ブログ一覧

  • 養生について 【2020.02.28】

    皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 「養生」と聞くとすぐに「病気の後」、「中年以降、健康に注意を払う」 などと連想される方が多いと思います。 ですが本来の「養生」とは、身体強化・疾病予防・病後の回復など範囲は広いのです。 今日は、中医学での養生のポイントを紹介したいと思います。 自然界の陰陽に沿った生活 中医学の基本的な考え方に、 「整体観念(せいたいかんねん)」があります。 「そもそも人間というものは、天地の間に生命を受けているものである。 即ち天地の陰陽の気が感じあって出来た…

    続きを見る

  • この時期必見!春の養生法 【2020.02.26】

    皆さま、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 新型コロナウイルスの影響が様々なところに出ていますが、こんな時こそ、免疫力を上げる薬膳の力が必要なのではないでしょうか。 季節を上手に乗り越えることは、身体の免疫力を高めることに繋がります。 この投稿が、不安な気持ちを抱えている方のお役に立てれば幸いです。 今日は、薬膳・中医学のバイブルと言われる 《黄帝内経》に書かれている、 この時期に必要な一節をご紹介します。 《現代語訳》 「自然界には四季があり、それぞれに応じた 暮らし方というものがあ…

    続きを見る

  • プレ更年期 【2020.02.25】

    皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 今日は、更年期のお話です。 更年期とは、 閉経前後10年位の期間を指します。 日本人の場合、大体閉経年齢は50歳前後ですが、 最近は30代後半~ 40代半ばの女性でも、 更年期総合症に似た症状に悩まされている ケースが増えてきているそうです。 このような症状が「プレ更年期」といわれるものです。 「もしかしたらプレ更年期かな?」と思ったら、 下記の「プレ更年期セルフチェック」をしてみて下さい ☑以前より疲労感体感 ☑頭痛・肩こりなど ☑ほてり・の…

    続きを見る

  • 卒業制作【土曜コース】 【2020.02.22】

    今日は中医土曜コースの卒業制作日。 皆さん忙しい会社員のクラスでしたが、ご自宅で試作会を開くなど意欲的に取り組んで下さいました。 土曜コースの皆さんが作ってくれた薬膳は、「春の薬膳 女性にうれしいハッピー薬膳」がテーマ。 食べていたら、本当にハッピーな気持ちになりましたよ! 見た目からしてハッピー感があふれています ♪ 食前酒に白ワインのサングリア、前菜に3種盛り、スープはカリフラワーのクラムチャウダーでした。メインは豚肉の春野菜ソースとリーフサラダ添え。ソースに金針菜を使って食薬の使い方も工夫…

    続きを見る

  • 目は口ほどに・・・ 【2020.02.22】

    皆さま、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 昔から、「目は口程に物を言う」と言います。 人は「はい、分かりました」と言いますが、 はたして本当に分かっているのか、 それとも口先で分かったと答えているのか。 ちょっと相手の目を観察すると本当の事が 分かってしまいます。 それはなぜかと言うと、 五臓六腑の精気はみな目に注いでいるから。 目は全ての臓腑と密接に関係し、目を通じて 目の疾患だけでなく、臓腑気血まで診断できて しまうのです。 目に光彩があり、キラキラ輝き、物がはっきり 見える状態…

    続きを見る

  • 卒業制作【木曜コース】 【2020.02.20】

    今日の中医木曜コースは、卒業制作。 1年間学んできた知識を集めてまとめて薬膳を作り出します。 木曜コースの皆さんは素晴らしいチームワークで美味しくて元気になる薬膳を作って下さいました。 テーマは、「気血両虚の薬膳~春のおもてなし御膳」。 旬の野菜をたっぷり使って、元気アップスープや気血を補う食材など上手に組み合わせて、心も体も元気になって免疫力がアップする薬膳。 見た目も味も本当に素晴らしかったです。 試作を重ねてご苦労もあったと思いますが、それだけに達成感もあった卒業制作になったと思います。 …

