
ブログ一覧:薬膳話
-
【2024.09.19】
女性のからだ
月経・妊娠・出産・母乳の全てに共通している物質はなんでしょうか? 答えは「血」です。 女性の一生は、血との深い関係に司(つかさど)られています。 月経・妊娠・出産・母乳などは全て血の消耗です。 女性は常に血を補充しておく必要があります。 ところが、多くの女性は十分補充できているとは言えません。 反対に不足している方が多いんです。 1.血を増やす食事をしていない 2.胃腸が弱い 3.パソコン・スマホなど目の使い過ぎ 4.夜更かし 5.冷え あなたは、いくつ当てはまりましたか? こんなことが原因で血を消耗してしまいます。 血は、全身の全てに営養を与え、精神活動とも深い関係があります。 ・集中できない ・気持ちが不安定 ・お肌の調子が悪い こんな症状も、血の不足が原因の一つです。 女性にとって元気の源は血なのです。 ぜひ皆さんも元気でイキイキした生活を送るべく 「血を消耗しない&補う」を心がけて下さい。 《血を増やす食材》 お肉類、各種レバー、ナツメ、クコ、ブリ、カツオ、プルーン、ほうれん草 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.09.15】
子どものための薬膳
幼稚園から小学校低学年くらいの子どもを対象とした薬膳を紹介します。 一番大切にしたい場所は「脾(ひ)=消化器系」です。 からだ全体もそうですが、 食生活と密接に関係する消化器は、一生を通して大切な臓器。 からだを作っていく子ども時代には、特に気をつけて部分です。 ・アイスクリームを大人と同じ大きさを食べる ・ケーキを大人と同じ大きさを食べる ・ペットボトルの甘いジュースを飲む ・寿司を好きなだけ食べる ・食事の時に冷たい水や麦茶を飲む ちょっと考えてみてください。 これっておかしいと思いませんか? 子どもと大人では、消化器のキャパも働きも違うのに、 同じ量を食べてたら、当然負担がかかってしまいます。 消化器はエネルギー(氣)を作る大本。 キャパオーバーでは、必要なエネルギーを作り出す力が弱まってしまいます。 食事の量や内容を注意すれば、かなり消化器の働きを低下することを防ぐ事ができます。 (子どもだけじゃなく、消化器が弱いタイプの大人にも言えることですね) どの親も子供には元気ですくすく丈夫に育ってほしいと思っているはず。 思いは思いだけで留まらず、ぜひ日常生活の中で実践してもらいたいと思います。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.09.11】
久々にパンを食べたら…
ここ1ヶ月近く小麦を控えていました。 小麦は日本人には合わないのではないかと以前から思ってはいました。 特に東アジアの民族は農耕文化ですから主食は 米ですし、そもそも氣を作る大本は米ですから。 小麦は気温が低くて米に適さない気候の主食です。 とは言え、世の中には小麦製品があふれていますよね。 そんな訳で、なかなか小麦断ちはできませんでした。 ですが、意を決して(ちょっとオーバーかな?) 小麦製品を控えてみました。 それなのに、つい2日前、誘惑に負けて食パンを買って食べてしまいました。 「あー、やっぱり美味しいな」としみじみ思っていたところ、 お腹がゴロゴロ鳴りだしました。 あ~。 このゴロゴロは、からだからのメッセージですね。 小麦・植物油・甘いものを控えると体調が改善されるとの話はよく耳にします。 このことについてはまた、機会を見つけておはなしをしたいと思っています。 やっぱり控えた方がいいのかも…と思いました。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.09.07】
夏バテ・秋バテにはこれ!
