【2019.03.14】
女性セブンに掲載されました
3月14日に小学館から発売された「女性セブン」に「食の養生"薬膳"で免疫力を鍛える」という内容で薬膳レシピをご紹介させて頂きました。
【2019.03.06】
味噌作り講習会開催しました
昨日、ちょっと遅めの味噌作り講習会を開催しました。 毎年2月に開催している味噌作りですが、今年はバタバタしてタイミングを 逃したなぁと思っていた矢先、 「今年は開催しないんですか?」とお問合せが。 待っていて下さる方がいる!と思い、急遽開催を決定しました。 そんな訳で、募集期間もあまりなく平日開催ということもあり、 少人数での開催になりました。 今年も、大豆は青森県産のおおすず。 煮た豆を試食してもらいましたが、「豆だけでも美味しい~!」と皆さん大絶賛。 米麹は、1616年創業・神田明神の参道にある三河屋綾部商店さんのもの。 代々将軍や宮内庁に手作りの甘酒やお味噌を納めてきた由緒ある素晴らしいお店の米糀です。 これからしっかりお世話して、美味しいお味噌に仕上がりますように! こねこねして疲れた後は、手作りスイーツとコーヒーでホッと一息。 来年は2月に開催したいと思います。 ご参加の皆様、有難うございました♪
【2019.02.23】
卒業制作(土曜コース)
今日は中医薬膳営養師土曜コースの卒業制作。 こちらのクラスの皆さんは、イタリアンで薬膳。 「春の薬膳」がテーマ。 最近寒さも少し弱まり、これから春本番を迎えます。 そんな陰陽が変化する時期は、どうしても体調を崩しがち。 特に気持ちが不安定になりやすくなります。 そんな時期におすすめの食材をたっぷり使った薬膳を作って下さいました。 レバーペーストやアボガドとクリームチーズのディップやアサリと菜の花のパスタ、 かじきまぐろのポワレ、ミントソーダなどなど、どれも優しくて美味しい味でした。 あとは、卒業試験を残すのみ! 受講生の皆様、どうぞ身体に気を付けて、試験勉強頑張って下さい。 ★2019年度4月期生募集中★ 春から薬膳を学びたい方は入学説明会へお気軽にご参加下さい。 詳しくは、★こちら
卒業制作(木曜コース)
中医薬膳営養師木曜コースの卒業制作を行いました。 1年学んだ集大成。チームの皆さんで趣向を凝らした薬膳を作って下さいました。 受講生Tさんがモデルで作った「肝血虚の薬膳」 塩糀に漬けローストビーフや金針菜たっぷりのスープ、棗や龍眼肉、 りんごの赤ワイン煮で血がたっぷり作られる薬膳です。 こちらのチームでは、ひな祭りをイメージした薬膳を作って下さいました。 テーマは「脾気虚」。 季節の野菜や消化器系を元気にする組み合わせを工夫したお膳です。 今日は、中医薬膳営養師土曜コースの皆さんの卒業制作発表。 土曜コースは、★こちらをご覧下さい。 ★2019年度4月期生募集中★ 春から薬膳を学びたい方は入学説明会へお気軽にご参加下さい。 詳しくは、★こちら
【2019.02.17】
弁証施膳マスターコース
当校では、中医薬膳営養師コースや医療関係者向け薬膳上級コースのステップアップクラスとして「弁証施膳マスターコース」があります。 今日は、小島晃先生による「花粉症」の授業でした。 毎年お悩みの方も多い花粉症について、 臨床現場での方剤の選び方やポイントなどを教えて頂きました。 小島先生は、方剤が出来た時代背景や歴史的な部分の講義もして下さるので、 さらに興味を持って中医学を学ぶことが出来ます。 来月は、今日の授業をベースに考える施膳の授業を山内先生に教えて頂きます。 薬膳を作る時の知識やより正確により深く理解するためのポイントなども 講義と実践で行っていく授業です。受講生の皆さんはどうぞお楽しみに! 【小島晃先生の小島薬局】 小島薬局のHPは★こちら 〒410-0007 静岡県沼津市西沢田335-1 TEL055-926-8866 FAX055-926-8867
【2019.02.09】
実習授業を行いました
