ブログ

HOME | ブログ

ブログ一覧

【2024.08.02】

終わったことは忘れる

信じられないかもしれませんが、 わたしは終わったことはほとんど忘れます。   自分のツボに入った出来事、それは忘れません。   ですが、 毎日生活する中で起こるほとんどのことは、 さほどのことはありません。 (あくまで、「わたしにとっては」ですが)   人生ウン十年生きてきて、アカデミーを立ち上げて17年目を迎えて多くの経験をすると、「どうでもいいか」ということばかりだと気付きました。   たくさんの高い山を一歩一歩着実に登って降りてきたからだと自負しています。   わたし的には9対1の割合かな?   1は真剣、9は適当   適当の本来の意味「程度がほどよいこと」。 わたしの中で丁度よくバランスが取れているということです。   お陰さまで今のわたしは、とても自由で楽に毎日が楽しく送れるようになりました。 辛い経験は人を成長させてくれます。   振り返らない、前を見て歩む。 これが元気の源かしらね。   鎌倉薬膳アカデミー 山内

【2024.07.29】

断食体験記

6月の終わりに、5日間の断食に行って来ました。   非日常生活から離れて、こころとからだのリセットをしたい。   これが目的でした。   不思議ですよ! お腹が空かないのです。   お腹の虫がグーグーなるのかと思っていたら、ゼンゼン!   またまた人の身体の神秘を感じました。 と言うのは、数日前からわたしの頭は断食モードに入っていました。 食べられないと身体が認識していたんですね。   すごいでしょ!   もちろん、体重・体脂肪、しっかり落ちました。 ところがですよ、自宅に帰り数時間するとお腹の虫が鳴るではありませんか。   これまた、びっくり!ホント! びっくりマークが多くてごめんですが、 あまりにびっくりする事が多くて・・・。   この体験を通して分かったことは、 食欲も脳でコントロールされていることの再認識と、 わたしは食べすぎだったってことでした!   鎌倉薬膳アカデミー 山内  

【2024.07.25】

三島・裾野での楽しい時間

少し前の話になりますが、 6月に裾野での講演会のご依頼をいただき行って来ました。   裾野市文化センター内にある、やさい食堂楽風のオーナー市川清子さんはアカデミーの卒業生で、お店で薬膳を取り入れた美味しいお食事を提供されています。   やさい食堂楽風さんのHPはこちら   裾野での講演会は今回で3回目を数えます。 市川さんのお人柄もあり、ご参加いただく皆さまとは和気あいあいとした雰囲気。 毎回参加して下さっているリピーターさんもいらして嬉しい限りです。   今回の演題は「-5歳目指す薬膳講座」。 お肌のこと、こころの持ちよう、脳活など生活全般についてを盛り込みました。   終了後は、帰り道にある大好きな三島の町で、行きつけのお店に立ち寄って買い物をしたり、お店の方とのおしゃべりを楽しんできました。 なぜか三島に来るとこころが喜ぶのを感じます。   皆さんもそんな場所がありますか?   鎌倉薬膳アカデミー 山内

【2024.07.21】

未病について

随分前になりますが、 養命酒のコマーシャルで「女性は7の倍数」、 「未病」という言葉が広がりました。   多くの方はこれで「未病」を知ったのではないでしょうか? 今日はこの未病についてのお話です。   中医学の目的の一つに病気にならないからだ作りというものがあります。 これを「養生」と言います。   季節の変化・ライフスタイル・心の在り方・運動に気をつけながら免疫力を維持・高める・抵抗力をつける。 これを「未病先防」と言います。   とは言え、病気を発症することもあります。 そんな時には次の段階として、 「既病防変」があります。   これは、 発病したら早期に診断し、病気が重くならないように食い止める事がもっとも大切という考え方です。 「人間の身体は、各臓腑・組織・器官が繋がっているので、他の場所に影響を及ぼす前に対処すること」を指します。   たしかに!   皆さんもぜひこの考えを参考にして、元気にイキイキ生活して下さい。   鎌倉薬膳アカデミー 山内

【2024.07.18】

ストレスは怖い!

最近、ストレスで体調を崩す方の話を聞く事が度々ありました。 渦中にいると本当に苦しいものです。   私たちの生活からストレスを取り除くことは出来ませんが、 時に、ストレスは頑張るための力にもなります。   一概にストレスが悪者と考えるのは違いますね。   ですが、多くの場合、こころとからだを苦しめます。   授業の時にも話すのですが、ストレスから身を守るには、 自分に合った対処法を見つける事。   人それぞれ違いますから、「自分に合う」ということが大切。 最も大切なことは、「自分を大切にする」ことです。   この年齢になったからこそ解るのですが、 「世の中のほとんどの事はどうでもいいこと」 「本当に大切な事だけを見極めて対処する」   この境地に至るとすごく楽になります。   これは、私個人の考えなので他人に押し付ける気はまったくありませんが、お困りの方の参考になればと思います。   ストレスと上手に付き合う術を知り、人生の達人を目指しましょう!

