月: 2019年6月
ブログ一覧
-
1day特別講座開催♪ 【2019.06.30】
当校では、薬膳をもっと手軽に身近に楽しんで欲しい!という想いから、3ヶ月に1度、1day特別講座を開催しています。 今回はあいにくの雨模様でしたが、多くの方に足を運んでいただき、にぎやかに開催しました! まずは、山内先生のご挨拶から始まり、午前中は持田先生による1day特別講座「緑豆抹茶プリンと薬膳どら焼きの会」を開催。当帰パウダー入り薬膳どら焼き、とっても好評でした♪今の時期におすすめの養生法や簡単にできる体操、緑豆抹茶プリンも、きな粉と黒蜜のバランス最高でご参加の皆様に喜んで頂けました。 入…
続きを見る
中医実習授業 【2019.06.29】
昨日は、2018年10月期中医薬膳営養師コースの実習授業を行いました。 テーマは、「気虚」と「陰虚」です。 気虚は、元気不足タイプ。 大きく分けて、消化器系が弱い「脾気虚」と肺が弱い「肺気虚」があります。原因や症状、施膳の方法をおさらい。レシピも、なぜこの内容が気虚なのかという部分をしっかりお伝えしました。 陰虚は、潤い不足タイプ。 人間は加齢やストレス、過労や寝不足など、様々な原因で潤い不足になります。 血が足りない血虚から陰虚に時間をかけてなる場合もありますが、中には短い期間で陰虚になる場合…
続きを見る
伊吹山研修 【2019.06.28】
26日に岐阜県と滋賀県の県境にある「伊吹山」に行ってきました。 伊吹山は薬草の宝庫と呼ばれている山で、今回は当校特別顧問の水野瑞夫先生にご案内頂き、様々な薬草に出会えました。 岐阜薬科大学元学長で名誉教授の水野先生は、90歳を迎える今でも伊吹山を山頂まで登られて、どの植物も即座に教えて下さいました。 先生は小学生の頃から、100回以上登山されているそうです。なんと! 伊吹山9合目入り口で水野先生とパチリ! お天気最高で、気持ちがよかったです。 カノコソウ 根っこを煎じるとヒステリーに効果があるそ…
続きを見る
弁証施膳マスターコース 【2019.06.24】
昨日は中医薬膳営養師コース卒業生向けのステップアップクラスである、弁証施膳マスターコースを開催しました。 今回のテーマは、「アトピー」。 今回は、沼津にある「小島薬局」の小島晃先生に教えて頂きました。 まず教えて頂いたのは、中医皮膚科学とアトピーの関係。 そもそも中医学でアトピーをどのように捉えているかについて学びました。 皮膚病の弁証についても、しっかり教えて頂きました。 普段あまり見ることがない、皮膚の病症についてのスライドなど、大変勉強になりました。 その他、乳幼児、小児、成人と年齢に別れ…
続きを見る
薬膳料理研究コース 【2019.06.19】
今日は2019年4月期薬膳料理研究コース3回目の授業でした。 こちらのコースは、月1回全6回コース。 薬膳の基礎と料理を中心に学びたい方におすすめです。 今回のテーマは、「薬膳の基本ルールを知ろう」。 薬膳の歴史や、薬膳の大元である中国伝統医学(中医学)の基本、五行学説などを解説しました。 今の時期におすすめの簡単薬膳もご紹介。 とうもろこしとはと麦を入れて炊いたご飯に、シソと梅干を混ぜます。香りが良いものは気の流れを良くします。梅雨で胃の調子がいまいち・・・なんていう時にも、食欲が出る組み合わ…
続きを見る
しおかぜ湘南様主催「ぬかみそ作り講習会」 【2019.06.18】