今週木曜日に引き続き、 今日は中医薬膳営養師土曜コースの最後の実習授業を行いました。 木曜コースの授業は、 ★こちら 今回のお題も、前回同様「便秘」にしました。 今日の皆さんは「気血両虚」タイプの便秘を考えてくれました。 気血両虚は、気も血も足りない元気不足タイプ。 先天的な場合のほか、病後、産後、過労、ストレスなど様々な原因があります。 受講者のKさんがモデルということで、作って頂きました。 さつま芋ご飯・黒ゴマ乗せ きのこたっぷり薬膳スープ 黒木耳と金針菜入り和風ハンバーグ ほうれん草と金針菜のなめ茸和え デザートは、桃と龍眼肉のコンポート 赤ワインでコトコト煮て作りました。 食べた後は、身体がポカポカ。とっても元気が出ました。 今日は雪が降って寒い日でしたが、帰り道は薬膳パワーで乗り切れました。 次回の卒業制作も楽しみです。
【2019.02.07】
2018年4月期中医薬膳営養師コースの皆さんは、今日が最後の実習授業。 今日は趣向を変えて、「自分達で一から考える薬膳!」を実践してみました。 お題は、ずばり「便秘」。まずは、弁証から考えます。 薬膳では「証」(タイプ)に合わせて「治法」(治す方法)を導き出します。 今回は受講生のYさんをモデルに、気滞便秘証にすることにしました。 気滞便秘は、気の巡りが悪いことによる便秘です。 次は食材選び。気滞に良い食材をピックアップして献立を作ります。 食材選びの際のポイントや、考え方の基本も復習しました。 皆さんが考えてくれたお膳はこちら! すぐに今日の夕飯に活かせそうなメニュー。 どれも美味しかった~。お野菜も沢山摂れて、心もほっこりしました。 当校では、薬膳を自分の力で作れるようになることを重視した授業を行っています。 ★2019年度4月期生募集中★ 春から薬膳を学びたい方は入学説明会へお気軽にご参加下さい。 詳しくは、★こちら
【2019.02.03】
招福開運講座開催
今年で7年目を迎える半田晴詠先生の「招福開運講座」。 半田晴詠先生は、占暦30年以上の超ベテランで、婦人画報2019年1月号別冊での特集に引き続き、本日発売の2019年3月号でも寄稿されている大活躍の先生です。 今回は、個人鑑定のご希望も多数頂き、枠を増設して鑑定して頂きました。 ★婦人画法2019年3月号で半田先生が寄稿されている記事は ★こちら 先生のユーモアと魅力が詰まった講座です。 皆様、熱心にメモを取りながらお話を聞いていました。 長所は短所。短所は長所。 自分との折り合いを上手につけて、楽しい人生を送るためのヒントが盛り沢山でした。 今年注意が必要な人は、「四緑木星」だそうです!
【2019.01.24】
今日は、中医薬膳営養師コースで気血両虚の薬膳を作りました。 当校の元気アップスープをベースにしたビーフシチューがメインです。 皆さんに元気いっぱいになって欲しいなぁと思って、薬膳食材多目で作りました笑 食べた後には、身体がポカポカ。汗が出る方もいました。 午後の授業では、薬茶についてお話しました。 薬茶は日常にすぐ取り入れられる優れもの。 体調に合わせて作れるための授業を行いました。 食材の働きを学んだ後は、実際に皆さんに体質別の薬茶を作って頂きました。 相談する時間も楽しい! コトコト煮出して、美味しい薬茶を4種類試飲しました。 (肝心の薬茶を撮影し忘れました・・・) 足先から温まったり、気分がすっきりしたり、薬茶効果を実感する授業。 あとわずかになった授業も最後まで楽しみながら学んで頂きたいと思っています。 ★2019年度4月期生募集中★ 春から薬膳を学びたい方は入学説明会へお気軽にご参加下さい。 詳しくは、★こちら
【2019.01.21】
弁証施膳マスターコース・新年会
昨日、今年最初の弁証施膳マスターコースを行いました。 弁証施膳マスターコースは、中医薬膳営養師コースを卒業した方を対象とした研究科です。 新年1回目は、皆さんにお題を考えてもらい、それに沿った施膳を考えて発表する内容の授業でした。 自分が発表するために様々なテキストを見ながら資料を作るのは、本当に力が付きますし、自分以外の発表を聞くのも勉強になります。 私は、「薬膳の楽しさは弁証施膳マスターコースあり!」と思っています。実際に発表してみると、理解している部分とそうでない部分もよく分かります。 学習を深めることで、1年学んだ薬膳の魅力をさらに理解することに繋がります。 