月: 2022年7月
ブログ一覧
-
とりあえず薬膳、始まりました 【2022.07.30】
今月から始まった「とりあえず薬膳」シリーズ。 初回の今日は「薬酒」をテーマに開催しました。 4種類の薬酒と簡単に作れるおつまみ薬膳をご用意しました♪ 気の巡りを良くするおつまみ。 香り食材たっぷり♪ 身体の熱を取る食材の組み合わせ。 簡単で美味しい薬膳おつまみ! いい感じに漬かった薬酒も試飲して頂きました。 ★ローズを使ったストレス改善の薬酒 ★サンザシを使ったコレステロールを軽減する薬酒 ★黒豆やクコを使ったアンチエイジングの薬酒 ★クルミ入り健康&美容の薬酒 少人数でまったり。 初めましての…
続きを見る
和食のキホン 【2022.07.28】
当校には、YouTubeチャンネルがあることをご存じですか? とりあえず、何でもやっている鎌倉薬膳アカデミーです(笑) 今回、山内先生と受講生の大澤紀子さんによる「和食のキホン」~出汁を取るの巻~をアップしました。 大澤さんが山内先生に和食のキホンである出汁の取り方(厚削りと花かつお)を学ぶ内容です。 出汁ってどうやったら美味しく取れるかなと思っている方は、必見! 編集にやたら時間がかかってしまいましたが、やっとアップできてホッとしています。 最後のオチも是非観て頂きたいな!
続きを見る
夏期休業のお知らせ 【2022.07.28】
8月15日(月)~18日(木)、23日(火)~25日(木)、29日(月)~31日(水)まで夏期休業致します。 恐れ入りますが、お休みの間にご用件のある方は★お問合せフォームまたは留守番電話へメッセージをお願い致します。 出張、臨時休業などで不在の場合もございます。 商品をお買い求めの場合は、お手数ですがお電話でご確認の上、お越し頂くことをおすすめしております。 ご了承下さいます様、どうぞ宜しくお願い致します。
続きを見る
プライベートレッスン 【2022.07.27】
今月からプライベートレッスンで料理を習い始めたMさん。 Mさんは、デトックスダイエットコースを受講して頂いたことをきっかけに、当校の体験クラスなどに参加して下さっています。 今回、料理のプライベートレッスンを始めようと思ったきっかけを聞いてみました。 今まで自己流で料理を作ってきたけど、ちゃんと習いたいと思いました 食事に行った時に美味しいなと思った味を、再現できるようになりたい 前回受講した感想も聞いてみました 切り方によって味が違うことに驚きました お米のとぎ方で味が全然違うことに驚きました…
続きを見る
夏のビックセール開催! 【2022.07.26】
校内&オンラインショップにて、最初で最後のビックセールを行います! ※山内先生曰く、最初で最後なんだそうです。 売り切れ御免なので、ご希望の方はどうぞお早めにお買い求め下さい。 オンラインショップは、こちら オンラインショップは8月1日(月)10:00~31日(水)23:59に開催します。 校内では一足先にセールを開始しています。 お近くへお越しの際は、是非お気軽にお立寄り下さい♬ ちなみに、校内価格が一番お得になっています。 セール期間中は、通常より発送にお時間を頂きます。 お急ぎの方は申し訳…
続きを見る
弁証施膳マスターコース 【2022.07.25】
先月の授業で菅沼栄先生に教えて頂いた「皮膚病」の講義を基に、昨日は皮膚病に対する弁証施膳の授業を行いました。 弁証施膳マスターコースでは、 テーマについてみんなで発表&議論を行っています。 今朝のニュースで見たのですが、最近は議論を避ける風潮があるそうです。 学生に「議論で物事を決めて」というと、LINE投票など人物が特定されないような方法で決めようとするという、某大学の先生の話が紹介されていました。 議論というと、自分の意見で誰かを言い負かすようなイメージがありますが、正しくは「お互いの意見を…
続きを見る
薬酒、作ってみませんか? 【2022.07.23】
