 3.味付け などが要求されます。 薬膳を作ること、教える事は 知識と料理の技術の2つの力が必要です。 それを分かりやすくお伝えし、そして自宅で作って頂き、心身共に健康な生活を送っていただけるような授業をこの先も続けていきたいと思います。 オンラインでの個人診断&薬膳アドバイス始めました! 詳しくは☆こちら☆
-
【2020.04.07】
元気出して行きましょう!
コロナウイルスの影響で、当校でも4月は全ての授業を休講にしています。 そんな中でも、ご自宅でも受講できるオンライン講座を準備中♪ 皆さまに喜んでもらえるようなコンテンツを考えていますので、是非楽しみにお待ちください。 みっちりオンライン打合せの後は、以前から青年部会でお世話になっている★ビストロオランジュ黒木さんのお店でテイクアウト。 彩り野菜たっぷりのオードブルとランチセットをお持ち帰り♪ そして、オードブル盛り合わせと黒木さんと私。(マスクの下は笑顔です) しっかり量が入っていて、私は特に根セロリのマリネ?がとっても美味しかったです。 (セロリは気の流れを良くしてくれる野菜です(笑)) ランチメニューも充実! 他にも色々なメニューがテイクアウトできます。 こんな時だからこそ、人のこと、物のこと、今まで見えないものが色々見えてくることもあります。 私たちはこれまでの経験を踏まえて、これからの予測を立てながら、新しい希望を持って前進していく必要があると考えています。 中国五千年の歴史から生まれた知恵で考えるならば、 今は耐える時ではありますが、今の時期(陰)があれば、次に来るのは必ず「陽」であると決まっています。 陽の時期を心待ちにして、今はひたすら準備です。 乞うご期待!
-
【2020.04.03】
中医学で考えるココロとカラダの関係
皆様、こんにちは。 今日は、ココロとカラダの関係について中医学的に紹介します。 楽しいとき、心が穏やかな時、 私たちの身体の中の気血の流れはよく、 食事は美味しく感じます。 ストレスを感じている時には、 詰まり感やイライラ感を感じます。 そんな時は、食べた食事が消化されず、 いつまでも胃の中に残って嫌な気分になります。 このような状態を中医学では、 「肝の疏泄不暢(そせつふちょう)」と表現します。 「疏泄」(そせつ)とは、のびのびとして通りがよい状態を指します。 不暢ですから(流暢でない)、 流れを良くすることが大切。 食材では、香りのよいものがおすすめ。 例えば、柑橘系(みかん、ゆず、金柑、レモンなど)、陳皮はもちろんのこと、せり、セロリ、三つ葉、春菊、しそ、ハーブなど。 お好きな精油でリラックス、入浴、ウォーキングも効果的です。 薬膳はセルフコントロールからセルフメディケーションまで役立ちます。 最近は、特にコロナウイルスの影響で、ココロが疲れてしまっている方が多いのではないでしょうか。 ウイルスは、そんな弱ったところへやってきます。 自分のココロとカラダの「通りを良くすること」を心掛けてお過ごし下さい。 是非、日常の生活にお役立て下さい。