さらにさらに、このコースの魅力は、受講生の皆さんです。 10年目の方から今回が初回の方まで様々いらっしゃいますが、わきあいあいと楽しいメンバーと一緒に学んでいます。 今回は鎌倉駅前の鯉之助さんで新年会も行いました。 料理長にお願いして薬膳食材を使った鎌倉薬膳アカデミー特別メニューを作って頂きました。 どれも本当に美味しくて、皆さんとのお話も盛り上がりました。 2月は、沼津・小島薬局の小島先生による「花粉症」。 細く長くじっくり薬膳を学びたい方におすすめのコースです。 ★2019年度4月期生募集中★ 春から薬膳を学びたい方は入学説明会へご参加下さい。 詳しくは、★こちら
【2019.01.17】
体質改善薬膳クラス【花粉症の薬膳】
今週火曜日に開催した体質改善薬膳クラスは、花粉症がテーマでした。 季節先取りで予防を…という方が多くご参加下さいました。 このクラスでは、毎回テーマに合わせたお話を1時間程度行っています。 今回も花粉症の原因や中医学的に見た花粉症のタイプ、おすすめの食材などなどたっぷりご紹介しました。 薬膳は毎日食べる食事…ということで、いつも簡単にご自宅でも再現できるレシピをお教えしています。 高菜のあんかけチャーハン ぶたしゃぶ陳皮香味ソース掛け 芹とハムの和え物 アサリの中華スープ ほうれん草と鶏肉の炒め 棗と乾姜のお茶 リンゴと紅茶のケーキ 今回は、水っぽい鼻水が出るタイプの方におすすめの小青竜湯と 根本治療を目指す方におすすめの補中益気湯をベースに考えた施膳にしてみました。 花粉症でお悩みの方は、もうそろそろ対策を始めると良い季節です。 薬膳を上手に取り入れて、ぜひ健やかに乗り切って欲しいと思います。
【2019.01.10】
年明け1回目授業の今日は中医薬膳営養師木曜コースの実習授業。 「気虚」と「陰虚」の薬膳を作りました。 気虚と陰虚の弁証ポイントやレシピの説明、薬膳を作る際のポイントなど 色々とお伝えしました。 お食事が終わった後は、皆さんに薬膳を考えていただくトレーニングの授業も行いました。 大切なことは、学んだことを応用する力。 その力が付くような授業を行っています♪
【2018.12.30】
和の薬膳®おせち
今年も残すところあとわずかになりました。 今年も授業やイベント、講習会、講演会など様々な場面で多くの方とのご縁を頂いた年になりました。 来年も、薬膳を一人でも多くの方にお伝え出来れば幸いです。 今日、おせちを作り終えました。 今回は「和の薬膳®おせち」。 色々な食薬を使って、身体に良くて美味しいおせちです。 どんな内容のお料理かは、インスタなどでご紹介していきますので、是非チェックして下さい♪ ★鎌倉薬膳アカデミーインスタグラム 皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。 来年も宜しくお願い致します。
【2018.12.26】
仕事納め
当校は今日が仕事納め。 昨日は大掃除をして、教室をピカピカにして、今日は朝一で八幡様へお参りに。 ランチは忘年会を兼ねて、山内先生、持田先生と一緒に「イチリンハナレ」へ。 当校から徒歩10分!近くて便利。 白子にフレッシュハーブ。 中国黒酢に玉葱を加えたソースでした。 よだれ鶏。 四川料理のお店だけあって、ピリ辛! 三陸産の大きな牡蠣に、銀杏のソース。 潤いを生み出す牡蠣はこの時期おすすめの食材です。 シャラン産の炭焼き鴨は、北京ダック風。 鴨は余分な熱を取って潤いを生み出してくれる食材。 更年期の方におすすめです。 デザートも色々な種類があって、最後まで楽しめました。 これからお節作りです。 来年は薬膳おせち作り講習会を開催しようと思っていますので、どうぞお楽しみに! 今年も通って下さった皆様、遊びに来て下さった皆様、ご依頼下さった皆様、ご縁に感謝致します。 来年もどうぞ宜しくお願い致します!
【2018.12.20】
今日は中医薬膳営養師木曜コースの実習授業。 前回の土曜コースと同様、「「湿熱」と「気滞」の薬膳を作りました。 みんなで作って、楽しく食べるということも、健康になるための大切な要素。 今日も薬膳で元気が出ました!