【2024.07.14】

【レシピあり】美味しい豚肉料理

とても簡単で、おいしい豚肉料理を紹介します。 豚肉の南蛮揚げ ブロッコリー添えです。   【材料】 豚ヒレ肉 200g (下味:酒大1.5、醤油大1.5、ぶつ切り生姜10g)   ・南蛮衣 (卵1個、酒大1、醤油小2、唐辛子少々、長葱みじん切り大1、ナッツ類20g、塩少々、砂糖小1、片栗粉・小麦粉各大2、米粉大4) ※衣が硬い場合には水を少量加える。   ・ソース ケテャップ大2、マヨネーズ大2、チリソース小1、醤油少々   【作り方】 豚肉は5ミリ厚に切って下味を付けて20分ほど置く。 衣を作を付けた1の肉を油で揚げる。ブロッコリーは塩ゆでをする。 皿に揚げた豚肉とブロッコリーを盛り、ソースをかける。   ブログを読んで下さっている方、作ったらぜひ感想をお聞かせ下さい。   鎌倉薬膳アカデミー 山内

【2024.07.10】

ラジオ体操

しばらく前からラジオ体操を始めました。   公園でラジオ体操をしているのは随分昔から知ってはいたのですが…。   「そうだ!京都へ行こう」ではなく、 ある時、急に 「そうだ!ラジオ体操に行こう」と思ったのですよね~。   いつもとは違ったルートでのウォーキング、 そして、緑に囲まれた広々した場所でのラジオ体操。   ラジオからものすごく元気な声で、 「おはようございます!」から始まり、 大きな声で歌を歌い、 曲に合わせて数人のおじさん、おばさんたちと一緒に体操をします。   大きく腕を回す、腰を回す、カラダをひねる。 初めて参加した次の朝、筋肉痛でカラダがだるく 次の日はラジオ体操に行く元気がありませんでした。   ラジオ体操、あなどるべし!   今朝も行って来ました。 晴れて気持ちの良い朝! 最高の一日が過ごせそうです! しあわせ!!!   鎌倉薬膳アカデミー 山内

【2024.07.06】

私の食べているもの

SNSやネットを見ると、 ごま油、煎りごま、ツナ缶、マヨネーズ、ポン酢、カニかまぼこ、チーズ、そして油を使ったお料理が目立ちます。   これらの食材を使うと大体のお料理は美味しくなるし、大きな失敗も無く簡単に作れます。   わたしは「食材を買って調理する」ということを心がけています。   時間のある時に作り置きを作り、 時間の無い時にはシンプルに蒸したり、 茹でたりして簡単に済ませます。   アカデミーにはお弁当を持っていくので、作り置きは常時数品は作ってあります。 本当に簡単な料理でいいのです。   大事なことは自分で作ること。 なぜなら、一番安全で安心だからです。   ネットで紹介されている料理は、手作り料理を広めるということで大いに意義のあることだと思います。   少し注意して欲しいことは、ごま油、煎り胡麻、ツナ缶、マヨネーズ、ポン酢、カニかまぼこ、チーズ、そして油に偏らないことです。 知らない間に多く摂っていませんか?   食べる事は生きることの原点。 そして、食べ物で脳とからだが作られている事を忘れないでいてください。   鎌倉薬膳アカデミー 山内

【2024.07.02】

髪を大切にしよう

中医学では、髪は「血の余り」と捉えています。   五臓では「腎」と深い関係があり、 腎が持つ精・血によって毛髪の成長や艶が保たれています。   簡単にいうと、毛髪はホルモンと血によるものだということです。   ですから、年齢が上がると女性ホルモンが低下し、 髪が細くなる コシが無くなる 細くなる パサつく 薄くなる などは言わば当然のこと。   なのですが、やっぱり嫌ですよね~。 実はわたしも一時期酷い状態になりました。これホントです!   額の上あたりがスカスカ。 原因は年齢的なこともありますが、正直、ストレスもありました。   そこで行動力のあるわたしは、これを改善するぞ、との意気込みで1年かけて改善に取り組みました。   結果はバッチリ! なんでも本気でやれば大体の事は出来るんですよね。 ただ、そこまで思ったり実行するかってことですが。   今日は、私が実践した改善方法をお伝えします。   ストレスを取り除くようにし、わたしにとっての癒しの時間を増やす。 シャンプー・コンディショナーをオーガニックに換える。 時々ヘアーマスクを使う。 定期的にスカルプクレンジングを使い、毛穴に詰まった汚れを取り除く。 これは効果大!絶対おススメです。 氣血を作る食事をより心がける。   改善するまでに1年という期間かかりましたが、効果を感じ始めたのは3カ月頃からでした。   お悩みのある方、是非試してみて下さい。 ご希望があればカウンセリングも致します。   鎌倉薬膳アカデミー 山内

