
ブログ一覧
-
【2025.04.02】
手相だいすき!
理由は分からないですが手相が大好きで、 時々アカデミーの授業や講習会の時に手相の話をします。 自分を知ることは非常に大切なことですし、 その一つの方法が手相でもあります。 手の出し方でもう分かるのですよ。 その人の人となりの一端が。 例えば、手を見せてと言った時に、 元気にぱっと出すタイプ: さっぱりと小さな事にこだわらない、おもっきりが良いなど。 指をしっかりつけて出す人: 慎重、思慮深い、几帳面タイプ。 指を広げて出す人: おおらか、大雑把、楽天的なタイプ 遠慮しながら出す人: 優しい、大人しくて慎重なタイプ。 さて、あなたはどのタイプ? これで全て分かることはありませんが、 傾向は分かると思います。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.03.26】
蓮根の巻き揚げ煮
今日は蓮根の巻き揚げ煮のレシピを紹介します。 【材料】 蓮根(細いもの)100g 油揚げ 4枚 【調味料】 (中華風の衣) 小麦粉 大1・1/2、片栗粉 大1、水 大2~3 揚げ油 【合わせ調味料】 白みそ 大2、砂糖 大1、酢 大2、サラダ油 大1 【作り方】 蓮根は皮をむき、小指大の太さで5cm長さに切る。油揚げは1枚に開き、油抜きをしておく。蓮根が一巻き出来るくらいの大きさに切る。 衣を作り、蓮根を芯にして、油揚げで巻き、衣を付けて180度できつね色に揚げる。 フライパンにサラダ油を少々入れ、合わせ調味料を炒め、そこに揚げた蓮根をからめる程度に煮る。あまり煮過ぎない。 この料理は排骨(骨付きバラ肉)の様に見えるので肉食を禁じられているお坊さんが肉をしのんで名付けた料理です。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.03.19】
大事を済すには
大事を済すには必ず人を以って本を為す (だいじをなすにはかならずひとをもってもととなす) これは、三国志に登場する「劉備」の言葉です。 何かをしたいと思った時、 わたしであるなら、 「鎌倉薬膳アカデミーを立ち上げたい、 もっと薬膳を広めていきたい」と思った時に 一人では成し遂げる事はできません。 わたしの思いに共鳴してくれて 協力してくれる人が必要です。 そうした存在の人がいなければ、 どれほどの大志があろうが成し遂げる事はできません。 幸いなことにわたしには高尾先生という わたしの思いに共鳴してくれるパートナーがいました。 さまざまな困難や課題を乗り越えて ここまで続けてこられました。 高尾先生だけでなく巡り合った多くの生徒さんの存在も 大きかったと思っています。 それだけに、いつも感謝の気持ちとまわりの人達を 大切にしたいと思っています。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.03.12】
災難
わたしは常々自分の人生は、良い人生だと思っています。 が、つい先日、高尾先生に言われて 「はっ」としたことがありました。 思い返してみると、 どうもご近所には恵まれないようです。 朝、突然お勝手口のドアが開き、 「ちょっとコーヒー飲ませて!」とか、 「ピザ取るから一緒に食べよう」とか…。 マンションに住んでいた時には、 階下の奥さんに、「子どもの足音がうるさい!」と 通算100は苦情を言われたり。 お陰で胃潰瘍にまでなりました。 今も何やらかにやらとされたり言われたり…。 なにッ?て感じ! ですが、陰陽の法則から考えると これでバランスが取れているのかもしれません。 良い事ばかりも無いし、悪い事ばかりも無いし。 ですよね~。 中医学を学んだお陰でこんな風に考えられるようになりました。 そしたら、災難ではないのかしら? いやいや、災難は災難です! おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.03.05】
ほくろの威力
わたしが二十歳の時に顔にできていたほくろを二つ取りました。 母が、ほくろが癌化するのを心配したからでした。 一つは鼻の中心にあり、 もう一つは右眉の下にありました。 綾小路きみまろではありませんが、 「あれからウン十年」が経ち、 なんとなんと右眉の下にあったほくろがあるではないですか! え~~~って感じ! しかも、気が付いたのはつい最近! ほぼ毎日お化粧をしているにも関わらず つい最近気付くのもなんですが…。 すごいと思いませんか? これは一体なんなんでしょうか? もし知っていたら教えてください。 ちなみに、 わたしの子ども達も幼稚園くらいの時に 足の裏にあるほくろとお腹にあるほくろを取りました。 二つともぷくっと盛り上がっているものでした。 二人とも何十年もしたらまた出てくるのかしら? ほくろってすごい!
