【2020.03.16】
難しくないよ!薬膳<寒熱編>続き山内
皆様、こんにちは。
鎌倉薬膳アカデミー学院長の山内です。
前回のブログで書いた「寒熱」の続きです。
寒証の症状は、冷えが一番代表的な症状。
そこからいろいろな症状が派生します。
例えば、
冷えてお腹が痛い、下痢をする、
温かいものが飲みたい、
顔色が蒼白い、手足が冷たい、
鼻水が薄い、尿量が多い、
便がゆるいなどです。
そんな時のおすすめは、
生姜、長葱、シナモン、黒砂糖です。
特に、乾姜はとりわけ身体を芯から温めてくれる優れもの!
作り方は、簡単で、生姜をスライスして、
蒸してから天日干しでOKです。
生姜よりはるかに効力がありますので、
寒証の方は是非お試しあれ。
熱証の症状は、
身体が熱い、冷たいものが飲みたい、
顔が紅い、落ち着きが無い、尿量が少ない、
便秘気味、咽喉が渇く、舌は紅色で苔は
黄色などの特徴があります。
おすすめ食材は、夏野菜や根菜類。
根菜類は冬の食材ではありますが、
思いのほか身体を冷やす働きのものが
多いので寒証の方は注意をして下さい。
ご自分の体質と間違った食事を摂っていると、
体内の陰陽のバランスが崩れ、体調を崩す原因に。
(意外とこのような原因で体調不良の方が多いのも事実です)
毎日の食事は当たり前のようになっているので、疑問を持たなくなります。
一度、食卓に上がった食材を丁寧に見て下さい。
多くの事がわかると思います。
さあ、今日の食事はどんな食材を使いますか。
季節の変わり目で、荒れ模様のお天気が続いています。
こんな時には特に体調を崩しやすくなります。
くれぐれもご自愛下さい。