【2024.06.25】

薬膳について

薬膳、まだまだ世の中に理解されていません。 20年以上、薬膳を知ってもらいたい、少しでも健康になって欲しいと思って活動を続けていますが、まだまだ薬膳は伝わっていないことを実感する日々です。   なので、ここで改めて薬膳について紹介したいと思います。   薬膳は、食べた食事で健康維持・健康増進、体調不良・病気治療などの目的を持った食事を指します。 普段の食事は薬膳ではありません。   では、何かと言うと   「生命を維持するための食事」です。 ※食べなければ人間死んでしまいますものね。   スーパーに行って今日は何を作ろうか 何を食べようか 今日はこれがお買い得だからこれを使って何かを作ろう   これが毎日の食事です。   近頃、疲れが取れない 目も以前に比べ見えにくくなってきたような気がする 眠りが良くない   こんな、身体的症状に合わせて食材を組み合わせて作った食事が薬膳です。   アカデミーでは、広く薬膳を知ってもらうために専門コースだけでなく気軽に体験できる講座も随時開催しています。 ご興味がある方はぜひお気軽に遊びに来てください。 講座一覧 はこちら   鎌倉薬膳アカデミー 山内

【2024.06.21】

自分に正直に生きる

いつ頃だったか覚えていませんが、 「自分に正直に生きる」ということを意識するようになりました。   言い換えれば、 「自分にウソをつかない生き方をしたい」と思う気持ちが強くなりました。   今までがウソの生き方だったかと問われると困るのですが(笑)   若い時は「命の存在」自体考えていませんでした。 40代、50代、60代、70代、80代と、時間に関する考え方は変わってきます。 歳を重ねるにつれ、時間は無限ではなく有限なものなのだと身をもって感じられるようになります。   ある時、こんな言葉と出会いました。   相手に多くを求めない。 相手を自由にすること。 しがみついているものからちょっと手を離すと幸せになれます。 認める事が出来ない事を認める事。 それで解決。 自分の心に正直に。 ほとんどのことはこれで解決します。 幸せになる人は自分を不幸にする人を切る。 それが、生きる事です。   加藤諦三先生の言葉です。   この言葉と出会った時、胸が熱くなり、涙があふれそうになりました。 今、迷っていたり、悩んでいたりする方のご参考になれば。   鎌倉薬膳アカデミー 山内

【2024.06.17】

湿気にご注意

中医学では湿気によって病気が発病すると湿気から「湿邪」(しつじゃ)という呼び方に変わります。 この「邪」はからだに悪さをする時に使われます。 日本では6月から夏の終わりまで、暑さと湿気に悩まされます。   これからしばらくの間、私たちはこの湿邪に悩まされます。 なので、特徴や症状、対処法についてお話したいと思います。   まず、湿は水の性質があり、からだの中で臓腑の動きを悪くします。   例えば、 下痢 むくみ からだが重い おりものが多い 皮膚の湿疹 口がねばつく などの症状がみられます。   これに暑さが加わると食欲不振が加わります。 さてさて、こんな時にどんな食事をしたら良いのか。   食材としては、湿気と暑さを取り除く食材を摂ります。 はと麦・冬瓜・とうもろこし・紫蘇・緑豆・小豆などがおススメです。   特に、食欲不振・むくみが気になる方は実感できると思います。   鎌倉薬膳アカデミー 山内

【2024.06.13】

吾が浩然の氣を養う

孟子の言葉、吾が浩然の氣を養うについて紹介したいと思います。   浩然の氣とは、この上なく大きく、力強く、天地にみなぎるような氣の事で、寛容であり、ゆったりとした心持ちのことです。   なかなかこのような境地に至るには修行が足りません。 ですが、本にはこのように書いてあります。   「このような心持になるには、まっすぐな気持ちで、正直に生きる事でのびのびとした心境でいられます。難しいようで、実は誰にでもできる事なのです」   とはいえ、簡単なようでなかなか難しいところでもあります。   わたしはこの言葉が大好きです。 浩然の氣を日々大切にしながら、自分らしく生きたいと思っています。   自分に正直にまっすぐ生きることが自分の人生を生きるということですね。   鎌倉薬膳アカデミー 山内