手軽に身近に薬膳を体験してもらいたいと思い、 「とりあえず薬膳」を開催しています。 とりあえず薬膳は、1dayお手軽セミナー。 ぎょうざ、ドレッシング、タレなど、毎日の生活にちょっとプラスするだけで、薬膳生活を楽しんでもらえる内容です。 7,8月のテーマは「薬酒」。 薬酒というと、自分とは程遠いな…と思う方もいるかもしれませんが、実は寝る前にちょこっと飲むというように手軽に取り入れられる薬膳なのです。 今回紹介する薬酒は、こんな感じです。 薬膳はそもそもテーマ(目的)がある食事を指します。 薬酒…
続きを見る
袪邪について 【2022.07.22】
前回に引き続き、フレンチ薬膳の会でお話した「袪邪」についてご紹介したいと思います。 皆さんは、「袪邪」(きょじゃ)という言葉をご存じでしょうか。 これは、中医学の用語で「邪気を除去すること」を指します。 じゃきをじょきょ… ひらがなで書くとさらに意味不明ですね。 邪気とは、病気の原因をいいます。 つまり袪邪とは、やさしい表現をすれば「症状を和らげること」。 病気の原因には「内因」と「外因」があります。 「内因」とは、ストレスや飲食、身体や心が疲れることで病気の原因が自分にある場合。 「外因」とは…
続きを見る
フレンチ薬膳の会、開催しました 【2022.07.21】
先日、「フレンチ薬膳の会」を開催しました。 昨年も大盛況だったフレンチ薬膳の会。 今回も、御成通りにある「ビストロ オランジュ」さんで夏を元気に乗り切る薬膳食材をたっぷり使った美味しいフレンチ薬膳を頂きました。 鶏ハツと砂肝のコンフィのサラダ フランボワーズビネガー風味 緑豆とじゃが芋の冷製ポタージュ スズキの香草焼き カレーキットで作るはと麦のリゾット仕立て 湘南豚肩ロース肉のロースト 金針菜とズッキーニのヌイユ添え 宝桃園の桃のコンポート 上級枸杞の実のピュレとミルクのアイスクリーム 写真は…
続きを見る
北京研修旅行その2 【2022.07.15】
今回は前回の続き、「みんなの薬膳」から転記した北京研修旅行その2です。 2017年9月2日の記事から。 ー------------- 前回に引き続き、 北京研修旅行《観光編》です。 到着二日目は、冷たい雨が一日降っていました。 天安門広場から中国国家博物館へ。 長蛇の列で寒い中1時間半もかかって入館。 厳重なチェックを経てやっと入れました。 薬膳のバイブル《黄帝内経・素問》がありました! 個人的に大好きな《韓非子》も発見。 中国は歴史があって、素晴らしい芸術が 沢山ありますね。 &…
続きを見る
北京研修旅行➀ 【2022.07.14】
今回は、以前書いていた「みんなの薬膳」から転記したブログをご紹介します。 時々、こんな風に昔書いた記事をアップするのも面白いと思うので、ぼちぼち紹介していきたいと思います。どうぞお付き合いください。 今回は、2017年9月1日の記事から。 ー---------- 皆さま、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 8月26日から29日まで、北京へ研修旅行へ 行ってきました。 今回の主な目的は、 中医学に関する書籍の購入と生薬の買い付け、 その合間に観光♪ さすが、中医学が生まれた国の本屋さんは…
続きを見る
薬茶づくり講座、開催しました 【2022.07.12】
前回のブログでご紹介した「やさしい和の薬膳®クラス」薬茶づくり講座を本日開催しました! 【本日頂いた感想】 意外と簡単に作れることが分かった 新しい発見があった 知らない食材もあって楽しめた 薬膳スイーツが美味しかった わざわざメールで感想を送って下さった方もいて感激✨ 本日は薬茶講座とても楽しく美味しく勉強になりました。 とっちらかってしまった頭の中がスッキリしました🎵 薬茶はシンプルに自由で楽しくて美味しいものなんだなぁと気付かせて頂き感謝です。 【ぶちこみ】に気付けたのも大きかったです‼️…
続きを見る