
ブログ一覧
-
【2021.06.27】
臨時休業します
6月28日(月)~29日(火)まで臨時休業します。 恐れ入りますが、お休みの間にご用件のある方は★お問合せフォームまたは留守番電話へメッセージをお願い致します。 出張、臨時休業などで不在の場合もございます。 商品をお買い求めの場合は、お手数ですがお電話でご確認の上、お越し頂くことをおすすめしております。 ご了承下さいます様、どうぞ宜しくお願い致します。
-
【2021.06.26】
山内メソッドプライベートレッスン
山内メソッドセミナーは、プライベート開催も行っています。 リクエストを頂き、ご希望の日程で受講することができるので、忙しい方や個人的な体調不良のお悩みをご相談したい方にご好評を頂いています。 今回のプライベート開催は森田真由美先生が担当して下さいました。 先日受講されたKさんは、お仕事のお休みを取って参加して下さったとのこと。有難うございます。 これまでの参加者の中で最年少の20代! お若いのにご自身の体調や食材について学びたいというお気持ちが素晴らしい! 私は20代のころ、どんなだったかなぁ(遠い目) Kさんは、山内メソッド的に言うと「熱+月」タイプ。 カラダが熱いタイプで、繊細で優しいココロの持ち主。余分な熱を取り除くことが必要なタイプです。 色々お話を聞いてみたら、健康を意識して「ハーブティー」を飲んでいらっしゃるとのこと。 なになに、ハーブティー。 どんなハーブティーが聞いてみたところ、 シナモン・ジンジャー・カルダモン・クローブなどなど おぉ!それは即刻止めたほうが良いですね! カラダを温める(しかもパワーが強い食材ばかりの)組み合わせのハーブティーで、元々熱いカラダをさらに温めてしまっていることが分かりました。 ご本人は良いと思って取り入れていることも、山内メソッドで調べてみると実は間違っていた…ということは、意外と多いです。 良いと思って続けているけど、不調が改善しない、本当にこれで良いのかな?など疑問をお持ちの方は多いと思います。 そこで、山内メソッドを試して頂くと、本当の体調や自分に合った食材が見えてきます。(これを「診える化」と呼んでいます) 自分のココロを癒しながら、カラダに効く食材を知ることで、今よりもっと楽しく自然体な自分と出会うことが出来る山内メソッド。 セミナーは随時開催中! どなたでも参加できますので、是非お気軽にお申込み下さい♬ 山内メソッドの詳細は、こちらから。
-
【2021.06.14】
野草薬膳の会開催しました
昨日、鎌倉の野草と野草薬膳を楽しむ会を開催しました。 当初6名での募集があっという間に満員になり、増枠増枠で11名での開催になりました。 野草研究家の横畑先生をお招きして、当校周辺の身近な野草を散策。 散策後には野草薬膳を試食して頂きました。 野草の写真は、横畑先生から頂きました♪ こちらの写真は、参加者のK様から頂きました。有難うございます。 参加者の方からは、 ・身近な野草が食べられると知ってびっくり ・野草を使った料理が美味しかったです ・散歩の時の楽しみが増えました などなど、嬉しい感想を頂きました。 「野草薬膳」って新しい分野かも。 メニューはこちら ・クコ茶 ・クコの葉おにぎり ・季節の薬膳スープ ・よもぎ団子 ・スイカズラシロップの杏仁豆腐 フレッシュなクコの葉。 緑がとてもきれい! 熱湯で茹でて塩をまぶして、ごはんに混ぜおにぎりに。 乾煎りしたクコの葉とクコの実でお茶を。 これまたフレッシュなヨモギを練り込んだヨモギ。 香りが良くてツルっとした食感が美味しいお団子になりました。 横畑先生お手製のスイカズラシロップをたっぷり使った杏仁豆腐。 試作を重ねて美味しい杏仁豆腐を作りました♪たっぷり作ったのでおかわりも! 季節の薬膳スープは、春雨やはと麦、冬瓜など湿気を出す食材を使いました。 鎌倉野菜のカラフルな人参が彩りを加えています♬ ご参加の皆様有難うございました。 大好評につき秋にも開催決定です♫ ご興味のある方は是非ご参加下さい。 横畑先生の草むらクロニクル新聞も是非チェックしてみて下さい。
-
【2021.06.12】
実習授業
昨日は、中医薬膳営養師金曜コースの実習授業でした。 2020年10月期の皆さん、いよいよ授業も終盤です。 当校では、基礎理論、診断学、中薬・方剤学、薬膳営養学と座学で学んだ後に実習を行うカリキュラムを組んでいます。 とりあえず料理を知りたい! …と、言われることもありますが、 薬膳は中医学理論に則った食事である という観点から、 理論を先に、そして実習を行った時に 理論がさらに理解できる授業を行っています。 〇〇には、〇〇が良いです。 …という教え方ではなく、 〇〇には〇〇という意味から〇〇を使います。 …というように、 意味づけがあると何が良いかって、 自分で薬膳が考えられる! 自分で薬膳が作れる! 今回は、気虚と気血両虚の薬膳を作って頂きました。 写真は、中薬・方剤学担当の島守先生が撮ってくれました。 スーパーで手に入る食材に薬膳食材もプラスした「体感できる薬膳」をお伝えしています。 7月期生募集中❗️学校説明会開催中
-
【2021.06.10】
薬膳健康づくり研究会
一昨年から薬膳健康づくり研究会様で 講師を務めさせて頂いています。 薬膳健康づくり研究会は 横浜で30年以上の歴史がある薬膳の会で 長年にわたって学んできた方ばかりです。 昨年はコロナの影響で自粛されていましたが 久しぶりに横浜市上大岡の会場でお元気な 皆さまに再会できました。 梅雨を健やかに乗り切る薬膳をご紹介。 ワークも交えながら、薬膳力がさらにアップするような講義を行っています。 今週土曜日も別クラスで伺います😊 薬膳パワーで梅雨もコロナも乗り切りたいですね!
