ブログ一覧:授業・講習会
-
【2018.03.03】
無料セミナーと入学説明会
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 本日(3月3日)・明日(3月4日)と無料セミナーと入学説明会を開催しています。 無料セミナーでは、舌診について講義しました。 明日も同じテーマでお話します。 明日も同じ日程(10:30~14:30・無料セミナーは、11:00・13:00)で開催。 薬膳カレーや薬膳スープ、薬茶の試飲もご用意しています。 ご入学をご検討の方も、そうでない方も大歓迎ですので、どうぞお気軽にお越し下さい。 本日ご参加いただいた皆様、有難うございました。
-
【2018.02.25】
花粉症の薬膳講座
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 昨日、公益財団法人湘南産業振興財団「しおかぜ湘南」様にご依頼頂き、 「花粉症の薬膳講座」を開催致しました。 午前・午後の講座で、30名近くの方にご参加頂きました。 まず、薬膳とはどんな料理なのかを講義した後、薬膳的な花粉症対策について説明。 その後、実習をして実際に薬膳を作って頂きました。 和気あいあいとした雰囲気の中、手際よく3品完成! 杏子と陳皮のパウンドケーキや薬茶、人参ラペもお付けして5品をお召し上がりいただきました。 日々の食事で身体は必ず変わります。 薬膳がご参加下さった皆様のお役に立つことを願っております。 しおかぜ湘南様、ご参加の皆さま、有難うございました!
-
【2018.02.19】
医療関係者向け薬膳コース
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今日は、2018年1月期医療関係者向け薬膳コースの授業を行いました。 このコースは主に助産師さんに受講して頂いているコースですが、 薬剤師さん、栄養師さん、管理栄養士さんなど医療関係者の方に おすすめのコースです。 3回の授業の中で、薬膳の基本ルールから薬膳を作るための基礎知識、 妊娠期の薬膳や診断の方法などコンパクトに学ぶことが出来ます。 このコースは、毎回簡単な実習を行っています。 2回目の今日は、身体を温めながら元気をつける薬膳を作りました。 冷えていてお疲れ気味な方にぴったり。 スープは、棗や龍眼肉、金針菜などの薬膳食材と野菜の滋養たっぷりスープ。 血を作るほうれん草と金針菜、枸杞の黒胡麻ナムル、鶏肉と葱・生姜・ピーマンの甘酢炒めです。 食後は、群馬ご出身のOさんが持ってきて下さった美味しい梨を頂きました。 今の時期に珍しいですよね!しかも巨大過ぎる! 梨の名前を教えて頂いたのに、ブログ書く頃には忘れてる・・・。 Oさん、ごめんなさい! 医療関係者向け薬膳コースは、頑張る助産師さんに役立つ授業を行っています。 次回は、4月に開講予定。 ご興味のある方は、是非★こちらをご覧下さい。
-
【2018.02.18】
弁証施膳マスターコース
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 当校では、中医薬膳営養師コースや医療関係者向け薬膳(上級)コース卒業生向けのステップアップクラス「弁証施膳マスターコース」があります。 今年から年4回静岡県沼津市の小島薬局・小島晃先生に講師をご依頼しています。 今日はその1回目を開催しました。 今回は、胃に関する症例を元に弁証論治を学びました。 臨床経験豊富な小島先生の講義に皆さん熱心に参加されていました。 教科書的には正解でも、実際の現場での処方が聞ける授業は貴重ですね。 【小島晃先生の小島薬局】 小島薬局のHPは★こちら 〒410-0007 静岡県沼津市西沢田335-1 TEL055-926-8866 FAX055-926-8867 薬膳は奥深いので、卒業後もフォローアップしながら学ぶコースも充実させていますので、お仕事にしたい方やライフワークとしての学びをしたい方にもおすすめです。 無料セミナーは★こちら 入学説明会は★こちら
-
【2018.02.17】
卒業制作!
