
ブログ一覧
-
【2019.09.28】
中薬学課外授業♫
今週木曜日、土曜日の中医薬膳営養師コースでは、中薬学の授業で課外授業を行いました。 午前中は山内先生による方剤学の授業。 午後は野草研究をしていらっしゃる横畑先生をお招きして、先生が持って来て下さった枸杞や葛を見せて頂きました。 レクチャーの後はいざ鎌倉散策へ♫ 当校のある鎌倉駅西口近辺は少し歩けば銭洗弁天や源氏山など、自然がたくさん。 今回は寿福寺近辺を横畑先生が野草の解説と一緒に案内して下さいました。 テキストで学んでいる生薬がこんな身近に、しかも生えている状態で見れるなんて、まさに生きた勉強が出来ます☺️ 名前を覚えるのが大変!という中薬学も身近に感じられたのではないでしょうか。 鎌倉薬膳アカデミーでは、こーんな楽しい授業も行なっています。 10月期生はまだ募集中です。 締め切り過ぎて諦めモードの方も今なら間に合いますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。 ★2019年度10月期生募集中★ 秋から薬膳を学びたい方は入学説明会へお気軽にご参加下さい。 詳しくは、★こちら
-
【2019.09.25】
疲れ目・ドライアイ改善講座開催しました
昨日、持田賀子先生による「疲れ目・ドライアイ改善講座」を開催致しました。 スマートフォンや携帯、パソコンをよく使う方 眼精疲労や目の乾きを感じる方 最近、老眼が進んだと感じる方 小さな虫が飛んでいるように見える(飛蚊症) 目の奥に痛みがある こんな方は多いのではないでしょうか。 そんな身近な目のトラブルを薬膳の考え方で改善しましょう! ・・・というのが、今回の講座の目的です。 お料理上手の持田先生が、スーパーで買える食材で簡単で美味しい薬膳を紹介して下さいました! ハーブチキン、キッシュ、ラペ、トマトスープ・・・ どれも隠し味に薬膳食材が入っています。 【受講生の声】 どれも美味しい! お腹いっぱい! ポカポカしてきた! 食後汗ばむ方もいたそうで、改めて食材の持つ力にびっくり! 次回も、疲れ目・ドライアイ改善に良いお話と薬膳をご紹介します。 ご興味のある方は、1回から受講出来ますのでお気軽にお申込み下さい。 ★疲れ目・ドライアイ改善講座はこちら
-
【2019.09.22】
嬉しいプレゼント?
★今日の卒業式で、卒業生の方から素敵なプレゼントを頂きました。 よく見ると、クッキーにメッセージが! 「ありがとうございました。チーム鯛めしより」 卒業制作で鯛めしを作ってくれたチームの皆さんから? いつも書いていますが、 プレゼントも嬉しいですが、贈って下さるお気持ちが本当にとても嬉しいです。 きっと皆さんで相談して、選んで、準備して下さって…。 お忙しいのにそうやってプレゼントして下さったと想像すると、本当に有難いなぁ~と思います。 お昼にたくさん食べてお腹いっぱいでしたが、あまりに美味しいクッキーでバクバク食べちゃいました。 これからも、薬膳を活かしてイキイキとした生活を送って頂きたいと思います。 有難うございました♫
-
【2019.09.22】
2018年10月期卒業式を行いました
今日は、2018年度10月期中医薬膳営養師コースの卒業式を行いました。 昨年10月にご入学された皆さん、あっという間の一年だったと思います。 【受講した感想】 体調がとても良くなった。 みんなで調理する時間が楽しかった。 鎌倉に来るのも楽しかったし、先生の授業が楽しかった。 勉強だけじゃなく、良い仲間に出会えたことが良かった。 今まで自分がやってきたことの捉え方が真逆だったので、 最初の2~3ヶ月は身体が受け付けなかった。 自分のマインド(固定概念)を取り除くことが必要、感覚だけではダメ。 知識をベースに、それを感覚に変えていったらとても楽しくなった。 などなど、皆さん1年学ばれて心も身体も色々と変化が。 中医学は哲学的なので、学ぶことによって価値観が変わる方も多くいらっしゃいます。 薬膳というと「こんな時には、こんなものを食べると良い」というイメージが強いですが、日々の過ごし方や考え方なども、とても大切です。 心と身体は一体ですからね。 そこのところをお一人お一人に合わせてお伝えしているのが当校の特長の一つでもあります。そして、最終的には、「入学した時より元気なって卒業する!」ということを目指しています。 卒業式が終わった後は、お食事会。 今日は当校から徒歩5分のところにある「楠の木」さんが会場でした。 ボリューム満点の和食を皆さんで美味しく頂きました。 色々な種類の食材を食べることが出来て大満足です。 ご卒業の皆様、本当におめでとうございました! 卒業式番外編は★こちら ★2019年度10月期生募集中★ 秋から薬膳を学びたい方は入学説明会へお気軽にご参加下さい。 詳しくは、★こちら