-
【2025.02.26】
世間話
先日、鎌倉駅で電車を待っていたら、 右側が押された感じがして振り向くと 高齢の女性が立っていて、 「あら、ぶつかってしまったかしら? 太っているからこめんなさいね! ドクターからも痩せなさいと言われて いるのよ。」と話しかけられました。 それがきっかけで藤沢駅までご一緒 することになり、 いろいろお話を聞かせて頂きました。 年齢は81歳。ご主人と二人暮らし。 これからスポーツクラブに行く事。 そこでは、150分で2つのプログラムを 通しで楽しんでいる事。 鎌倉では物足りなくて、 わざわざ電車に乗って藤沢まで行く理由の 説明まで詳細にお話をしてくださいました。 そして、最後にスポーツクラブへの参加を お誘いいただきました。 「あなたが入ったら若いほうよ!」と。 81歳でこれだけ元気でしっかりしているなんて すてきだと思いません? わたしもがんばろ~っと! おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.02.19】
料理上手になりたい人に
結論からお話しすると、 お料理を毎日おいしく作ろうとすることです。 言い換えれば おいしいごはんを食べたいと思うことです。 毎日食事をして食べるごはんがおいしかったら なんて幸せなのでしょう。 まさに日常生活を密接につながっているのが食事。 やってみないで諦めている人が多くみられます。 そこそこ上手になるには正直時間がかかります。 ですが、一歩を踏み出さないとその先はありません。 面倒、余裕がないと言訳を考えるなら 料理上手にはなれません。 家族だけでなく、たまには両親や友人を呼んで 食べてもらうのも上達方法の一つです。 世の中には、美味しいものでなくても取りあえず 食べられたらいいかなと思っている人もいます。 それはそれでOKです。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.02.12】
疲れたら休む
昨年末は忙しくて少々疲れました。 精神的には充実しているのですが、 肉体疲労がね~、じわじわと。 久しぶりに温泉に行くことにしました。 よく生徒さんにも話している事ですが、 「忙しい日々が続いたら必ず休みを取って 体を休ませてあげてくださいね」 これは大切な事だと思っています。 一生懸命働く。 その後はしっかり体・心をケアする。 それをしないで自分自身を疎かにすると 必ずそのツケは自分に戻ってくるのです。 しかも、”大きなツケとなって”です。 いつもの温泉でゆっくり、のんびり、 気ままな時間を過ごして、今年もパワーアップした 授業・講習会をしたいと思います。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.02.05】
休日のお昼ごはん
休日のお昼ごはん、 何を作ろうかと考えてしまいますよね~。 そこで、今回は簡単で美味しい焼うどんをご紹介します。 【作り方】 うどんはさっと湯がいておく。 豚肉を切って炒めながら塩・酒・胡椒・醤油で味付けする。 2に長葱・生姜・椎茸を加え、酒・醤油・オイスターソース・胡椒、あればXOジャンを加えて香りを出す。 もやしを加え、最後のニラで出来上がり。 お好みで胡麻油をかけてもOKです。 ぜひお試しください。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.01.29】
ラジオを始めて
生徒さんからのアドバイスで始めた ラジオ(スタンドFM)ですが、 これがけっこう楽しいのです。 「やまうち先生と高尾のお気楽ラジオ」という タイトルにしたのも気に入っています。 これは高尾先生のヒットの一つ! わたしたちも気楽におしゃべりを楽しんでいます。 手前味噌になってしまいますが、生徒さんからは、 そばで先生が話しているようで楽しい 思わず笑ってしまう 先生たちのラジオを聴きながら寝ています などなど、感想を頂いています。 うれしいですね~。 どんな話が聴きたいかなどリクエストしたところ、 わたしがどんな物を食べているかと知りたい、 とのことでしたので、次回そんなお話もしたいと思っています。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.01.22】
楽に軽く生きる
何事にもまじめに受け止めて生きるのは 20~30代まででいいかなと思います。 40~50代になったら今までの経験貯金を増やす生活を心がけ、 60代からは気楽に軽く生きるようにしましょう。 勿論、これは私個人の考えですよ。 時間を大切に、自分自身を大切に。 これが出来るようになると、周りも大切にできます。 自分を大切にできない人は、本当の意味で 他人を大切にすることはできないのです。 この世で一番大切な自分を大切にできない人に どうして他人を大切にすることができるでしょうか? 60代は社会では定年の年で還暦でもあります。 還暦は60年で十干十二支が一巡して 「もとに暦に還る」に由来しています。 もう一度生まれ変わり出直すと言う意味です。 今の60歳はまだまだ若いですから、新しい年を 迎えて楽に軽く生きて欲しいと願っています。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.01.15】
肉団子の土鍋
今の時期にほっこり温まる美味しい肉団子鍋のレシピをご紹介します。 【肉団子の材料】 豚ひき肉500g、玉子2個、水きり豆腐1/2丁、 片栗粉大3、醤油大1、葱生姜みじん切り、塩胡椒少々 全て混ぜ合わせて肉団子を作る。 【調味料】 スープ4C、酒大1、醤油大2、塩小2、砂糖小1 土鍋に調味液を加え、青梗菜、白菜、干し椎茸、春雨を入れて 肉団子を加える。最後に胡椒や胡麻油を入れてもOK。 美味しいので作ってみて下さいね。 寒い日は温かい鍋がぴったり。 からだもこころもほっこり温まります。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.01.08】
コレステロール改善!