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今日は、2017年5月期中医薬膳営養師コースの卒業制作授業。 受講生の皆さんが考えてくれた施膳を作って発表して頂きました。 テーマは、「春のカフェプレート~気滞の薬膳~」。 メニューは、 ○カジキマグロの菜の花ソテー添え・枸杞のハニーマスタードソース ○鶏レバーのスパニッシュオムレツ ○セロリとオレンジのさわやかサラダ ○小松菜とじゃが芋のひよこ豆ポタージュ ○黒米のおにぎり ○甘酒の豆乳ブラマンジェ・苺と枸杞ソースがけ ○気楽花茶 1年間学んで一生懸命考えてくれた薬膳、心がこもっていました。 優しくて可愛い方ばかりのクラスなので、お料理も優しい味でほっこり・・・。 お料理って人柄が出ますよね。 皆さん、お疲れ様でした!
-
【2018.02.07】
季節先取り薬膳
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 当校ではより実践的に薬膳を自分の力で作る力を付けるために、旬の食材をたくさんご用意して、 その中から受講生の方に使う食材を考えて薬膳を考案していただく授業を行っています。 今回は、2017年5月期中医薬膳営養師コースの皆さんに、季節先取り「春の薬膳」を作って頂きました。 あさりと芹のご飯 金針菜と新玉葱の玉子スープ 鶏肉と黒木耳の甘酢あんかけ 龍眼肉のレバー煮 セロリとオレンジの気巡りサラダ 白木耳のシロップ煮 春は、疏肝理気や通利胃腸を重点に考えます。 簡単に説明すると、気の巡りを良くすることと冬に溜め込んだものをすっきりさせるという感じでしょうか。 春の食材は、自然とそのような働きの食材が多くあります。 味は、酸味が相性の良い味です。 適度に甘味を加えて胃への刺激を和らげるとさらに良いので、甘酢あんかけやサラダはピッタリです。 皆さんが考えてくれた春の薬膳、とっても美味しかったです!
-
【2018.01.23】
新年会を開催しました!
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 少し前になりますが、1月20日(土)に新年会を開催しました。 会場は「創作和料理 近藤」。 当日は、山内先生による開運講座も行い、今年一年皆様が心も身体も健やかに過ごす秘訣についてお話がありました。 大運がやってくるポイントは、 いつも笑顔!そして愛と感謝の気持ちを持つことです!! 料理長の近藤さんは薬膳の資格もお持ちで、今回は京料理がベースの特別薬膳料理を作って頂きました。 各お料理近藤料理長の解説付きで、美味しいお料理を堪能! 先付け 柚子釜蒸し(穴子や海老、百合根、山芋のほか、龍眼肉や陳皮などが入っています) 八寸 芹と数の子のお浸し、甘鯛のかぶら寿司、金柑釜にイクラなどなど・・・ 向付 河豚の薄造り。ポン酢ジュレや葱ソースが美味しかったです! 冬にぴったりのスッポン鍋。干しなまこも入って贅沢です。 最後は、鯛めし! ご参加の皆様、有難うございました! 今年も良い年になりますように。
-
【2018.01.16】
体質改善薬膳クラス 肩こりの薬膳
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 毎月開催している体質改善薬膳クラス。 今日は「肩こり」をテーマに薬膳を作りました。 肩こりと言っても、原因は様々です。 ご自分のタイプを知って、食材選びの参考にしていただきます。 今日のメニューは、5品! 鰻の混ぜ込み寿司 かぼちゃの和風サラダ 簡単スコップコロッケ ペコロスのお吸い物 甘酒チーズケーキ 薬茶 ポイント食材は、色々ありますが活血作用のある鰻と玉葱を中心に献立を考えました。 鰻と玉葱だったら、やっぱり玉葱のほうが肩こりには良いかなー! 普通の玉葱と小さくて可愛いペコロスを使いました♪ 血液サラサラ!気の流れもサラサラ!身体も温めてくれる玉葱。 今の時期にもおすすめです! 次回は、2月13日(火)★腰痛の薬膳です。 初心者の方を対象としていますので、どうぞお気軽にご参加下さい。