-
【2019.09.18】
薬膳料理研究コース最終回
今日は4月から開講していた「☆薬膳料理研究コース」の最終回。 最終回の今日は、学んだ知識を活かす「薬膳を作ってみよう!」というテーマで、5回の授業でお伝えした内容を踏まえて実際に薬膳を作る順序についてお話しました。 薬茶や薬酒といった手軽なものも十分養生として日々の生活に取り入れることが出来ますし、薬膳も毎日食べる食事なので難しく考えず季節の野菜を中心に、目的に合わせた食材選びが大切です。 薬膳という言葉はこの10年で大分浸透したと思いますが、実際のところはまだまだ伝わっていないと感じています。 「薬や薬膳食材が入っていないと薬膳じゃない」 「まずそう」 「自分では難しくて作れない」 そんなお声を頂くことも少なくありません。 このブログを読んで下さる方の中にも、もしかしたらこんな風に思っている方がいるかもしれません。 今日の授業で、受講生の皆さんが作って下さった薬膳は、こちら。 豆腐のきのこあんかけ きのこの炊き込みごはん 蓮根ハンバーグ かぼちゃとじゃが芋、玉葱のお味噌汁 ほうれん草の白・黒胡麻和え とっても美味しそうでしょ? 秋の季節と、血液不足の方も意識した薬膳です。 蓮根ハンバーグには、龍眼肉と金針菜を入れました。 当校では、ただ習うだけではなく、自分で作れるように、日々の生活に取り入れられるように、という部分を大切にお伝えしています。 皆さんの作って下さった薬膳、とっても美味しかったです! 残念ながら最終回にお休みの方もいらっしゃいましたが、皆様、6ヶ月間お疲れ様でした♪ これからも、薬膳を活かしてイキイキした毎日をお過ごし下さい。 ☆薬膳料理研究コースは10月期生を募集中です。詳しくは、下記リンクから詳細をご覧下さい。 ★2019年度10月期生募集中★ 秋から薬膳を学びたい方は入学説明会へお気軽にご参加下さい。 詳しくは、★こちら
-
【2019.09.14】
夏疲れの薬膳をご紹介しました
今日は横浜を中心に30年の歴史をお持ちの「★薬膳健康づくり研究会」様にご依頼頂き「夏疲れの薬膳」をテーマにお話させて頂きました。 会場は横浜・上大岡駅からすぐ近くにあるウィリング上大岡。 とても眺めの良い調理室で、今日は25名の方が参加されました。 今日の「夏疲れ」を私は、下記のように考えました。 弁証:暑熱気陰両虚証 治法:清暑益気、養陰生津 方剤は、「清暑益気湯」を処方する想定。 清暑益気湯は、清熱、生津、滋陰、健脾などを中心にした夏疲れに適した方剤です。 そんな清暑益気湯を参考に、レシピを組み立てました。 受講して頂いた方から、 「とってもわかりやすかったです!」 「美味しくて、家庭でも作れるレシピが嬉しい」 …と言った感想を頂き、私もとても嬉しい気持ちになりました。 お聞きしたところ、今日のクラスの方々は最低でも8年以上、長い方では20年以上も薬膳を学ばれているとのこと。さすが、薬膳パワーでお元気な方ばかり。私も皆様からたくさんの元気を頂きました。 当校では、ご依頼を頂き講師としてお伺いするお仕事も承っています。 長年培った中医学の知識を、初心者の方から学んだ方まで、楽しく分かりやすい講習を行っています。
-
【2019.09.12】
静岡県立大学植物園見学&薬膳ランチ
