
ブログ一覧
-
【2018.05.27】
2018年度研修旅行開催しました①
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 5月26日・27日の2日間、鎌倉薬膳アカデミーでは研修旅行を行いました。 今年は、岐阜薬科大学薬草園ツアー&薬膳ミニ満漢全席という内容です。 1日目の様子は、後日改めて。 今回は本日開催した満漢全席の様子をご紹介したいと思います。 当校特別講師も務めて頂いているホテルクラウンパレス浜松 中国料理「鳳凰」の岡部料理長に腕をふるって頂き、今回も大満足の薬膳ミニ満漢全席を頂きました。 お部屋には岡部料理長が彫った立派な龍が! お料理の説明も丁寧に解説して下さいました。 お食事の前には、山内先生によるプチ講座。 「元気の作り方」を皆様に伝授。 お野菜で作られた彫り物も素晴らしかったです。 これまた素晴らしいピンパン。 食べるのがもったいないですね。 冬虫夏草入り合鴨の澄ましスープ。 とても上品なスープで、美味しかったです。 気仙沼産毛鹿のフカヒレ姿煮 とっても立派なフカヒレ。 明日はお肌プルプルに違いありません! 牛フィレ肉のステーキ とても柔らかくて美味しいお肉に、これまた美味しい胡桃のソースがとても良く合っていました! このほかにも、燕の巣やアワビ、スズキのチーズ焼きなどなど、数えきれないほどのお料理が並び、ご参加の皆さんも大満足だったと思います。 こんなに沢山食べたので、一週間位は何も食べなくて良いかな。 …と、言いたいところですが、なぜか明日にはお腹がすいてしまうんですよね。 次回は、2日目の様子をご紹介したいと思います。
-
【2018.05.24】
生活クラブ会員様向け講習会
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今月10,11日にも開催した株式会社タビックス様主催「梅雨・夏を軽やかに乗り切る薬膳講座」。本日第3弾にお申込みの皆様をお迎えして講習会を開催致しました。 多くの方に薬膳を知っていただく機会を頂いて感謝! 生活クラブ会員の方は、やはり健康志向の方が多いです。 この他に、薬茶2種、デザートが付いて3時間の講習。 薬膳の基礎知識や梅雨・夏の過ごし方もお伝えしました。 今年の梅雨・夏は薬膳で軽やかに乗り切っていただければ幸いです!
-
【2018.05.23】
薬膳料理研究コース
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今日は、月1回・全6回の薬膳料理研究コースを開催しました。 このコースは、手軽に薬膳の作り方や基礎的な知識を学びたい方におすすめです。 2回目の今日は、「薬膳食材を学ぶ」がテーマ。 薬膳食材が持つ効能や使い方、実際の応用編などを試食を交えて行いました。 使い方が難しそう・・・と思われがちな薬膳食材ですが、免疫力を高めてくれるものが多く、個人的にも非常におすすめな食材ばかりです。 自分の体質やご家族の体質に合わせて上手に選ぶと、病気知らずも夢ではありません!(ちょっと大げさ) かなり地味目な色合いですが、全てのお料理に薬膳食材を使用しています。 美味しいし、身体に良いし、いいことずくめの薬膳。 もっと多くの方に知って頂きたいなと思っています(^^)
-
【2018.05.21】
弁証施膳マスターコース
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 昨日は弁証施膳マスターコースの授業を行いました。 このコースは、1年コースを卒業後にさらに薬膳を深めるための研究コースです。 午前中は、日本中医学学会理事、帝京平成大学鍼灸学科教授でもある王暁明先生による「脾と脾臓・膵臓・消化器系」についての講義。 午後は山内先生による施膳の授業。 午前中の王先生のお話をベースに症例の施膳をトレーニングします。 今回は、授業後に懇親会! ちょうど授業日前にお誕生日を迎えた中野さん(前列中央)のお誕生日会を行いました。(^^) アカデミー専属パティシエMr.Tによる手作りショートケーキ。 私はチョコペン担当でしたが、難しかったー! 中野さんは、アカデミーの歴史と共に通って来て下さった10年来の生徒さん。 10年も経つと、いわゆる「生徒さん」ではなく、ちょっと大げさな表現かもしれませんが「大切な家族」のような存在に感じます。 「自然に生きることで自分自身が楽になりました。中医学は哲学ですね!」とおっしゃっていました。 薬膳は長く学ぶことで、自然体で生きる方法が得られますね。
-
【2018.05.20】
調理基礎の授業
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 昨日の中医薬膳営養師コースでは、調理基礎の授業を行いました。 当校では、理論+調理をしっかりとお伝えするという観点から調理基礎の授業にも力を入れています。 この授業では、 計量の仕方、包丁の持ち方や立ち方、野菜の切り方、煮物の作り方、野菜の見分け方、魚の下ろし方などなど、本当に基本的なところをしっかりとお伝えしています。 少人数制なので、お魚を下ろすのもお一人一尾! 細かいところまでお伝えしています♪ 《受講生の感想》 ここまで基礎的なことをしっかり教えてもらえると思わなかった 自分でも何となくやっていたけど、細かな教えてもらえて良かった 毎日の料理が学びになるような盛り沢山の内容です。 薬膳は料理力が大切なので、そこのところもしっかり! しかも楽しく授業を行っています(^^)
-
【2018.05.19】
アサヒ飲料様HPに掲載!「イライラの薬膳」
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 アサヒ飲料様の「チャレンジ100」というサイトで薬膳のお話とレシピを掲載させていただいています。 第3回目は、「イライラの薬膳」についてとイライラにおすすめの薬膳レシピ。 是非ご参考にして頂ければと思います♪ イライラの薬膳は★こちら
-
【2018.05.15】
シミ予防の薬膳
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今日は、体質改善薬膳クラス「シミ予防の薬膳」を開催しました。 体質改善薬膳クラスは、毎月1回、どなたでもご参加頂ける単発の講習会です。 今からの時期に気をつけたいシミについて、シミのタイプや改善法、食材などをご紹介しました。少人数制なので、お一人お一人に合わせたアドバイスも行っています。 今日ご紹介したレシピはこちら! ●しらすとしその混ぜご飯 ●トマトと卵と黒木耳の中華炒め ●鰯ハンバーグ ●当帰と紅花入り金針菜のスープ ●たこときゅうりの和え物 ●ブルーベリーのヨーグルトプリン ●こころ茶 今回は、血の巡りを良くする「活血化瘀」、血を作る「養血」。 そしてビタミンCをメインに考えて献立を作りました。 鰯は手開きの方法をお教えしました。お料理苦手な方でもご安心下さい♪ 来月は★めまいの薬膳をテーマにご紹介します。 ご興味のある方は、是非お気軽にご参加下さい♪
-
【2018.05.10】
梅雨・夏を軽やかに乗り切る薬膳講座開催!