-
【2018.01.14】
中医薬膳営養師コース実習授業
皆さま、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 昨日、中医薬膳営養師コースの実習授業を行いました。 今回は「気虚」と「陰虚」の薬膳レシピをお教えしました。 気虚の人は、簡単に言うと元気不足タイプ。 消化器系の働きを良くしながら元気が出る食材を摂ることがおすすめです。 陰虚の人は、身体に必要な水分や血、精が不足しているタイプ。 いつも忙しくして夜も寝ないで動いていたり、ストレスが多くあったり、加齢によっても陰虚になります。 こんな陰虚タイプは、身体に潤いを持たせて心がリラックスするような食材がおすすめ。 2つのタイプのお料理を作ったので盛りだくさん! でもヘルシーです。 当校では、和食の薬膳「和の薬膳®」をお教えしています。
-
【2018.01.06】
新春授業始め
遅ればせながら、 明けましておめでとうございます。 鎌倉薬膳アカデミーでは、5日が仕事始めで今日が授業始めでした。 今日は2017年5月期中医薬膳営養師コースの実習1回目。 中医基礎理論・中医診断学・中薬学・方剤学・薬膳営養学と学んできて、いよいよ実習。 1年コースの最終段階です。 当校の実習授業では、調理の基礎もしっかりとお伝えしています。 包丁の持ち方から立ち方、魚のおろし方や煮物の作り方など一通り授業を行ってから実習授業を行っています。 料理は日常的に作っているけど、基礎を知らない方は多いので好評を頂いています。 実際に基本を知っていると応用範囲が広がるので、私自身も基礎から学んで良かったなと思います。 今日の実習では、湿熱と気滞の薬膳を作りました。 2パターンの証の薬膳を作るので、お蕎麦の隣に炊き込みご飯があったりとおかしな感じですが、 どのお料理がどの証だか写真を見てお分かりになりますか? 薬膳は毎日食べる日常ごはんです。 当校でも、特別なメニューではなく普段の献立に取り入れられるような薬膳をお教えしています。
-
【2017.12.22】
2019年2月4日招福開運講座開催します!
皆さま、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 2月4日に半田先生の「招福開運講座」を開催します。 当校では、2013年から続いている人気講座の一つ。 人気の秘密は占暦30年!半田晴詠先生の魅力です。 美人で聡明、そして時には凛とした雰囲気を醸し出す 女性から見ても魅力的な先生です。 半田先生は、九星気学のみならず、周易、手相、 人相、家相、墓相、姓名判断など、 これほど幅広く 鑑定される先生は多くはありません。 私が半田先生を尊敬している理由の一つに、 先生の鑑定の基本が「愛」だとというところ。 愛から出る言葉には、人のココロを揺り動かす力があり、 その力で相談者は止まっていた思考が動いていくのです。 相談を受ける前のお顔はちょっと暗めなのですが、教室を後にする時には皆さん晴れやかなお顔になって帰って行かれます。 半田先生、すごい! 気になる方は、是非お一人からお気軽にご参加下さい。 詳細は、★こちら!
-
【2017.12.08】
教養センター様主催講習会10回終了!