受講生の方からリクエストを頂き、静岡県立大学植物園見学&薬膳ランチの日帰り研修旅行を開催しました。 私(高尾)は残念ながら、今回はお留守番でしたが写真を沢山撮って頂いたのでブログでご紹介致します♪ (島守先生、Oさん、有難うございます!) 静岡県立大学の植物園はとても整備されていて、貴重な薬草を沢山見ることができます。丁度、今日は中薬学の授業を開催したのですが、昨日実際に見た植物がテキストに書かれていたので、受講生の皆さんにとっては、本当に生きた授業になったと思います! サイコのお花もたっぷり咲いていますね! 植物園見学の後は、美味しい薬膳ランチ。 いつもお世話になっているホテルクラウンパレス浜松☆中国料理「鳳凰」へ移動。 岡部料理長による絶品薬膳を楽しんで頂きました。 ご参加の皆さんで記念撮影! 今日の私は皆さんのお土産話を聞いて、ひたすら「いーなー、いーなー」と言っておりました。 鎌倉薬膳アカデミーでは、授業以外にもこんな楽しい課外授業も行っています。 薬膳を学ぶだけではなく、楽しい仲間との出会いもあります。 ★2019年度10月期生募集中★ 秋から薬膳を学びたい方は入学説明会へお気軽にご参加下さい。 詳しくは、★こちら
-
【2019.09.10】
体質改善薬膳クラス【慢性疲労改善の薬膳】
今日開催した体質改善薬膳クラスは、 「慢性疲労」がテーマでした。 このクラスでは、テーマについて1時間程度お話しています。 今回は、慢性疲労の原因や関連する臓腑、症状や疲労に有効なおすすめ食材などお伝えしました。 レシピもすぐに作れる家庭料理に薬膳の理論を入れていますので、 どなたでも再現出来ます。 調理実習は和気あいあいと行っています。 初めての方でも、すぐに馴染んで楽しくクッキング! 今回のテーマは、疲労回復ということで「補気健脾」。 陳皮やにらなど、気の巡りを良くする「行気」もプラスすることでさらに効果的にしています。 メニューは、 山芋のふわふわ焼き(オムレツです) 蓮子入り炊き込みごはん キャベツとアスパラのコールスロー あったか豚しゃぶのにら酢添え 疲労回復薬膳スープ 梨のヨーグルトプリン 薬膳は特別なお料理ではなく、毎日食べる日常ごはんです。 せっかく参加して下さる皆さんへ、めちゃくちゃ元気が出るように!と思って食薬多めのレシピにしましたが、スーパーで手に入る食材でも組み合わせによって体質や体調は改善します。 自分で自分の健康を食事から作ることが出来る薬膳は、本当に素晴らしいな!と思います。 そんな薬膳の楽しさを少しでもお伝えできたら嬉しいです。 ★2019年度10月期生募集中★ 秋から薬膳を学びたい方は入学説明会へお気軽にご参加下さい。 詳しくは、★こちら
-
【2019.09.08】
【9月】お休みのご案内
【9月のお休み】 9月2日(月)・15日(土)・16日(月・祝)・23日(月・祝)・29日(日) 恐れ入りますが、お休みの間にご用件のある方は★お問合せフォームまたは留守番電話へメッセージをお願い致します。 出張、臨時休業などで不在の場合もございます。 商品をお買い求めの場合は、お手数ですがお電話でご確認の上、お越し頂くことをおすすめしております。 ご了承下さいます様、どうぞ宜しくお願い致します。
-
【2019.09.08】
プチリニューアルしました
すっかり夏も終わり、ブログを恐ろしいほど更新していないことに今さらながら気付きました・・・。 アカデミーは、夏の間、プチリニューアルを行いました。 床を木目調に、正面扉を青色の壁紙にしました。 今まで茶色系でしたがシックでオシャレに。 まだお越しになったことがない方も、こんな雰囲気のところなので気軽にお越し頂ければと思います。 ポスターは、自分達でスタイリングを考えて撮影も自分で行っています。 このポスターは《備急千金要方》の一説を引用して作りました。 ”中医学を学ぶことは医徳を培うことでもある 大医の治療は無欲で何も求めてはならず 大きな慈悲と哀れみの心で苦しむ人を広く救い 傷ついた人を助ける精神を発揚させなければならない” ・・・と書いてあります。 私たち講師の役目も、 一人でも多くの方を元気にするという意味では同じ。 これからも、謙虚に、誠実に、そして愉快に中医学をお伝えしていきたいと思います。 鎌倉薬膳アカデミーでは、2019年10月期生募集中です。 新しい学びを始めたい方、 鎌倉が好きな方、 薬膳に興味がある方、 これまでの自分を変えたい方、 どんな方でもまずはお気軽にお問合せ下さい。 入学説明会も行っていますが、ご都合が合わない場合でも個別に対応しています。 ★2019年度10月期生募集中★ 秋から薬膳を学びたい方は入学説明会へお気軽にご参加下さい。 詳しくは、★こちら