15日(土)に福利厚生事業を運営する「湘南勤労者福祉サービスセンター」しおかぜ湘南様にご依頼頂き「ぬかみそ作り講習会」を開催しました。 当日は、大降りの雨にも関わらず40名以上の方がご参加下さいました。 (会場に入りきらないので、14名×3回で行いました) ぬかみそは、これからの時期におすすめ。 折角なので、ぬかみそ作りやお手入れ方法のほか、薬膳的な食材のお話も一緒に。 ぬかみそ作りは、ぬかと塩とお水をまぜまぜするシンプルな作り方。 皆さん、黙々と作業です。 フレッシュな山椒、唐辛子、大豆粉、陳…
続きを見る
富山研修旅行【その4】 【2019.06.16】
富山研修旅行第四弾。 今回で最終回です。 その1の様子は★こちら その2の様子は★こちら その3の様子は★こちら 富山最後のお食事は、お蕎麦でした。 山内先生の昔からのお知り合いで、美味しいお蕎麦を提供されている「神通町 田村」さんへお邪魔しました。 つなぎも打ち粉も使わない十割蕎麦ということでしたが、びっくりするくらいツルツル! お蕎麦も産地を選べるということで、折角なので富山産そば粉でお願いしました。 最初はお塩で。 お蕎麦をお塩で食べるのが初めてでしたが、風味がしっかり感じられて新鮮でした…
続きを見る
富山研修旅行【その3】 【2019.06.15】
今日は富山研修旅行シリーズ第三弾です。 その1の様子は★こちら その2の様子は★こちら 2日目は、今回のメインイベントである富山大学の和漢医薬大学総合研究所の民族薬物資料館の見学を行いました。 今回は特別に富山大学の毛利千香先生に展示物についての解説をしていただき、ワシントン条約で今では輸入が難しい貴重な動物の剥製や生薬などを見ることが出来ました。 民族薬物資料館には50年にもわたる貴重な資料が山ほどあり、中薬・方剤学を勉強している私たちにとっては、まさにお宝の宝庫! 壁一面に生薬の産地が一目で…
続きを見る
富山研修旅行【その2】 【2019.06.12】
今日は、前回の続きです。 美味しいランチを食べた後は、徒歩で富山ガラス美術館へ。 建物も素晴らしいですが、展示も素晴らしかった! 写真を沢山撮りましたがSNSでの掲載はNGとのことなので、富山ガラス美術館のホームページをご覧になってみて下さい。 芸術に触れるって良いものですね! この後、越中売薬の歴史を知ることが出来る広貫堂さんの資料館へ。 江戸時代からの伝統がある富山の薬と広貫堂さんの歴史が分かるVTRをスクリーンで鑑賞。タウリン配合の栄養ドリンクまで頂き、元気出ました。 レトロなパッケージに…
続きを見る
富山研修旅行【その1】 【2019.06.11】
2019年6月8日・9日の二日間で、富山へ研修旅行を行いました。 東京から約2時間15分ほどで到着。新幹線でおしゃべりしていたらあっという間でした。 お昼頃の到着だったので、まずは腹ごしらえ。 和漢薬種問屋として有名な池田屋安兵衛商店さんへ。 2階にある「健康膳 薬都」でランチを頂きました。 みなさんをパチリ!身体に良くて美味しいお食事を頂きました。 食後に身体がとても温まり、みんなでびっくり。 薬草のてんぷらや普段よく食べる棗や白木耳、陳皮なども使われていて、味付けや使い方など勉強になり…
続きを見る
【6月】お休みのご案内 【2019.06.02】
【6月のお休み】 6月3日(月)・8日(土)・9日(日)・10日(月)・25日(火) 恐れ入りますが、お休みの間にご用件のある方は ★お問合せフォームまたは留守番電話へメッセージをお願い致します。 出張、臨時休業などで不在の場合もございます。 商品をお買い求めの場合は、お手数ですがお電話でご確認の上、お越し頂くことをおすすめしております。 ご了承下さいます様、どうぞ宜しくお願い致します。
続きを見る