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 秋から10回シリーズで開催していた 鎌倉教養センター様主催の薬膳講習会は 今週水曜日で全ての回が終了しました。 今回の講座では、 当校講師の萩原純子先生と持田賀子先生が 大活躍。テーマに合わせたお話と薬膳料理で 受講の皆様に楽しんで頂きました。 毎回身近な話題で盛り上がった 萩原先生の授業。 最終回は持田先生によるクリスマス薬膳。 華やかな薬膳料理が好評でした。 受講して頂いた方の中には、 お友達に「きれいになったわね!」と言われた方も! 薬膳パワーを実感され、これからもますますお元気に 過ごして頂きたいと思います。
-
【2017.11.28】
「家庭で作る崎陽軒の味」講習会開催
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今日は、崎陽軒本店の阿部総料理長をお招きして 「家庭で作る崎陽軒の味」と題して講習会を開催しました。 崎陽軒と言えば、何と言っても「しゅうまい」が有名ですよね。 あの冷めても美味しいしゅうまいのレシピや包み方を 総料理長直々に教えていただけるとーっても贅沢な講習会でした。 包み方は、総料理長が編み出した 「誰でも簡単にお店のようなしゅうまいが再現できる方法」を 伝授して頂き、皆さん目からウロコ! 一品ずつ総料理長によるデモンストレーションで本格中華のレクチャーもありました♪ このほか、デザート2種(月餅に似たお菓子と胡桃汁粉)にスープ、ごはん。 今日は白・赤ワインやビール、各種お茶もご用意したので、本当に盛りだくさんの講習会でした。 参加して下さった皆様に喜んでもらえて、良かったなぁ~(^^) 総料理長を始め、崎陽軒の皆さまには色々お世話になり有難うございました。 最後にパチリ!本当にお疲れ様でした!!
-
【2017.11.25】
無料セミナー開催しました♪
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 当校では、3か月に一度、薬膳をもっと身近に感じてもらうべく無料セミナーを開催しています。 薬膳カレーや薬膳スープ、薬茶の試飲のほか、毎回テーマを変えて無料でミニセミナーを開催しています。 今日のテーマは「冷え」でした。 冷えている原因から、タイプに分けてそれぞれのおすすめ食材などをご紹介。 今日は、ご近所の方から東京、町田、川崎、横浜、伊勢原など、遠くからもわざわざご参加下さった方が多く、 皆様とお話が出来て私自身もとても楽しめました。 どなたでも、気軽に参加できるセミナーなので、気になる方は是非お気軽にご参加下さい。 予約は必要ありません。10:30~14:30の時間帯に開催しているので、ふらっと遊びに来て下さいね。 次回は、3月に開催しますので、またブログやHPでご案内します。 今日はうっかり写真を撮り忘れてしまって残念!
-
【2017.11.18】
秋の薬膳
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今日は2017年5月期中医薬膳営養師コースの 薬膳営養学授業を行いました。 当校では、受講生の方が考えて薬膳を作る 授業を行っています。 今日は、「秋の薬膳」をテーマに皆さんに ディスカッションして作って頂きました。 ジャーン! メニューは、 牡蠣入り八宝菜 骨付き鶏肉とかぶ・春菊のスープ陳皮添え かぼちゃのシナモンサラダ 蓮根の甘酢漬け りんごのワイン煮 旬の食材を使いながら、健脾をベースに 補陰や理気を意識した秋の薬膳を 作って下さいました。 中医薬膳営養師コースでは、こんな風に ご自分で薬膳を作ることができる力を 付ける授業を行います。 少人数制のアットホームな雰囲気ですが、 しっかりと学ぶことが出来ますので 食事で健康を考えたい方は是非お気軽に 資料請求して下さい。 お問合せ資料請求は、こちら
-
【2017.11.01】
お気軽体験セミナー開催します
こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 鎌倉薬膳アカデミーでは、 皆さまにより薬膳に親しんでもらいたいと思い、 今回このような講座を開催します。 「薬膳ライフ入門講座」では、 皆様が難しいと思っている薬膳が どんなに 身近で知ると、毎日の生活が どのように 変化するかを知るきっかけに して頂きたいと 思っています。 薬膳に対するハードルをもっと下げたい、 そして、「これだったら私にも出来る!」と 感じて欲しいと思います。 この講座で、薬膳に対する 「知らないからくる不安」を取り除きます。 講師は、鎌倉薬膳アカデミー一押しの講師です。 この講座の担当は持田先生・上田先生・萩原先生。 ※講師については、HPの講師欄をご覧ください。 「未病・薬膳・漢方講座」では、 未病の大切さ、 薬膳での考え方、でも病気に なったと したら・・・など すぐに使える考え方や 対処の仕方を お伝えします。 「曜日が合わなくてなかなか参加できない」と いう お忙しい皆様のために、開催日を多めに しました。 薬膳にご興味のある方、ぜひ一度鎌倉薬膳 アカデミーに 遊びに来て下さい。
-
【2017.10.27】
中医基礎理論の授業開催
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 当校では、10月より中医薬膳営養師 コースが開講しています。 今日は、中医基礎理論の2回目。 午後は上田麻美先生の担当でした。 卒業生の視点から授業を進めるので 受講生の方も親しみやすいと思います。 当校では少人数制でアットホームながら、 しっかりと中医学&薬膳を学ぶことが できます。 ご興味のある方は、是非お気軽に お問い合わせ下さい♪ ☆お問い合わせ・資料請求はこちら
-
【2017.10.25】
かさかさ肌改善の薬膳
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 当校では、鎌倉市社会福祉協議会様からの 委託事業で、毎年60歳以上の女性を対象とした 「楽しく学ぶ和の薬膳®」を10回シリーズで 開催しています。 10回シリーズの今日は4回目。 10年来のお友達のような雰囲気で、 楽しく受講していただいています。 今回のテーマは「かさかさ肌改善の薬膳」で、 持田賀子先生の担当でした。 分かりやすい中医学からの観点での説明後、 食材の持つ効能について説明。 実習では、皆様のパワー炸裂! あっという間に四品のお料理を作り上げました。 さすがベテラン主婦ならぬベテランシェフ! とても美味しそうに作れていました。 薬膳で今年の秋冬は美味しくかさかさ肌対策! 是非お家でも実践して下さい。
-
【2017.10.18】
認定授与式を行いました!
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今日は、医療関係者向け薬膳コース越谷クラスの 認定授与式を行いました。 合計10回のコース受講後に、「中医薬膳営養指導 師」の 資格試験に優秀な成績で合格された皆様、 本当に楽しい メンバーで私も授業を担当させて いただきましたが、 お腹がよじれるくらい笑い ました・・・笑 越谷クラスは、助産師さんや管理栄養士さんが 受講して 下さったので、これから職場やご自身、 ご家族に薬膳を 活用して頂ければと思います。 皆様、おめでとうございました!
-
【2017.10.16】
助産師さん向け講習会について
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 鎌倉薬膳アカデミーでは、2013年から助産師 さん 向けの講習会を始めました。 産前産後のカラダには薬膳が何よりも役立つと 考えたからです。 助産師さんに薬膳をお伝えする事が、妊娠期や 産後の特別な状態を 健やかに過ごす重要な ツールであると信じています。 台湾のラジオ番組に出演した時に、「日本では 産後に当帰を使いますか?」と 質問され、 「99%使わない」と答えると驚いた様子でした。 当帰は女性のための中薬で、産後のカラダを 回復させる働きがあります。 当帰が一般的に浸透されるには相当長い時間が 必要ですが、大切なことは、妊娠期を健やかに 過ごす事が、出産とその後の母子共の 安定に 繋がるということです。 安定は、産後の母乳分泌や悪露の排泄などにも 関係します。 多くの産婦さんに接する助産師の皆様には、 「食事の持つ力」を知って頂き、 健康管理に 役立たせて頂きたいと願っています。 妊産婦の皆さんのお一人お一人に寄り添う 助産師さんであって下さい。 鎌倉薬膳アカデミーでは、一年を通じて 医療関係者向け薬膳の講習会を開催しています。 ※現在2018年1月期生募集中です 次回のテーマは、 「1dayセミナー1日でわかる産後の薬膳と養生法」。 産後は、最もカラダを大切にいたわる時期です。 その時の食事と養生を学びます。 日本人は養生をあまり大切にしません。 ・・・が、産後は養生が何より重要です。 近日中にHPにアップ致しますので、 ご興味のある方は 是非チェックしてみてください。