ブログのカテゴリー: 薬膳話
ブログ一覧
-
初秋の空咳に○○! 【2023.09.03】
山内メソッドで「月タイプ」の私は、 立秋過ぎたと思ったら空咳が出ます。 まだまだ暑いころですが、こんな風に季節を感じます。 なんて悲しい感じ方(苦笑) 月タイプさんは、五臓でいうと 「肺」が弱いタイプ。 朝方、空咳で起きるのをなんとかしたい!と思い、 これを食べました。 ヨーグルト&クコ 見た目どうよ… これ、実は山内メソッドに 書いてある月タイプの養生法。 朝・晩と食べ続けて、 たった3日で咳が止まりました。 食べ物のちからって、本当にあなどれないんです。 クコを食べるのが苦手だった私ですが、…
続きを見る
冬瓜スープ 【2023.08.12】
先日行った60歳からの元気ごはん教室で 鶏胸肉を茹でたゆで汁を使って、 冬瓜のスープを作りました。 からだの余分な湿気を取ってくれる冬瓜は 今の時期にぴったり。 なかなか食べる機会がないかもしれませんが ここ数年、小さなサイズやカットしたものが スーパーでも売っていますね。 今回は、鶏スープに干し貝柱と干し海老を 加えて、さらに春雨も入れました。 春雨は、これまたからだの湿気を取ってくれる 優れもの。私が大好きな食材の一つです。 冬瓜のスープを作る時は、 ぜひ「冬瓜の皮」も入れて煮込んで下さい。…
続きを見る
カラフルおにぎり 【2023.06.23】
当校では、毎週水曜日9:15からインスタライブを行っています。 先日配信したインスタライブでは、「カラフルおにぎり」をご紹介しました。 山内先生のびっくり仰天の組み合わせで作るおにぎりですが、この絶妙な組み合わせが美味しいんです♪ 私もライブ終了後に試食させてもらいましたが、どれも甲乙つけ難いくらい美味しかったです。 おにぎり嫌いな人っていないですよね。 ライブ中に「これだけで栄養が摂れそうですね」とコメントを下さった方がいましたが、まさにそんな感じでした。 材料はこちら! イタリアンおにぎり …
続きを見る
サンザシ 【2022.10.22】
卒業生の中野さんが、ご自宅で実ったサンザシの実の写真を送って下さいました。 普段なかなか見ることができない写真だと思うので、中野さんの許可を頂いてご紹介します。 このサンザシは、中野さんが当校に入学して1~2年経った頃にお庭に植えたそうで、それから10年以上育てていらっしゃいます。 初めは花が咲いても実は生らなかったそうですが、今では春には花、秋には実をつけて楽しませてくれるそうです。 サンザシは、中薬ではこんな効能があります。 【山楂子】 性味:酸・甘/微温 帰経:脾・胃・肝 効能:消食化積、…
続きを見る
暑さ対策 【2022.08.22】
心なしか、最近秋の気配を感じるようになりました。 いやー。 本当に今年の夏はきつかった…。 きつかった原因は、「汗のかき過ぎ」です。 涼し気な顔をしていると言われるのですが、 実は私、物凄く大汗をかく超汗っかきです。 少し動くたびに大量の汗をかいた今年は さすがに夏バテ気味に…。 そんな時に飲んでいたのが 「清暑益気湯」(せいしょえききとう)です。 ー----- ■清暑益気湯 効能:清暑益気、養陰生津 主治:暑熱気津両虚証 症状:身熱自汗・心煩口渇・神疲乏力・小便短赤・脈虚数 注意: 薬性が甘涼…
続きを見る
夏期講習会 【2022.08.21】
20日(土)に夏期講習会を開催しました。 今年は、中医学の権威である菅沼栄先生をお招きして 「経絡」について学びました。 菅沼先生は、今年から当校の弁証施膳マスターコースも 講師を務めて頂いています。 菅沼先生の深い知識と分かりやすい解説で、 実際にツボを押してみたり、本やインターネットには 掲載されていない臨床応用など知識が深まりました! 夏休み中で授業はお休みですが、 良い刺激になったと思います。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【20…
続きを見る
初歩的薬膳<寒熱>その2 【2022.08.13】