わたしは遺伝的にコレステロールが高い体質です。 おそらく父親からの遺伝だと思います。 ”思っています”と言うのは、父が40年以上前に 亡くなっているので確認のしようがないからです。 2年前に血液検査を受けた時にLDL230でした。 医師は勿論薬を処方しました。 ロスバスタチン5㎎を飲み始めると あっという間に数値は下がりました。 それと同時に副作用が出て、 医師には「薬をやめるとどうなるかわからないよ」と 脅かされましたが、それで引き下がるわたしではありません! 「自分のからだは自分で責任を持ちます!」と 啖呵を切ることなく 穏やかにお伝えしました。(笑) そこで、LDLを下げるための実践を開始。 やはり、一番は食事でした。 元々、油を多く使う料理は好みませんでしたが より一層和食を中心とした食事に切り替えました。 8か月後、血液検査をすると…どうでしょう。 170台に下がっていました。びっくり!!! これに気を良くして自分でブレンドした薬膳茶を作って 飲み始めたところ、より数値が下がり始め、 とうとう医師からは「薬を止めましょう」とまで 言われるようになりました。 この経験をLDLで悩んでいる多くの方にシェアしたい という思いから講習会を企画しました。 時期は来年の2月か3月を予定しています。 LDLの高いとお悩みの方がいらしたらご参加ください。 詳細はHPでお知らせいたします。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.01.06】
自分らしく生きる
自分らしく生きるにはまず、 「自分らしく生きたい」と思わなければそのようにはなりません。 多くの人は自分らしく生きたいと願っています。 ですが、なかなか思うようではないようです。 「心を労するは力を労するにしかず」 呂本中 中国宋代(1084-1145)学者・詩人 何かをしようとする時、うまくいくかどうか 心配してどうしようかこうしようとあれこれ 考えているうちにやっぱり止めてしまう、 なんてことありませんか? ですが、やってみると意外と簡単だったり… あんなに悩んでな~んだってことありませんか? 考え過ぎると行動に移せなくなります。 なぜかと言うと考え過ぎて疲れてしまうからです。 それより、まずやってみましょう! 失敗したとしても次に繋げる事が出来ますよ。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.12.25】
卒業生のYさんとショックなこと
ここ数か月、卒業生のYさんにお世話になって います。 AlipayやWeChatの使い方を教えてもらって います。 Yさんのおかげで、 前回の中国旅行でもお買い物がものすごく便利で本当に助かりました。 これらの機能を使いこなせたらものすごく便利 なのですが、残念ながら私には使いこなせない ことと、中国語がまったく分からないという 弱点があり悔しい思いをしています。 それにも関わらず「よく中国に行くよね~」と 自分でもそう思います。 ショックだったことは、 Alipayで手続きの中で、私のパスポートの写真と 現在の私の顔の写真認証があり、何度写真を 撮っても認証されなかったことです。 おかしい、おかしいと思い、調べてみたら、 なんとパスポートの写真と今の顔の写真が 違い過ぎるので認証できなかったのです。 パスポートの写真は今年の6月頃撮ったもの。 自分でも疲れた顔をしているなと思いますが、 ちょっとショックですよね。 やはり休養は大切ですね。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.12.19】
いつまで生きたいか
今の80・90代の方たちってお元気ですよね。 私の知り合いの方が、80歳を超えて癌の手術を 受けました。 現在、お一人で暮らしていらっしゃいます。 すごい生命力と気力に脱帽! ところで、私たちが80、90代になった時には どうなるのかしら? 戦争を知らず貧しさや不便さを知らず、 いわば温室の中で育ってきたようなもの。 男性の平均寿命は短くなっていると聞きました。 それに反して女性の平均寿命は延びているそう。 長く生きることが幸せなのか? これは多くの方の疑問ではないでしょうか。 この先、どのような暮らしをして、 どうような生き方をしていきたいのか。 ただただ毎日が過ぎていくような暮らしは わたしには無理。 出来るかぎり今の仕事を続けて、わたしの初心 でもある、「イキイキとした生活をする」を 体現しながら伝えていきたい。 出会った縁を大切にしながら。 そのような生き方をすれば、この世からサヨナラ する時も「わたしの人生サイコー、またどこかで 会いましょう」と言えるはずです。 まずは元気から! その元気を作る食事を大切に、 そして自分のこころとからだを大切にして、 最後にお財布もね。(笑) おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.12.04】