【2024.06.09】

何を食べれば良いか

健康や食に興味があるけれど薬膳に対してハードルが高いと感じている 食事を作る時間が取れない とにかく簡単に知りたい でもやっぱり食で健康を改善したい   そんな女性のために開発したのが「山内メソッド」です。   「メソッド」という響きが難しく感じてしまうかもしれませんが、「誰でも簡単に分かる」ことが大切だと考えて作りました。 簡単な質問に答えるだけで、自分の体調・体質・食材・養生法が分かるシンプルな作りになっています。   アカデミーの受講生の中にも未病や病気になって食の大切さに気付く方もいます。 不調はからだからのサインなんです。   「何を食べたら良いのか分からない」 こんな言葉をよく聞きます。   誰でも自分が何を食べれば良いのかが分かれば、、、。 そう考えたことがこのメソッドを作るきっかけでした。   実は、このメソッドはアカデミーを立ち上げた17年くらい前に考案したものでした。 コロナをきっかけに、今伝えることが必要と思い形にしてセミナーを開催。 これまで100名以上の方に受講して頂きました。   食材にはそれぞれ持っている効能があります。 その働きを活用して、今のあなたのこころとからだに合った食材を食べること。   食事を通して、あなただけの毎日ごはんを楽しんで、今より元気であなたらしく生きて頂きたいと思います。   鎌倉薬膳アカデミー 山内

【2024.06.05】

わたしの趣味

思い返してみれば、高校生の頃から手仕事が好きでした。 結婚して子どもが生まれると、子どもの服・布製のバック・抱き人形などなど、色んなものを作っては楽しんでいました。   洋裁教室にも通って少しずつ腕を上げ、自分のスーツまで作れるようになりました。   ですが、薬膳と出会ってからは「薬膳一筋」。 ミシンは戸棚にしまいっぱなしになっていました。   料理教室を始め、数年後に鎌倉薬膳アカデミーを立ち上げてからは仕事にまっしぐら。 こころの余裕も無く趣味を持つことなど出来ませんでした。     ですが、 15年目を迎えた頃から、ふと将来の事を考え始めました。   仕事はいつか終わる時が来る。 その時、わたしには何が残るのか? わたしの楽しみは仕事だけではないよね?   そこで、 わたしは何をしたいのか? 何が出来るのか? 何をしていると楽しいのか?   色々と考えた結果、 そうだ!洋裁をまた始めてみよう!   こうして、洋裁を再開することにしました。 早速、20数年ぶりにミシンとロックミシンを点検に出し、洋裁教室に入会しました。   そしたらどうでしょう! 想像以上に楽しい、楽しい。   自分でデザインした服を型紙から起こし、仮縫いをして本縫いしたら完成。 今回の作品で初めて先生にお褒めの言葉をいただきました。 今年は一つ一つの工程を丁寧にする、ということを目標に掲げて作品に取り組みました。   先生のご指導のおかげで、とても気に入ったベストが出来上がりました。 洋裁と料理を楽しめるって最高なのですよ。   この2つのことは、自分以外の人も楽しませてあげられます。 孫の洋服を作ったり、誰かのために食事を作ったりと喜びが広がります。 これからも服作りと料理は、細く永く続けていきたいと思います。   鎌倉薬膳アカデミー 山内

【2024.06.01】

梅雨の過ごし方

今日から6月ですね。 これから梅雨の時期がやってきます。   この時期、食生活で気をつけたい事は、 生もの、冷たいものを避けて、温かくて消化にやさしいものを摂ることです。   湿気は五臓では「脾」(消化器官)と関係が深く、脾は湿気の影響を受けやすい性質を持ちます。 例えば、身体が重い、むくむ、便がゆるくなる、食欲不振、胃もたれなどの症状は湿気が原因の症状と考えられます。   おすすめ食材は、はとむぎ、冬瓜、とうもろこし、紫蘇、そして、強い味方の「陳皮」です。 みかんの皮を干したものを「陳皮」と言い、陳皮は手頃で手軽で一押しの食材です。 使い方は、こんな感じです。   1.ほうじ茶・緑茶にそのまま入れる。 2.少ない水で戻して野菜炒めの最後に加える。 3.きゅうりときゃべつの塩漬けに加える。 4.みそ汁。お吸い物にゆずのような使い方をする。   量はご自身が食べておいしいと感じる程度で大丈夫! 症状を感じている時は頻繁に摂る事をおススメします。   症状の変化を感じて、少し楽になったら量を減らしていきましょう。 以上、梅雨を快適に乗り切る食生活でした。

