ブログ一覧

  • 人生を豊かにする方法 【2020.03.28】

    皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 今日は、薬膳を勉強する上では欠かせない 【中医学的な考え方】について紹介します。 中医学の源流は、 2,500年前農耕文明から発生し、 医学・哲学・文化として発展してきました。 哲学では、 陰陽・宇宙観・五行など 一般的には難解な部分もありますが、 『 大宇宙と小宇宙 = 宇宙と地球 』 『 大宇宙と小宇宙 = 地球と人体 』 などと説明すると 比較的分かりやすいと思います。 また、 「人体は密接に関連して 一つの整体を形作っている」 というこ…

    続きを見る

  • 受講生の声 【2020.03.27】

    中医薬膳営養師コース・2019年4月期生 【Y・Tさんの感想】 1. 当校に通学したきっかけは何ですか? 薬膳は以前から知っていましたが、雑誌の特集を読んで特別な食材が必要ではない事を知り、インターネットで薬膳の学校を調べたのがきっかけです。 2. 当校を選んだ理由は何ですか? 駅から近い 和の薬膳®を学べる 土日に通学できる 3. 薬膳を学び感じたことや自分の生活が変わったことはありますか? 生活のリズムや食生活が変わりました。 特に旬の物、野菜を多く食べるようになり体調が良くなったように感じ…

    続きを見る

  • 新型コロナウイルスの感染予防のため休業します 【2020.03.23】

    この度の新型コロナウイルス感染症に罹患された方とご家族・関係者の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 また、医療機関や行政機関の方々など、感染拡大防止に日々ご尽力されている皆様に深く感謝申し上げます。 当校は、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、受講生の皆様とスタッフの安全を考慮して、3月23日より4月末まで休講致します。 受講生の皆様には、休講中でも薬膳に親しんでもらえるようインスタライブやオンライン講座などで情報をお伝え致します。 ご理解・ご協力のほど、どうぞ宜しくお願い致します。 &nb…

    続きを見る

  • 受講生の声 【2020.03.22】

    中医薬膳営養師コース・2019年4月期生 【K・Sさんの感想】 1. 当校に通学したきっかけは何ですか? 10年ほど前に、和食は季節と食材の関係がとても深いということを薬膳をベースに書かれた本で知り、和食は素晴らしいなぁと感動したと同時に、もっと深く知るにはどうしたら良いか探していました。そこで「和」と「薬膳」というキーワードで講座や学校を探していたら、鎌倉薬膳アカデミーに巡り合えました。 それから3年くらい保留期間と、申し込む前の半年間「薬膳料理研究コース」へ参加しましたが、やはりもっと知りた…

    続きを見る

  • 卒業式 【2020.03.21】

    今日は2019年4月期中医薬膳営養師コースの卒業式でした。 あっという間の1年間。 素晴らしい受講生の皆さんと一緒に学ぶことが出来て私たちにとっても、充実した学び多い1年になりました。 各クラスの皆さんからこんなに素敵なお花を頂きました! ご卒業おめでとうございます。 私もウルウル。皆さんもウルウル。 ちょっと寂しいけど、離れ離れになるわけではないので笑 また末永くお付き合いの程、どうぞ宜しくお願い致します♪ 学んだことが自分の身になった、物事の捉え方が変わった、仕事を含めた自分の生き方を考え直…

    続きを見る

  • 難しくないよ!薬膳<寒熱編>続き 【2020.03.16】

    皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミー学院長の山内です。 前回のブログで書いた「寒熱」の続きです。 寒証の症状は、冷えが一番代表的な症状。 そこからいろいろな症状が派生します。 例えば、 冷えてお腹が痛い、下痢をする、 温かいものが飲みたい、 顔色が蒼白い、手足が冷たい、 鼻水が薄い、尿量が多い、 便がゆるいなどです。 そんな時のおすすめは、 生姜、長葱、シナモン、黒砂糖です。 特に、乾姜はとりわけ身体を芯から温めてくれる優れもの! 作り方は、簡単で、生姜をスライスして、 蒸してから天日干しでO…

    続きを見る

  • 難しくないよ!薬膳<寒熱編> 【2020.03.12】

    皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミー学院長の山内です。 「薬膳」って響きがまず難しいんだよね。 ・・・と思っている方へ。 初心者の方が薬膳の献立を立てる時に、 まず最初に大切な「寒熱」について説明します。 --------------------- 身体が冷えている人には、温まる食材。 身体が熱い人には、冷やす食材。 --------------------- 寒熱を判断する時のポイントは、 薬膳を食べる人の体内状態で決めます。 たとえば、 冷えて手足が冷たくてしもやけが出来る、お腹が冷たく感…

    続きを見る

  • 薬草見学 【2020.03.08】

    2019年10月期の中医薬膳営養師コースでは、中薬学の授業入りました。 中薬学ではただ聞くだけの講義ではなく、教室を飛び出して実際に薬草を見学する課外授業を行っています。 実際生えている状態の植物を見ることで生きた学びが出来ます! 幸い鎌倉薬膳アカデミーの周りには緑がいっぱい。 今年も野草研究家の横畑杏子先生に当校近隣の薬草スポットを案内して頂きました。 授業の様子を中薬学担当講師の島守真理先生が写真と共にレポートしてくれましたので、紹介致します。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 中医薬膳営養…

    続きを見る

  • 本当に大切なもの 【2020.03.05】

    皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 今日は、「鎌倉薬膳アカデミーってどんな所?」というご質問にお答えしようと思います。 受講生の方からよく言われることは、 ・ アカデミーに来ると元気になる ・ 和の薬膳が良い ・ 美味しくて簡単ですぐに自宅で実践できる ・ 質の高いカリキュラムが整っている ・ 鎌倉駅のすぐ近く ・ 清潔な環境で学べる ・ すばらしい仲間と出会える ・ 学んだ後に仕事のサポートをしてくれる などなど。 私自身いつも心がけていることは、 中医学の概念を身近な具体例で…

    続きを見る

  • 【3月】お休みのご案内 【2020.03.04】

    3月10日(火)、11日(水)、17日(火)、24日(火)、27日(金)、31日(火) 恐れ入りますが、お休みの間にご用件のある方は★お問合せフォームまたは留守番電話へメッセージをお願い致します。 出張、臨時休業などで不在の場合もございます。 商品をお買い求めの場合は、お手数ですがお電話でご確認の上、お越し頂くことをおすすめしております。 ご了承下さいます様、どうぞ宜しくお願い致します。

    続きを見る

  • 「いつ何を食べたら良いか」のヒント 【2020.03.03】

    皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 今日の内容は少し専門的になりますが、 清の時代書かれた中薬専門書《本草備要》の 一節をご紹介します。 ※《本草備要》は 清の時代(1694年)汪昂によって著されました。 「薬物には、それぞれ形、性、気、質がある。 形が似通っている者、 例えば連翹は心に似ているので心経に入る、 茘枝核は睾丸に似ているので腎経に入る、 木に属する者は肝に入り、 水に属する者は腎に入り、 潤者は血分に走り、 燥者は気分に入る。 質が相同の者、 例えば、薬物の頭は頭に…

    続きを見る

  • 免疫力をアップしてがん予防 【2020.03.02】

    こんにちは。山内です。 以前、女性セブンの取材を受けた内容がウェブでも見ることが出来ますので、紹介します。 新型コロナウイルスが騒がれている今こそお伝えしたい「免疫力」についてお話しています。 簡単レシピも掲載されているので、是非参考にご自宅でも作ってみて下さい。 https://kaigo.news-postseven.com/14619

    続きを見る

1 2

アーカイブ

カテゴリー