今年の夏も暑かったですね~。 あっ、まだ夏は終わってないかな? 今まで一度も夏バテなどしたことがなかったわたしも さすがに今年は少々まいりました。 食欲不振の時期があったり、 からだがだるくて何もやる気が出なかったり…。 わたしと同じような状態の方も多いのではないかと思います。 そんな時の改善方法をお知らせします。 わたしはこれで体調を整えました。 ・主食は山芋・生姜を入れたお粥にする。 ・冬瓜のあっさり煮 陳皮を入れて中華スープで煮る。 ・鶏肉の薄切りカレー味 鶏肉に塩・酒で下味をつけ、カレー粉と小麦粉・または米粉を薄くつけ焼く。 ・ピクルス きゅうり、大根、人参、赤・黄パプリカ。 湯ざまし、酢、砂糖、塩で液を作り、切って入れるだけ。 野菜はきゅうりを除いて、さっと茹でた方が水気が出ずに美味しく作れます。
-
【2024.09.03】
命をいただく
わたしたちは毎日3回食事を摂ります。 (3回でない方もいるかもしれませんが) 野菜、肉、魚、どんなものにも命があります。 わたしたちは、その命を生きるためにいただいています。 毎回そんなことを考えながら食事・生活をしている訳ではありませんが、時に、命をいただいていることに感謝するのも気持ちも必要だと思います。 薬膳では食事から作られる「氣」を後天の気と言います。 からだの気を作る大本になるのが食事です。 多くの人の手から作られ、わたしたちのからだを作ってくれる大切な食べ物。 ぜひ無駄なく使い切りましょう! 時に、ありがとうの気持ちをもって! そうすれば、しっかり営養になってくれるはずです。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.08.26】
おとな女子の和の薬膳®︎生活
皆さん、この本をお手に取っていただけましたか~? おとな女子の和の薬膳®︎生活 手前味噌で恐縮ですが、 読み易くて、初心者にも薬膳を楽しんで頂けるような内容にしました。 もっともっと中医学・薬膳のすばらしさをお伝えしたいのですが、多くの情報を詰め込み過ぎるとわたしの熱量に薬膳初心者の方が圧倒されてしまうと思い、かなり抑え気味にしました。 体質に関する本は多く出版されていますが、 なぜ?の疑問に一番丁寧に分かりやすく答えているのではないかと自負しています。 どこにでも居そうな登場人物たちを通して、 「あっ、これわたしのことだわ!」と自分ごととして感じてもらえるように作りました。 薬膳料理は難しいのではと思っていらっしゃる方も多く、誤解や偏見もまだまだありますから、身近な食材でどなたでも簡単に作れるレシピを載せました。 読んだ方からは、「これだったら、私にも作れそう」という感想をいただいています。 これこそ、まさにわたしが目指していた薬膳のハードルを低くすること! レシピを作って下さる方や、ご家族と一緒に読んで下さる方など、本を作って本当に良かったなぁ~と思っています。 ぜひ楽しみながら読んだりレシピにチャレンジしてみてください。 おとな女子の和の薬膳®︎生活 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.07.29】
断食体験記
6月の終わりに、5日間の断食に行って来ました。 非日常生活から離れて、こころとからだのリセットをしたい。 これが目的でした。 不思議ですよ! お腹が空かないのです。 お腹の虫がグーグーなるのかと思っていたら、ゼンゼン! またまた人の身体の神秘を感じました。 と言うのは、数日前からわたしの頭は断食モードに入っていました。 食べられないと身体が認識していたんですね。 すごいでしょ! もちろん、体重・体脂肪、しっかり落ちました。 ところがですよ、自宅に帰り数時間するとお腹の虫が鳴るではありませんか。 これまた、びっくり!ホント! びっくりマークが多くてごめんですが、 あまりにびっくりする事が多くて・・・。 この体験を通して分かったことは、 食欲も脳でコントロールされていることの再認識と、 わたしは食べすぎだったってことでした! 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.07.21】
未病について
随分前になりますが、 養命酒のコマーシャルで「女性は7の倍数」、 「未病」という言葉が広がりました。 多くの方はこれで「未病」を知ったのではないでしょうか? 今日はこの未病についてのお話です。 中医学の目的の一つに病気にならないからだ作りというものがあります。 これを「養生」と言います。 季節の変化・ライフスタイル・心の在り方・運動に気をつけながら免疫力を維持・高める・抵抗力をつける。 これを「未病先防」と言います。 とは言え、病気を発症することもあります。 そんな時には次の段階として、 「既病防変」があります。 これは、 発病したら早期に診断し、病気が重くならないように食い止める事がもっとも大切という考え方です。 「人間の身体は、各臓腑・組織・器官が繋がっているので、他の場所に影響を及ぼす前に対処すること」を指します。 たしかに! 皆さんもぜひこの考えを参考にして、元気にイキイキ生活して下さい。 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.07.14】