以前書いていた「みんなの薬膳」から転記したブログをご紹介します。 今回は、2016年2月15日の記事から。 ー------- 寒証の症状は、冷えが一番代表的な症状。 そこからいろいろな症状が派生します。 例えば、 冷えてお腹が痛い、下痢をする、 温かいものが飲みたい、 顔色が蒼白い、手足が冷たい、 鼻水が薄い、尿量が多い、 便がゆるいなどです。 そんな時のおすすめは、 生姜、長葱、シナモン、黒砂糖です。 特に、乾姜はとりわけ身体を芯から温めてくれる優れもの! 作り方は、簡単で、生姜をスライスして…
続きを見る
初歩的薬膳<寒熱> 【2022.08.12】
以前書いていた「みんなの薬膳」から転記したブログをご紹介します。 今回は、2016年2月12日の記事から。 ー------- 皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミー学院長の山内です。 初心者の方が薬膳の献立を立てる時に、 まず最初に「寒熱」について間違えない様にして下さい。 ----------------------- 身体が冷えている人には、温まる食材。 身体が熱い人には、冷やす食材。 ----------------------- 寒熱を判断する時のポイントは、 薬膳を食べる方の体内状態で…
続きを見る
夏バテ予防と薬膳的ライフスタイル 【2022.08.10】
以前書いていた「みんなの薬膳」から転記したブログをご紹介します。 今回は、2017年8月1日の記事から。 ー-------- 皆さま、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 夏バテにもタイプがあるのをご存知ですか? そもそも私たちの身体は体質に分かれています。 (体質についての詳しい内容はmiyaka.netをご覧ください) 基本的には体質によって夏バテの違いがあります。 ・・・が、 今回は一般的な夏バテ予防についての薬膳と 気を付けて欲しいライフスタイルをご紹介します。 ・冷たい物を摂り…
続きを見る
YouTube、アップしました 【2022.08.03】
第7波を迎えて、まだまだ収まらないコロナウイルス。 ウイルスも色々進化して、先が見えない状況が続いています。 万が一、コロナにかかってしまった時、 どんなものを食べたら良いかを紹介した動画を作成してYouTubeチャンネルにアップしました。 身近な食材を使って簡単に作れる薬膳を紹介しています。 少しでもお困りの方に届けば…と思います。 【現在募集中の体験クラス】 山内メソッドセミナー お手軽1DAYセミナーとりあえず薬膳 【2022年10月期生募集中】 個別相談・学校説明会
続きを見る
季節を上手に乗り切るポイント 【2022.08.02】
言葉を発すれば「暑い」しか、出てこない今日この頃。 皆さん、いかがお過ごしですか? 薬膳のキホンに、 「次の季節を健やかに乗り切るために、今の季節に養生する」という考え方があります。 息切れしやすい 喘息持ち 風邪を引きやすい 風邪を引くと咳がなかなか取れない 気管支が弱い 喉が弱い 声が通らない 汗がダラダラ出る・止まりにくい こんな人は、秋に不調が出やすい肺が弱いタイプ。 秋の体調に気を付けるのはもちろんですが、夏の養生をお忘れなく。 この時期に特に気を付けたいのは「冷房」。 冷房の温度を自…
続きを見る
弁証施膳マスターコース 【2022.07.25】
先月の授業で菅沼栄先生に教えて頂いた「皮膚病」の講義を基に、昨日は皮膚病に対する弁証施膳の授業を行いました。 弁証施膳マスターコースでは、 テーマについてみんなで発表&議論を行っています。 今朝のニュースで見たのですが、最近は議論を避ける風潮があるそうです。 学生に「議論で物事を決めて」というと、LINE投票など人物が特定されないような方法で決めようとするという、某大学の先生の話が紹介されていました。 議論というと、自分の意見で誰かを言い負かすようなイメージがありますが、正しくは「お互いの意見を…
続きを見る