    続きを見る

  • 不老不死!? 【2020.02.20】

    皆様、こんにちは。 今日のテーマは、「不老不死」。 私達は年を重ねるごとに老化していきます。 これは、自然の摂理ですから止めることはできません。 しわ・しみ・たるみなどは目に見える老化ですが、 目で見えにくい老化もあります。 例えば、味覚・視覚・聴覚・体力などなど。 これらの機能低下を遅らせることは出来るのでしょうか? 老化を遅らせるキーポイントは、 「成長ホルモン」だということは分かっています。 成長ホルモンは、思春期後期でピークを迎え年齢と共に減少します。 思春期後期がピークだなんて、ちょっ…

    続きを見る

  • 弁証施膳マスターコース 【2020.02.18】

    2月16日(日)に行った弁証施膳マスターコースは、横浜薬科大学教授・漢方薬学科の教授である喩静先生に授業を行っていただきました。 喩静先生と初めてお会いしたのは、20年前。 久しぶりにお目にかかりましたが、ハツラツとしていて明るく、全くお変わりないことがとても嬉しかったです。 テーマは「乳がん」でした。 授業も女性目線で非常に分かりやすく、身近な食材や材料で日常にすぐに役立つ内容で、受講生の皆さんからも活発に質問が出て活気ある授業になりました。 喩先生、有難うございました。

    続きを見る

  • 舌を見て診断する方法【その2】 【2020.02.17】

    皆さま、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 前回の続きです。 ブログをアップしてから、再度、よくよく見てみると 点刺があるのを発見しました。 点刺は乳頭が増殖し、数が増えて多くなります。 これは、邪熱が体内にこもっている状態です。 点刺があると舌の色は紅色となります。 余りの膩苔に舌質の色を見落としてしまいました。 そこで、薬膳的にはどのように考えて施膳を するのかについてです。 舌が紅い: 体内の熱を取る食材を選ぶ 苔が黄色い: 体内の熱を取る食材を選ぶ 苔の位置: 脾胃の部分が厚く…

    続きを見る

  • 舌を見て診断する方法 【2020.02.16】

    皆さま、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 当校の中医コースでは、舌を見て診断する「舌診」を学びます。 今回は舌の診断法についてブログでご紹介したいと思います。 受講生のIさんの舌で解説します。 まず、舌自体の色は淡白色です。 白い色は、気血両虚、陽虚を指します。 つまり、Iさんは血の量が不足している、 或いは陽気が衰退している状態と考えます。 次に、舌の苔を見てみましょう。 苔の状態は、厚苔です。 苔で舌質が見えないので、「不見底苔」と称します。 また、苔が乾燥しているので、これは「…

    続きを見る

  • 自由制作「便秘の薬膳」 【2020.02.09】

    中医薬膳営養師コース実習の授業では、自由制作を行っています。 お題は「便秘」。便秘についてのレクチャーをした後は、受講生の皆さんに自由に施膳をしてもらっています。 木曜コースの皆さんが考えたのは、 「気虚気滞の便秘」 通便作用のある食材をベースに気虚や気滞を改善する食材を上手に組み合わせて、とても美味しい薬膳を作ってくれました。 白菜ロールの上には、おせち講座で習った梅花人参を乗せて。 習ったことをしっかり実践していて素晴らしいです♪ 土曜コースの皆さんは、 「陰虚の便秘」 全て美味しかったです…

    続きを見る

  • 招福開運講座開催しました 【2020.02.02】

    今年で9年目を迎える半田先生の招福開運講座を開催しました。 今回も個人鑑定&講座も満員御礼! 先生にお願いして大幅に枠を増やした個人鑑定では、占歴40年半田先生ならではの的確なアドバイスに、皆さん晴れ晴れとした表情になります。 今回は今年の方位について、九星別に教えて頂きました。 ご参加頂いた皆様には是非先生のお話を実践して頂き、良い運気を取り入れて、健やかにお過ごし頂ければと思います♪

    続きを見る

1 2

アーカイブ

カテゴリー