ブログ

【2025.05.02】

足利学校

皆さん、こんにちは。
鎌倉薬膳アカデミーのたかおです。

 

毎週金曜日・土曜日夜8時からやまうち先生と
「やまうち先生とたかおのお気楽ラジオ」を
配信しています。

 

https://stand.fm/episodes/681327f4eb582646e0f383d3

▲5月2日(金)20:00~配信

 

5月2日(金)20:00の放送では、私が先日遊びに
行った足利学校についてお話します。

足利学校は、日本最古の学校と言われています。
そこで見た「宥座之器」(ゆうざのき)について
紹介します。

写真の左側に見えるのが宥座之器です。
自らの戒めとするために身近に置いてある
道具のことで「宥坐」は身近や身の回りと
いう意味だそうです。

 

水が入っていない空の時は傾き、
水を適度に入れるとまっすぐに立ち、
水が満ちるとひっくり返り全てこぼれる

 

これを体験できる装置なのですが、
水は8分目ほどが適量で、それ以上入れると
桶がひっくり返る仕組みです。

 

宥座之器の解説が書いてあるボードに、
孔子は「いっぱいに満ちて覆らないものは無い」
と、慢心や無理を戒めたと書いてありました。

 

腹八分、足るを知る、過ぎたるは
及ばざるが如し…

 

そんな言葉を思い出すなぁという感じで、
中医学で大切にしている「中庸」の精神を
体感することができました。

 

足利学校へ行くことがあれば、
ぜひ体験してみて下さい♬

 

鎌倉薬膳アカデミー 高尾