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今日・明日は、株式会社タビックス様よりご依頼頂き、生活クラブ会員様向けの薬膳講座を開催しています。 今日は20名程のご参加を頂き、新宿駅からバスで当校にお越しいただきました。 まずは、今回のテーマである「梅雨・夏を軽やかに乗り切る方法」について、薬膳的にじっくりお話。 やはり生活クラブの会員様は、食べ物にご興味がある方が多く大変熱心に聴いて頂きました。 薬膳料理は、合計6品! 苦瓜と茄子と金針菜のマーボー炒め 冬瓜と春雨のスープ 豆まめ薬膳サラダ 春キャベツの春巻き 薬膳カレー 緑豆汁粉 薬茶 写真なし!すみません。 明日もまた第2陣がお越し下さいます。 本日ご参加の皆様有難うございました。
-
【2018.05.09】
鎌倉商工会議所会報誌2018年5月号
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 鎌倉商工会議所の会報誌に2010年から隔月で薬膳コラムを担当させて頂いています。2018年5月号では「シミ予防の薬膳」ということでベリーベリーのヨーグルトゼリーをご紹介しました。ビタミンCで美白!さらに血の巡りを良くして老化防止にもおすすめのベリーを使った簡単ヨーグルトゼリーです。 http://www.kamakura-cci.or.jp/new-yakuzen/201805yakuzen.jpg △レシピはこちら! このヨーグルトゼリー、5月15日に開催する体質改善薬膳クラス「シミ予防の薬膳」でもお出しします。ご興味のある方は、是非お気軽にご参加下さい♪ https://kamakurayakuzen-academy.jp/experience/simi/ △講習会お申込みはこちら!
-
【2018.05.08】
旬野菜ランチの会
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今日は、「旬野菜ランチの会」を開催しました。 全て手作り。旬の食材をたっぷり使った全11品を作りました。 【メニュー】 鶏肉の照り焼き・陳皮入り旬野菜ピクルス・春きゃべつの春巻き 大根とオレンジの塩昆布和え・かつおの香味野菜のせ・蕪と油揚げの煮物 具沢山薬膳スープ・菜めし・苺のデザート・季節の薬茶2種 この会は、楽しいお話と美味しいランチを食べて頂く気楽な会です。 今日は「いつまでも若くいられる秘訣」について山内先生がお話しました。 皆さん、大盛り上がりで私も楽しかったです。 次回は、6月19日(火)12:00~13:30です。 6月の旬の食材を使ったランチです。近日中にHPに詳細をアップいたします。 12名様限定のランチ会です。気になる方は、是非お早めにお申込み下さい♪
-
【2018.05.04】
薬膳料理研究コース
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今日は4月から開講している薬膳料理研究コースの授業をご紹介したいと思います。 このコースは、「薬膳を知ってみたい、食べてみたい」方向けのお手軽コースです。 1ヶ月に1回・全6回で、薬膳の初歩的なお話と薬膳の試食を楽しめます。 初回は、「薬膳ってなに?」というテーマで5つの味の働きや体を温める・冷やす食材を使って薬膳の試食を行いました。 「毎日食べる健康を作る食事」という観点から、手軽に手に入る食材を使って簡単に作れる薬膳を作りました。 受講生の皆様に、食べ物で身体を冷やしたり、温めたりする働きを実感して頂きました。 「いつもの食事より量が少ないのに、満足感がある!」 「冷やす食材は、食べても本当に温まらない」などなど 実際食べてみることで、薬膳のイメージが変わった方もいらっしゃいました。 曜日が合わない・・・ 6回のうち数回参加できない日がある・・・ 途中から入学したい・・・ 、という方には、振替制度を利用される、もしくはお休みする日だけプライベートレッスンに切り替えることも可能です。 受講するにあたって、何かご不安なことや「こんな場合はどうなるの?」というようなご質問も丁寧に対応していますので、どうぞお気軽にご相談下さい。