【レシピあり】美味しい豚肉料理
とても簡単で、おいしい豚肉料理を紹介します。 豚肉の南蛮揚げ ブロッコリー添えです。 【材料】 豚ヒレ肉 200g (下味:酒大1.5、醤油大1.5、ぶつ切り生姜10g) ・南蛮衣 (卵1個、酒大1、醤油小2、唐辛子少々、長葱みじん切り大1、ナッツ類20g、塩少々、砂糖小1、片栗粉・小麦粉各大2、米粉大4) ※衣が硬い場合には水を少量加える。 ・ソース ケテャップ大2、マヨネーズ大2、チリソース小1、醤油少々 【作り方】 豚肉は5ミリ厚に切って下味を付けて20分ほど置く。 衣を作を付けた1の肉を油で揚げる。ブロッコリーは塩ゆでをする。 皿に揚げた豚肉とブロッコリーを盛り、ソースをかける。 ブログを読んで下さっている方、作ったらぜひ感想をお聞かせ下さい。 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.07.02】
髪を大切にしよう
中医学では、髪は「血の余り」と捉えています。 五臓では「腎」と深い関係があり、 腎が持つ精・血によって毛髪の成長や艶が保たれています。 簡単にいうと、毛髪はホルモンと血によるものだということです。 ですから、年齢が上がると女性ホルモンが低下し、 髪が細くなる コシが無くなる 細くなる パサつく 薄くなる などは言わば当然のこと。 なのですが、やっぱり嫌ですよね~。 実はわたしも一時期酷い状態になりました。これホントです! 額の上あたりがスカスカ。 原因は年齢的なこともありますが、正直、ストレスもありました。 そこで行動力のあるわたしは、これを改善するぞ、との意気込みで1年かけて改善に取り組みました。 結果はバッチリ! なんでも本気でやれば大体の事は出来るんですよね。 ただ、そこまで思ったり実行するかってことですが。 今日は、私が実践した改善方法をお伝えします。 ストレスを取り除くようにし、わたしにとっての癒しの時間を増やす。 シャンプー・コンディショナーをオーガニックに換える。 時々ヘアーマスクを使う。 定期的にスカルプクレンジングを使い、毛穴に詰まった汚れを取り除く。 これは効果大!絶対おススメです。 氣血を作る食事をより心がける。 改善するまでに1年という期間かかりましたが、効果を感じ始めたのは3カ月頃からでした。 お悩みのある方、是非試してみて下さい。 ご希望があればカウンセリングも致します。 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.06.25】
薬膳について
薬膳、まだまだ世の中に理解されていません。 20年以上、薬膳を知ってもらいたい、少しでも健康になって欲しいと思って活動を続けていますが、まだまだ薬膳は伝わっていないことを実感する日々です。 なので、ここで改めて薬膳について紹介したいと思います。 薬膳は、食べた食事で健康維持・健康増進、体調不良・病気治療などの目的を持った食事を指します。 普段の食事は薬膳ではありません。 では、何かと言うと 「生命を維持するための食事」です。 ※食べなければ人間死んでしまいますものね。 スーパーに行って今日は何を作ろうか 何を食べようか 今日はこれがお買い得だからこれを使って何かを作ろう これが毎日の食事です。 近頃、疲れが取れない 目も以前に比べ見えにくくなってきたような気がする 眠りが良くない こんな、身体的症状に合わせて食材を組み合わせて作った食事が薬膳です。 アカデミーでは、広く薬膳を知ってもらうために専門コースだけでなく気軽に体験できる講座も随時開催しています。 ご興味がある方はぜひお気軽に遊びに来てください。 講座一覧 はこちら 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.06.17】
湿気にご注意
中医学では湿気によって病気が発病すると湿気から「湿邪」(しつじゃ)という呼び方に変わります。 この「邪」はからだに悪さをする時に使われます。 日本では6月から夏の終わりまで、暑さと湿気に悩まされます。 これからしばらくの間、私たちはこの湿邪に悩まされます。 なので、特徴や症状、対処法についてお話したいと思います。 まず、湿は水の性質があり、からだの中で臓腑の動きを悪くします。 例えば、 下痢 むくみ からだが重い おりものが多い 皮膚の湿疹 口がねばつく などの症状がみられます。 これに暑さが加わると食欲不振が加わります。 さてさて、こんな時にどんな食事をしたら良いのか。 食材としては、湿気と暑さを取り除く食材を摂ります。 はと麦・冬瓜・とうもろこし・紫蘇・緑豆・小豆などがおススメです。 特に、食欲不振・むくみが気になる方は実感できると思います。 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.06.13】
吾が浩然の氣を養う