-
【2021.06.07】
鎌倉美学で薬膳
先月からカフェ鎌倉美学のオーナー万智子さんがプライベートレッスンで和の薬膳®を学びに来て下さっています。 カフェ鎌倉美学は、鎌倉駅西口徒歩3分ほどにあるスペイン料理のバル・カフェです。 万智子さんとは、かれこれ20年以上のお付き合い。今回、「まん延防止等重点措置」の期間を学びの時間にしたいということで、ご依頼いただきました。 いつもポジティブな万智子さんに私たちも刺激をもらっています! やっぱり健康は食事から。 食事を提供するカフェやレストランの方に薬膳を学んで頂くことは、とても嬉しいです。 カフェ鎌倉美学さんで薬膳メニューが出てくる日をどうぞお楽しみに!
-
【2021.06.04】
アトピーでお悩みのKさん
先月からプライベートレッスンで 受講して頂いているKさん。 Kさんは就職が決まった大学4年生。 アトピーを食事で改善したいとのご相談です。 全3回のカウンセリングで、本日2回目でした。 前回アドバイスした内容をしっかり実践されて ご自身でも改善をこんな風に実感されていました。 朝の寝覚めが良くなった 朝の顔のむくみが無くなった 肌のかゆみが改善した 身体のだるさが軽くなった 便通が良くなった 2週間でこの結果です。 次の課題、参考図書や養生法をお伝えして 次回は1か月後。Kさんの変化が楽しみです。 養生はこんなことをお伝えしました。 ①自分を環境の変化に合わせること 自然に沿った生活を行うということは 自然を中心に自分を生活を営むということです。 例えば、 今の時期は昼の時間が長いから、朝は7時前には起きて、11時には寝ること。充実した陽(昼間)の時間を過ごせば、自然と陰の時間(夜)は眠たくなってぐっすり眠れるようになります。 冬は夜が長いから、夜も早く寝て朝も少し遅く起きる。 日の長さと自分を相応させるということです。 ➁愉快だと感じる気持ちを大切にすること あー今日も良い一日だったな。 今日はお天気で嬉しいな。 そんなちょっとしたことで幸せを感じたり、 少しの楽しみを持ちながら日々生活すること。 そういう時はカラダの中の気血がほどよく巡り 物事を安定して捉えることができます。 幸せや楽しみは、「ちょっと」で大丈夫。 穏やかで安定した気持ちは中庸から生まれます。 これから社会に出るKさん。 薬膳でココロもカラダも元気になってくれることを願っています。
-
【2021.06.03】
調理師専門学校で薬膳
先月から通っている新宿調理師専門学校夜間部。 18時20分~21時20分の薬膳授業を月2回担当しています。 授業の準備は講師の先生方が サポートして下さっています。 今回も、休憩時間に質問タイムを設けたら 長蛇の列。皆さんの健康相談に乗っています。 やっぱり気になるのは、ご自身の体調。 長年色々な方の健康相談に乗っていますが、 人それぞれ、お悩みは千差万別です。 カラダの不調はココロの不調。 全てとは言えませんが、不調の原因を探ると ご自身が不調を作り出していることも。 なので、アドバイスをする際は 「何を食べたら良いか」も大切ですが、 「どう考えれば良いか」のヒントも 併せてお伝えするようにしています。 新宿調理師学校の上神田先生のお言葉。 ココロに沁みます…。