【2024.05.28】

焼肉とわたし

先日、友人に誘われて焼き肉を食べに行って来ました。 近江牛のおいしい焼き肉屋さんでした。   が、焼き肉は数年ぶり。 前回何年前に食べたかも覚えていないくらい前でした。   お肉は一皿に何種類もの部位が盛られとても美味しそう。 それを見た時、正直ちょっと不安がありました。   何年も肉をがっつり食べていないし、脂身のある肉を久しく食べていない・・・ 友人はわたしにおいしい部位を食べさせようと、ロースを焼いてくれたり大サービス。 有難いですよね~(涙)   美味しく食べたのは束の間、しばらくしてから猛烈にお腹が痛くなり、その後お腹がゴロゴロ鳴り始め・・・ あとは想像にお任せします(笑)   もはや、焼き肉はわたしのからだ(というかお腹)に合わなくなってしまったのだと痛感した出来事でした。   鎌倉薬膳アカデミー 山内

【2024.05.24】

旬野菜を食べよう【レシピあり】

今日のブログは、旬の食材《春きゃべつ》を紹介します。 4月からおいしい春きゃべつですが、料理のレパートリーの幅があって馴染みのある食材。消化器系にやさしく働いてくれます。 ※今はキャベツ高騰でなかなか手が出ませんね。早く落ち着いてくれると良いのですが… 胃弱、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、食欲不振の時にきゃべつ料理がおススメです。   きゃべつの簡単レシピ 【甘塩鮭ときゃべつの重ね煮】 甘塩鮭2切れを用意し、一切れを3つに切る。 きゃべつは1/3個をざく切りにする。 鍋に鮭ときゃべつを重ねて、酒を50mlで蒸し煮にする。   すっごく美味しいかと言われたら困りますが、(困るんかーい!)胃腸が弱っている時には是非作ってみて下さい。   鎌倉薬膳アカデミー 山内

【2024.05.20】

おすすめレシピ紹介

玉ねぎレシピ 【材料】 新玉ねぎ、紫玉ねぎ、三つ葉、人参、パプリカ、ハム ※玉ねぎでも可   【調味料(ドレッシング)】 醤油 大2、酢 大1、すり胡麻 適量、胡麻油 少々   【作り方】 材料を切って混ぜるだけ!   三つ葉の生で食べる香りが抜群においしい一品です。   新じゃがレシピ 【材料】 新じゃが芋 3個、スナップエンドウ 8本、新玉ねぎ 1/2個   【調味料】 マヨネーズ、粒マスタード、塩、胡椒   【作り方】 新じゃが芋は、適当な大きさに切って茹でる。 スナップエンドウは茹でて3等分に切る。 新たまねぎはスライスする。 材料と調味料で和えるだけ!   箸が止まらなくなります。食べ過ぎ注意!   ピクルス 【材料】 パプリカ、きゅうり、大根、セロリなどお好きな野菜   【調味料(ピクルス液)】 だし汁 200ml、煮切り酒 30ml、煮切りみりん30ml、酢30ml、醤油15ml、塩小1/2   だし汁でピクルス液を作っているのでいくらでも食べられます。   簡単でおいしいレシピばかりご紹介しました。 HPのレシピも合わせてご覧ください。 これまた、おいしいものばかりです!   鎌倉薬膳アカデミー 山内

【2024.05.16】

ごはん作りは楽しいな~

平日は仕事から帰るとのんびりゆっくりしたいので、休日の午後は作り置きの時間にあてています。   毎回、5品くらいは作ります。 先日、作ったおかずをご紹介します。   ごぼうと牛肉の煮物 五目豆の煮物 昆布の煮物 簡単すき焼き風 新たまねぎと三つ葉のサラダ 黒木耳とパプリカの黒酢和え このほかに、旬の食材の葉物や魚も、もちろん食べています。   作り置きは時間が経ってもあまり味が変わらない料理にしています。   ちなみに、炒め物は作り置きには向かないと思います。 炒め物は作ったその時に食べるのが一番美味しいですね。   からだとこころを作る食事を作っておいしく食べることの大切さを知ってからは、こころを込め食事を作っています。   ブログを読んでくれている方の中には、   料理が苦手 美味しく作れない 面倒だから作りたくない お惣菜を買って食べている   などなど、料理を作らない理由はあると思いますが、最後まで付き合ってくれる唯一の相棒はわたしのからだとこころ。   時間のある時には自分のために手作りの食事を作ってあげてください。