
ブログ一覧
-
【2022.11.17】
弁証施膳マスターコース
先月の弁証施膳マスターコース(以下、マスターコース)は、小島薬局の小島先生による「心身症」についての講義でした。(前回の様子はこちら) マスターコースでは、講義授業を踏まえて次月に山内先生による薬膳の授業を行っています。 具体的に、心身症の人にとって良い薬膳を考える授業です。 マスターコースは、5年在籍している方から、つい最近進級した方もいます。 授業はディスカッション形式で、みんなで意見を出し合って薬膳を考えて実際に作ります。 皆さんは、大人になって仕事や家庭以外の場所で自分の意見を言ったり、相手の話を聞いたり、考えを深めたりする場所ってありますか? 意外と無いんじゃないかなと思います。 これが楽しいんです。 これが知識を深めます。 そしてこの笑顔。 写真は当校中薬・方剤学講師の島守真理先生が撮影して下さいました。 島守先生、有難うございます。 皆さんの笑顔とかアングルとか最高です。
-
【2022.11.11】
新鮮さって大切
料理のプライベートレッスンに通って下さっている大澤さん。 SNSやYouTubeで何度かご紹介しているので、ご存知の方もいると思います。 大澤さんは、小田原で「暮らしの薬膳サロンゆるりと」を主宰しています。 お料理の腕も磨いてご自身のサロンで活かして頂いています。 毎回リクエストを聴きながら料理の基礎をお教えしているのですが、今回は鰯の下ろし方と茶碗蒸し、かきたま汁の作り方がテーマでした。 鰯は、新鮮なものが手に入る小田原から大澤さんが持参してくれました。 キラキラ過ぎる… 目が黒すぎる… なんてキレイなんでしょ… 見ているだけで、元気になれる食材。 食べたらもっと元気出ますよね! 絶対スが入らない茶碗蒸しの作り方もお教えしました。 ポイントは、「強火」と「弱火」の蒸し時間です。 料理はYouTubeを観ても、本を読んでも作れます。 でも、上達する一番の早道は、先生から教えてもらうこと。 細かなコツやちょっとしたポイントなど、経験と知識が豊富な先生から学ぶことが一番。 大澤さんはご自身やご家族だけでなく、お教室の生徒さんにも活かすことができるので、とっても意欲的に学んでいらっしゃいます。 こうして学んだことを活かして活躍する生徒さんがいることは私たちにとって本当に嬉しいことです。
-
【2022.11.04】
馬肉in会津若松
今回の旅は、御薬園ももちろんですが、 「てんぐや割烹」へ伺うのもお目当ての一つ。 「てんぐや割烹」の若女将である長谷川さんは、10年以上前に通信教育で受講して下さった卒業生なんです。 てんぐやさんは、会津の郷土料理を楽しめるお店です。 長谷川さんのお母さんと作る温かい手作り料理の数々。 どれも絶品です。 今回は馬肉コースがおすすめということで、馬肉を頂きました。 馬刺しも焼肉も、とてもさっぱりしていて全然もたれないのがびっくり! 鮮度抜群のお肉に、とても元気が出ました。 やっぱり食べ物のチカラってあなどれません。 パワーがあるものを食べると本当にパワーが出ます。 当たり前の話かもしれませんが、日々の生活であまり実感しないことですよね。 紅葉がキレイな鶴ヶ城にも行けて、良い旅でした。
-
【2022.11.03】
薬草園in会津若松
10月の終わりに、会津若松にある「御薬園」に行ってきました。 約600年以上の歴史ある場所で、様々な薬草を見ることができます。 室町時代、会津守護職の葦名盛久が別荘を建てたのが始まりで、その後会津松平藩が大名庭園として整備。二代藩主が御薬園を作ったそうです。 領民を疫病から救おうと作ったそうで、優しい藩主だったことがうかがえます。昔から日本でも薬草栽培が行われていたんですね! 薬草園のほか、立派なお庭もあってちょうど紅葉の見ごろ。 とても素敵な場所なんです。 朝の清々しい雰囲気が伝われば…と思い、 御薬園の中でインスタライブを行ってみました。 当日のインスタライブは、こちら 薬に使われる植物を生えている状態で見ることは、より身近に漢方を考えるきっかけにもなります。また機会を作って薬草園を巡りたいと思います♬