ブログ
鎌倉薬膳アカデミー > ブログ > 「いつ何を食べたら良いか」のヒント

【2020.03.03】

「いつ何を食べたら良いか」のヒント

皆様、こんにちは。
鎌倉薬膳アカデミーの山内です。

今日の内容は少し専門的になりますが、
清の時代書かれた中薬専門書《本草備要》の
一節をご紹介します。

※《本草備要》は
清の時代(1694年)汪昂によって著されました。

「薬物には、それぞれ形、性、気、質がある。
形が似通っている者、
例えば連翹は心に似ているので心経に入る、
茘枝核は睾丸に似ているので腎経に入る、
木に属する者は肝に入り、
水に属する者は腎に入り、
潤者は血分に走り、
燥者は気分に入る。

質が相同の者、
例えば、薬物の頭は頭に入り、枝は四肢に入り、
皮は皮に行く。また、紅花は血に似ているので
血の類になる。これ自然の理。」

薬膳の考え方に、
「以類補類」(いるいほるい)という考え方があります。

これは、人体と似通った形や働きを相応させ、
病変に応用することを指します。

中国の伝統的な一種独特な考え方ですが、
非常に面白いと思います。

このようにして考えてみると、
徐々にどんな時にどんな物を食べたらよいのか
見当がつけられるようになります。

薬膳・中医学はメージがつけられるように
なると一層楽しさが増します。

想像力を活かして、こんな症状の時はどんな食材を
食べたらいいのか、実際に試してはいかがでしょうか。
先人たちがしてきたように、トライ&エラーで。

たとえば・・・
目のかすみや疲れにはレバーで改善。

理由:かすみ目や疲れ目の原因は、
肝血不足でレバーは肝血を増やす働きがあります。

旧ブログ「みんなの薬膳」2017年2月10日より抜粋