【2018.12.18】
教養センター講座「今年の疲れは残さない!」
鎌倉市教養センター様主催による薬膳講座第10回目を開催しました。 最終回の担当は、持田賀子先生です。 持田先生は中医薬膳営養師コースの中医診断学も担当して下さっています。 テーマは「今年の疲れは残さない!」ということで、 薬膳のお話と調理実習がありました。 もうすぐクリスマス! ・・・ということで、パーティーを意識した華やか薬膳でした。 鶏肉はキーウィーの酵素を利用して、短時間でも柔らかくてしっとり。 クラッシュゼリーを浮かべたサイダーは、見た目もきれいでとても好評♪ 私も参考になりました! ミネストローネには、お野菜と白木耳をたっぷり。 ベーコンと一緒によく炒めて、甘味を出しました。 10回シリーズ、18名で開催した講座も今日で最終回。 「食材の使い方が変わった」「毎回しっかりしたお膳で楽しめました」 「レシピが増えて嬉しい」「体調が良くなった」と様々なお声を頂きました。 少しでも皆様の生活に薬膳を取り入れて、健康に過ごして頂ければ嬉しいです。 ご参加の皆様、有難うございました!
【2018.12.15】
今日の中医薬膳営養師コースの授業では、 「湿熱」と「気滞」の薬膳を作りました。 2つの体質を同時に作っているので盛り沢山です。 実習授業では、それぞれの体質のおさらいや、レシピの意味、どうやって実際に作るかのトレーニングまで行っています。 座学の授業で学んできた知識を活用するためには、自分で薬膳を作る力を付ける必要があります。 それを行うために大切なのは、やっぱり施膳トレーニング。 当校では、薬膳を考えるための実践的な授業を行っています♪
【2018.12.13】
認定授与式を行いました
今日は、先日行われた中医薬膳営養師の資格試験に合格した方の認定授与式を行いました。 合格された方のうち、4名が認定式に出席され記念撮影! 皆さん、合格おめでとうございます。 終了後には、当校から徒歩3分ほどにある人気のイタリアン「ラッテリア ベベ カマクラ」さんへ。 話が盛り上がり過ぎて、楽しいお祝い会になりました。 これから学んだ知識や資格を活かして、益々のご活躍をお祈りしております。
【2018.12.12】
体質改善薬膳クラス【冷えの薬膳】
昨日開催した体質改善薬膳クラスは、 冷え改善がテーマでした。 このクラスでは、テーマについて1時間程度お話しています。 今回は、冷えの原因やタイプ、症状やタイプ別のおすすめ食材などお伝えしました。 レシピもすぐに作れる家庭料理に薬膳の理論を入れていますので、 どなたでも再現出来ます。 鶏肉の香り揚げ 海老入りにら玉 黒木耳の和え物 元気アップスープ くるみと龍眼肉のシナモンケーキ 棗紅茶 海老入りにら玉には、生姜と陳皮をプラス! 鶏肉の香り揚げには、身体を温める五香粉を使っています。 食べた後に、汗が出てくる方も・・・。 食べ物の力って本当にあなどれないです! どなたでも1回からお気軽にご参加頂ける体質改善薬膳クラス。 来年からは、2ヶ月に1回のペースで開催します。 次回は2019年1月15日(火)11:00~「花粉症の薬膳」です。 お申込み・詳細は、★こちらをご覧ください。
【2018.12.10】
LA BONNE TABLEへ
今日は中医薬膳営養師コースの受講生、竹澤さんの働くお店 「LA BONNE TABLE」へクラスの皆さんとお邪魔しました。 コレド室町2にあるとっても素敵なお店です。 メニューに♡鎌倉薬膳アカデミー♡! 野菜の甘さが伝わる目にも嬉しいサラダ 原木椎茸、ジューシーで美味しかったです 黒鮪の炙り、黒オリーブオイル、トンブリ 蝦夷鹿の稲藁焼き、ネズの実とトレヴィスのソース カボチャ、柿、クレソン 血肉有情の品のお陰で、明日も元気! どのお料理にも、ソムリエでもある竹澤さんの選りすぐりのワインも一緒に楽しみました。 最初から最後まで最高の組み合わせで選んで下さったお酒は、どれも本当に美味しかったです。 デザートには、なんと焼酎! 正直「え!」と思いましたが、不思議と合うんです。 最後には、素敵なプレートも。涙 素材の味を生かしたお料理は、まさに「原汁原味」。 気持ちの良い空間と行き届いたサービス、また行きたくなるお店でした。 竹澤さん、クラスの皆さん、有難うございました(^^)
カテゴリ
アーカイブ
© 鎌倉薬膳アカデミー All Rights Reserved.