孟子の言葉、吾が浩然の氣を養うについて紹介したいと思います。 浩然の氣とは、この上なく大きく、力強く、天地にみなぎるような氣の事で、寛容であり、ゆったりとした心持ちのことです。 なかなかこのような境地に至るには修行が足りません。 ですが、本にはこのように書いてあります。 「このような心持になるには、まっすぐな気持ちで、正直に生きる事でのびのびとした心境でいられます。難しいようで、実は誰にでもできる事なのです」 とはいえ、簡単なようでなかなか難しいところでもあります。 わたしはこの言葉が大好きです。 浩然の氣を日々大切にしながら、自分らしく生きたいと思っています。 自分に正直にまっすぐ生きることが自分の人生を生きるということですね。 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.06.09】
何を食べれば良いか
健康や食に興味があるけれど薬膳に対してハードルが高いと感じている 食事を作る時間が取れない とにかく簡単に知りたい でもやっぱり食で健康を改善したい そんな女性のために開発したのが「山内メソッド」です。 「メソッド」という響きが難しく感じてしまうかもしれませんが、「誰でも簡単に分かる」ことが大切だと考えて作りました。 簡単な質問に答えるだけで、自分の体調・体質・食材・養生法が分かるシンプルな作りになっています。 アカデミーの受講生の中にも未病や病気になって食の大切さに気付く方もいます。 不調はからだからのサインなんです。 「何を食べたら良いのか分からない」 こんな言葉をよく聞きます。 誰でも自分が何を食べれば良いのかが分かれば、、、。 そう考えたことがこのメソッドを作るきっかけでした。 実は、このメソッドはアカデミーを立ち上げた17年くらい前に考案したものでした。 コロナをきっかけに、今伝えることが必要と思い形にしてセミナーを開催。 これまで100名以上の方に受講して頂きました。 食材にはそれぞれ持っている効能があります。 その働きを活用して、今のあなたのこころとからだに合った食材を食べること。 食事を通して、あなただけの毎日ごはんを楽しんで、今より元気であなたらしく生きて頂きたいと思います。 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.05.24】
旬野菜を食べよう【レシピあり】
今日のブログは、旬の食材《春きゃべつ》を紹介します。 4月からおいしい春きゃべつですが、料理のレパートリーの幅があって馴染みのある食材。消化器系にやさしく働いてくれます。 ※今はキャベツ高騰でなかなか手が出ませんね。早く落ち着いてくれると良いのですが… 胃弱、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、食欲不振の時にきゃべつ料理がおススメです。 きゃべつの簡単レシピ 【甘塩鮭ときゃべつの重ね煮】 甘塩鮭2切れを用意し、一切れを3つに切る。 きゃべつは1/3個をざく切りにする。 鍋に鮭ときゃべつを重ねて、酒を50mlで蒸し煮にする。 すっごく美味しいかと言われたら困りますが、(困るんかーい!)胃腸が弱っている時には是非作ってみて下さい。 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.05.20】
おすすめレシピ紹介
玉ねぎレシピ 【材料】 新玉ねぎ、紫玉ねぎ、三つ葉、人参、パプリカ、ハム ※玉ねぎでも可 【調味料(ドレッシング)】 醤油 大2、酢 大1、すり胡麻 適量、胡麻油 少々 【作り方】 材料を切って混ぜるだけ! 三つ葉の生で食べる香りが抜群においしい一品です。 新じゃがレシピ 【材料】 新じゃが芋 3個、スナップエンドウ 8本、新玉ねぎ 1/2個 【調味料】 マヨネーズ、粒マスタード、塩、胡椒 【作り方】 新じゃが芋は、適当な大きさに切って茹でる。 スナップエンドウは茹でて3等分に切る。 新たまねぎはスライスする。 材料と調味料で和えるだけ! 箸が止まらなくなります。食べ過ぎ注意! ピクルス 【材料】 パプリカ、きゅうり、大根、セロリなどお好きな野菜 【調味料(ピクルス液)】 だし汁 200ml、煮切り酒 30ml、煮切りみりん30ml、酢30ml、醤油15ml、塩小1/2 だし汁でピクルス液を作っているのでいくらでも食べられます。 簡単でおいしいレシピばかりご紹介しました。 HPのレシピも合わせてご覧ください。 これまた、おいしいものばかりです! 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.05.16】
ごはん作りは楽しいな~