デトックスダイエット
リクエストを頂いて、 デトックスダイエットを始めたAさん。 始める前の状況はこんな感じでした。 体重65.05キロ 体脂肪率39 内臓脂肪8.5 BMI26.4 Aさんのご希望は、 糖尿病、脂肪肝、高血圧を改善したいとのことでした。 当校のプログラムは、食事だけでなく、 運動も併せて行ってもらっています。 ご本人もやる気があって真面目に取り組んだ結果、 2週間後に、体重64.20、体脂肪38.6、内臓脂肪8.0、BMI26.0 たった2週間で全ての数値が下がりました。 生活習慣病といわれるものは、 これまでの経験から、薬で改善するよりも生活習慣を変えることで、 かなりの改善が見込めることが分かっています。 薬は症状を抑えるもので、根本的に治すわけではありません。 ですが、わたしの方法は根本的に考えて実行します。 これは、中医学の「治病求本」という考え方が根底にあるからです。 「外見は内面を刺激する」と考えます。 体重を落として、キレイになって、自身を取り戻して イキイキとした人生をAさんには送ってもらいたい! 目標3か月で7キロ減。 一緒にがんばりましょう! 鎌倉薬膳アカデミー 山内 おわり
-
【2024.11.27】
寒い日のおすすめグッズ
寒い日におススメのグッズは湯たんぽです。 携帯カイロは外出する時には大変便利ですが、 自宅にいる時は、断然湯たんぽがおススメです。 携帯カイロのような強烈な温かさはなく、 ほっこりする温かさで癒されます。 布団の中に入れる湯たんぽは大きい方が 良いと思いますが、わたしは日中使うので 小さめの湯たんぽの方が良いです。 1,700円くらいですから騙されたと思って ぜひトライしてみて下さい。 鎌倉薬膳アカデミー 山内 おわり
-
【2024.11.20】
弁証施膳マスターコース
やっとわたしが考える 理想のクラスに確実に近づいてきています。 弁証施膳マスターコースは 中医薬膳営養師コースを卒業した後、 さらに薬膳の学びを理解するためのコースです。 わたしが理想とするクラスは、 生徒さんが主体的であること この一言につきます。 アカデミーの生徒さんはどちら言えば控えめな方が多く、 自分から意見を述べると言うより、わたしに声を 掛けられてから意見を言うスタイルでした。 かなり時間がかかりましたが、 今ではわたしが目指す理想の授業になりました。 しっかり学び、しっかり生活し、美味しいものには目がない! 本当にすてきな生徒さん達に恵まれてしあわせです。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.11.13】
お風呂屋さんに行ってます
近頃、ちょこちょこ近所のお風呂屋さんに行くようになりました。 ふと、 「そうだ、お風呂屋さんに行こう」 そう思ったら即実行しています。 お風呂屋さんはやっぱり気持ちいいですね~。 44度の熱湯にじっくり浸かって、汗をダラダラ… その後すっきり! からだの隅々までゆっくり洗い、その日の疲れを取ります。 そして、お風呂屋さんを出たとたん、 冷たい空気に肌が締まる気がして これが何とも言えずいい気持ちなのです。 わたしが小さかった頃、 家にはお風呂がありませんでした。 家族5人揃ってお風呂屋さんに行ったこと、 帰り道にきれいなお月さまが見えたこと、 歌を歌いながら帰ったことなど懐かしく覚えています。 わたしが赤ちゃんだった時、 お風呂屋さんの湯船でウ〇チをしてしまったそうです。 周りにいた人たちがすぐにブツを取りだしてくれたと 何度か母から聞きました。 「赤ちゃんのウ〇チは汚くないからいいのよ」と 言われたそうです。 古きよき時代ですね。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内