
ブログ一覧
-
【2019.05.29】
貧血改善講座2回目!
今日は持田賀子先生の貧血改善薬膳クラス第2回目を行いました。 3回シリーズですが、単発でもお申し込み可能です。 今日は貧血タイプの人向けの舌診と薬茶作りを行いました。 中医学では、舌を診て体内の様子をチェックします。 自分では自覚していないことも、舌から分かることもあります。 薬茶は、貧血傾向の方におすすめの食材を持田先生がセレクト。 そこから、受講生の方々がディスカッションして作るスタイルで行いました。 【受講した方の感想】 ・身体の変化がありました(こむらがえりが改善) ・食に対する意識が変わりました ・薬茶が手軽で身近ですぐ出来て面白い! ・食べる・飲んだ後にすぐ効果を実感した ・めまいが改善した ・自分の症状の原因が分かった ・舌を見比べて自分の状態が分かった 試食後には、血色が良くなってお顔の色がピンク色になる方も。 持田先生の楽しい授業で、終了時には皆さん元気になりました。 次回は、2019年6月26日(水) 10:30〜12:45に開催します。 単発でも受講可能です。気になる方は、是非お気軽にご参加下さい。 貧血改善薬膳講座の詳細は、★こちら 横浜で薬膳を学びたい方は、当校認定教室である持田賀子先生の「薬膳RISE」へお気軽にお問合せ下さい。 JR根岸線 港南台駅から10分 薬膳教室 ★「薬膳RISE」★
-
【2019.05.26】
弁証施膳マスターコース
今日は、★先日の弁証施膳マスターコースで王先生から学んだ「認知症」をベースに、山内先生による、「いかに弁証施膳するか」という授業でした。 前回の復習と、山内先生による講義の後は、受講生の皆さんでディスカッションして、どんな薬膳を作るか決めていくスタイル。 他の人の意見を聞いたり、料理を見たりするのも、とても勉強になります。 料理が決まったら、実際にお買い物に行って薬膳を作ります。 このクラスでは、症例に基づいて治療をベースに考える薬膳を作るので、 シンプル、原汁原味、そして「効く!」ということが重要です。 作った施膳に対して、山内先生からの受講生の皆さんも納得のアドバイスがあり、今日の学びも深いものになりました!
-
【2019.05.20】
雑誌に掲載されました
通販化粧品会社大手のドクターシーラボ様よりご依頼頂き、会報誌Ci:Lover Premium6月号に山内先生の記事が掲載されました。 今回は、「梅雨をご機嫌に過ごせるQ&A 」のコーナーで、「梅雨になると古傷が痛むのはなぜ」、「何となくすっきりしない梅雨を過ごす対策」の2点についてご紹介させて頂きました。 ご覧になった方のお役に立てれば幸いです!
-
【2019.05.14】
体質改善薬膳クラス【ストレスの薬膳】
本日開催した体質改善薬膳クラスは、ストレスがテーマでした。 皆さん、小さなことから大きなことまで様々なお悩みがあると思います。 ストレスって知らぬ間に溜まっているものですよね。 講座では、自覚のあるストレス、ないストレスについてや、ストレスと関連する臓腑やおすすめの食材、薬膳での考え方などをお話しました。 遠方から参加して下さった方から「来た甲斐がありました」と言って頂きとても嬉しかったです。 他にも、 ・自宅でも作って家族に喜ばれています ・帰り道の電車で身体が軽くなるのが分かります ・理解していると思っていることも、講座の中で改めて気づかされます ・普段の食事にすぐ取り入れられるレシピが良いです などなど。嬉しい感想を多く頂きました。 講義が終わった後は、実習です。 実習は皆さんで盛り付けして頂いたり、和気あいあいと行っています。 今日はストレスと深い関連がある「肝」をテーマに、気の流れを良くする食材と血を作る食材を中心に献立を作りました。 金針菜や黒木耳、陳皮などの使い方もお伝えしました。 難しいイメージがある薬膳ですが、毎日食べる食事…ということで、いつも簡単にご自宅でも再現できるレシピをお教えしています。 次回は、★月経トラブルの薬膳で7月9日(火)に開催します。 ご興味のある方は、どなたでもご参加頂けますのでお申込みはお気軽に!
-
【2019.05.08】
貧血講座1回目!
今日は持田賀子先生の貧血改善薬膳クラス第1回目を行いました。 貧血の原因やセルフチェック、現代医学からみる貧血と中医学での貧血などの講義の後は、実際に食べて実感していただく盛り沢山の内容でした。 薬茶の中身をご紹介! 血をしっかり作る組み合わせ。 飲んだ後「美味しい~」との感想も聞かれました。 薬茶は2種類ご用意。 血を補うメニューも試食して頂きました。 3回シリーズの講座ですが、単発での参加も歓迎です。 次回は、5月29日(水)10:30開催です。 気になる方は、是非ご参加お待ちしております♪ 貧血改善薬膳講座の詳細は、★こちら
-
【2019.05.07】
牡丹園へ行きました
今日は楽しみにしていた受講生の皆さんとの牡丹鑑賞と鎌倉ランチの会を開催しました。 まずは、当校から歩いて徒歩15分ほどの鶴岡八幡宮へ! ゴールデンウィーク明けの鎌倉はいつもより空いていました。 弁天様で仲良しの白い鳩を発見。 八幡様の神苑でちょうど見頃の立派な牡丹を鑑賞した後は、 お楽しみのランチでした。 ランチは、鎌倉和食 楠の木さんで頂きました。 みんなで大盛り上がり。笑って笑ってとても楽しかったです。 午前中はとてもお天気がよく、私は日焼けをしました。(顔が痛いです・・・) 鎌倉薬膳アカデミーでは、受講生の方向けにこんな楽しい会も行っています♪
-
【2019.05.05】
実習授業を行いました
2018年10月期中医薬膳営養師日曜コースで、実習授業を行いました。 先日に引き続き、今日も受講生の皆さんに考えてもらう実践的な授業です。 少人数ながら、てきぱきと短時間であっという間に作ってくれたお料理はこちら! 豆腐と金針菜入りハンバーグ・きのこソースがけ 棗と人参のグラッセ 小松菜ともやしの陳皮ナムル 野菜たっぷり鶏胸肉入りかき玉スープ みょうがと紫蘇のじゃこごはん どれも、とっても美味しかったです! 薬膳は難しいイメージがありますが、旬野菜と薬膳食材を上手に使うことによって、毎日の食事でしっかり養生出来ます。 午後は、季節の薬膳を考える施膳トレーニングを行いました。 それぞれ発表してもらいましたが、レベルが高くてびっくり! 是非毎日の食事で生かしていって欲しいと思います。
-
【2019.05.03】
実習授業を行いました
2018年10月期中医薬膳営養師金曜コースで、実習授業を行いました。 今日は、受講生の皆さんに考えてもらう実践的な授業。 「初夏の薬膳」をテーマに野菜たっぷりの薬膳を作ってくれました。 旬の食材をたっぷり使って、身体の余分な湿気を取って消化器系の働きを良くする身体に優しいメニュー。 今日の夕飯にすぐにでも取り入れられますよね! 午後は、季節の薬膳の考え方やポイントをお伝えしました。 薬膳は毎日のごはんで健康を作ります。 少しでも多くの方に薬膳を通して健康でイキイキとした生活を送って頂きたいと思います。