平日は仕事から帰るとのんびりゆっくりしたいので、休日の午後は作り置きの時間にあてています。 毎回、5品くらいは作ります。 先日、作ったおかずをご紹介します。 ごぼうと牛肉の煮物 五目豆の煮物 昆布の煮物 簡単すき焼き風 新たまねぎと三つ葉のサラダ 黒木耳とパプリカの黒酢和え このほかに、旬の食材の葉物や魚も、もちろん食べています。 作り置きは時間が経ってもあまり味が変わらない料理にしています。 ちなみに、炒め物は作り置きには向かないと思います。 炒め物は作ったその時に食べるのが一番美味しいですね。 からだとこころを作る食事を作っておいしく食べることの大切さを知ってからは、こころを込め食事を作っています。 ブログを読んでくれている方の中には、 料理が苦手 美味しく作れない 面倒だから作りたくない お惣菜を買って食べている などなど、料理を作らない理由はあると思いますが、最後まで付き合ってくれる唯一の相棒はわたしのからだとこころ。 時間のある時には自分のために手作りの食事を作ってあげてください。
-
【2024.05.08】
女性の味方
女性の味方、それは「血」です。 中医学では、血液を「血」(けつ)と呼びます。 血には大きな働きが2つあります。 ①栄養を全身に運ぶ。 ②精神活動を正常に保つ。 私たちのからだの全て(皮膚・髪・筋・目・内臓・爪等など)は、血によって営養を受けて、初めてその働きを正常に発揮することが出来ます。 分かりやすい例でいえば、 忙しくて食事がおろそかになる日が続くとお肌の調子が悪くなる。 いつもよりお化粧のノリがイマイチだったり、気が付くとイライラしていたり。 そのうち、爪が割れたり目にトラブルが現れたり。 こんなことも全て血の不足から来るものです。 もちろん、月経の不調にも現れます。 ほかにも、血の不足は意識・感覚・思考にも影響が出ます。 元気な時には考えないのに、何かにつけてマイナス的に考えたり、頭がぼーっとしたり。 心当たりはありませんか? こうしてみると、いかに血の不足が重大なことかがよく分かると思います。 そんな時におすすめの食材は、棗、くこ、龍眼肉、金針菜などです。 ほかにも、人参、ほうれん草、黒豆、黒米、アーモンド、肉類、牡蠣、うなぎ、鮭、鰯、サバ、たこ、ブリなど。 忙しい時や悩みを抱えている時など特に血が消耗している時です。 日常生活の中でも女性は毎月の月経、妊娠、出産、母乳などによって、男性に比べて血不足になってしまいがち。 そのため、常に補充していく必要があります。 特におすすめの食材として、レバーは即効性があります。 レバーは苦手の方も多いので手軽な焼き鶏をおすすめしています。 焼き鳥レバーを使った簡単レシピを紹介している 「おとな女子の和の薬膳生活」 是非お読みください。 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.05.03】
陰陽って?
陰陽は古代中国で生まれた思想で、 この世の中のすべての事柄は陰と陽から成り立ち、互いに影響しあいながら調和している、そして、生長・発展していく。 これだけで陰陽が理解出来たら、あなたはすでに哲学者です。 (正直、勉強し始めの頃、わたしはさっぱりピンときませんでした。) 陰陽を例えると、 陰:女性・水・夜・大地・内向的、陽:男性・火・昼・天・活動的となります。 こう言われても、これまた「それでなに?」って感じですよね。 実は、わたしたちの日常生活の中にも陰陽は活かされています。 例えば、ごはんは左、みそ汁は右に置きます。 ごはんは神様から頂いた有難い食べ物と捉えていたので左。 左は陽で格が上。 みそ汁は汁もの=水で陰となります。 奇数と偶数では、奇数が陽で偶数が陰となります。 日本では七・五・三と奇数が胃多く使われています。 食器は五枚一組です。 これは中国から来た五行思想の「木・火・土・金・水」の考え方から来ています。 五は安定した状態だと考えます。 西洋では偶数が使われ、一ダース12、半ダース6、食器も偶数だし、男女・夫婦が一対としています。 こんなところでも陰陽は使われています。 日常の中で陰陽を感じてみるのも楽しいですよ! 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.04.30】
感覚を大切に
私たちの先祖である縄文人や弥生人はきっと現代人より第六感や霊感を持っていたと思います。 なぜなら、 感覚を磨いておかないと危険に合う確率が高いからです。 わたしは講師としての感覚を大切にしています。 朝、生徒さんが「おはようございます」と言って教室に入ってきた時の、声のトーンや顔色、雰囲気などで意識しないで様々なことを感じとることが出来ます。 (文字で書くと怖い感じがしますが、全然そんなことはありませんからご安心下さい笑) 入学時には元気がなくて声も充分出せなかったのに、しばらくすると大きな声で笑うようになったり、ご自分からよく発言するようになったりなど、生徒さんの変化を日に日に感じたりします。 それを生徒さんに伝える事で、自信がついてより元気になっていきます。 中医学はMRIも血液検査もない時代の医学ですから、医師は自身の経験の蓄積から病気を治していきました。 その時に大切なのが、「感覚」でした。 言葉からだけでない現れている症状を読み取る力の元になっているいるのが感覚。 現代は頭で処理するばかりの時代ですが、いつか息詰まるような気がします。 本来、わたしたちに備わっている感覚を少し磨くクセをつけると違う世界が見えてきますよ。 鎌倉薬膳アカデミー 山内