月: 2019年7月
ブログ一覧
-
中医実習授業 【2019.07.27】
昨日の中医コースの実習は、受講生の皆さんが考える薬膳。 テーマは「陰虚の便秘」でした。陰虚は身体の水分が少ないタイプ。乾燥気味なので、腸も乾燥して便秘になってしまうという訳です。 そこで皆さんが考えてくれたメニューがこちら! オクラ、アスパラ、トマト、海老、モッツァレラチーズなどを使った白ダシのパスタ。それに、アスパラとひき肉のスープ、クルミ入りフレンチトーストハチミツ添え、キーウィーとヨーグルトというカフェ風メニューでした。 当校では、「自分で考えて自分で作る薬膳」を目指してお教えしています。…
続きを見る
弁証施膳マスターコース 【2019.07.23】
21日の弁証施膳コースは、★先日の授業で小島先生から学んだ「アトピー」をベースに、山内先生による、「いかに弁証施膳するか」という授業でした。 前回の復習と、山内先生による講義の後は、受講生の皆さんでディスカッションして、どんな薬膳を作るか決めていくスタイル。 他の人の意見を聞いたり、料理を見たりするのも、とても勉強になります。 今回も美味しくて、身体が喜ぶ薬膳を受講生の皆さんが色々と作って下さいました。 こんな風に書き出して検証します。 弁証施膳マスタコースは、中医薬膳営養師コースや医療関係者向…
続きを見る
リンネルに掲載されました 【2019.07.21】
2019年7月20日発売のリンネル9月号に当校の商品が紹介されました♪ 「素敵なあの人の”夏冷え”対処法」というコーナー(P113)に、元気アップスープやこころ茶、サングリア「潤」など、”冷え対策に心強い飲み物”として紹介して頂きました。 薬膳では、季節先取りで養生することが基本です。 冬冷える人は夏も冷える!今の季節を上手に乗り越えることが次の季節を健やかに過ごすポイントです。 実はリンネルを見るのは初めてでしたが、心がウキウキするようなおしゃれや暮らしのヒントなど、盛りだくさんで掲載されてい…
続きを見る
実習授業 【2019.07.14】
今日は中医学薬膳営養師コースの実習授業3回目。テーマは「気血両虚」です。レシピ説明と気血両虚の解説は武田育子先生が行いました。 症状や原因、気血両虚を考える際のポイントなどを復習。分かりやすくお伝えした後はレシピ説明。今日は元気が出る出る!薬膳スープを使ったビーフシチューがメインです。 あれ。写真がなぜか逆さまに… 午後はわたくし高尾が薬茶の作り方についてお教えしました。 薬茶は一番気軽に作れる薬膳かなと思います。気分や体調に合わせて上手に組み合わせて楽しんで頂ければと思います。 今日は受講生の…
続きを見る
体質改善薬膳クラス【月経トラブルの薬膳】 【2019.07.11】
9日に開催した体質改善薬膳クラスはテーマが「月経トラブル」でした。 女性ならではの人には言いにくいお悩みの月経トラブル。 西洋医学での捉え方や種類、月経周期の体の変化など紹介した後に、中医学での月経についてお話しました。 毎日の中でホルモンに左右されやすい私たちが上手に付き合いながら、快適に過ごす事が出来たら本当にハッピーですよね! 今回の薬膳のメインはみんな大好き餃子!皆さんに包んでもらいました。気になる(?)中身は、海老、挽肉、キャベツや白菜のほか金針菜や黒木耳など、血を補って、巡りを良くす…
続きを見る
ぬかみそ講習会開催しました♪ 【2019.07.07】
今日はぬかみそ講習会を開催しました。 お足元の悪い中、ご参加下さった皆様有難うございました。 美味しいぬかみそがご自宅でも楽しめるレシピやお手入れ法などお伝えしました。 風味が良くなる陳皮や山椒などの薬膳食材もプラス! 作り方の説明後は、和気あいあいと楽しくコネコネ。 お世話を習慣付ければ、そんなに面倒でもなく安心安全な身体に良い発酵食品が毎日食卓で楽しめます。 ご参加の皆様には、末永くお幸せなぬかみそ生活を送っていただけるよう心よりお祈りしております。 万が一、不幸なこと(かび)が起こった場合…
続きを見る
【7月】お休みのご案内 【2019.07.04】
【7月のお休み】 7月5日(金)・11日(木)・13日(土)・15日(月)・22日(月)・24日(水)・31日(水) 恐れ入りますが、お休みの間にご用件のある方は ★お問合せフォームまたは留守番電話へメッセージをお願い致します。 出張、臨時休業などで不在の場合もございます。 商品をお買い求めの場合は、お手数ですがお電話でご確認の上、お越し頂くことをおすすめしております。 ご了承下さいます様、どうぞ宜しくお願い致します。
続きを見る