
ブログ一覧
-
【2018.03.16】
浜松講演会
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 3月14日(水)に静岡県浜松市にあるホテルクラウンパレス浜松「中国料理 鳳凰」の岡部料理長からご依頼頂き、「ダイエット」をテーマに講演させていただきました。 毎年数回ご依頼頂いているので、リピーターの方も多く私も毎回楽しみにお伺いしている講演会です。 当日は、40名の方がご参加下さいました。 今回は、中医ダイエットをご紹介させていただきました。 体質を見極めてダイエットすることで「キレイで健康的な身体作り」をすることが出来ます。 代表的な「脾虚」、「気滞」、「湿熱」の体質をそれぞれご説明いたしました。 今回も岡部料理長による工夫を凝らした素晴らしい薬膳料理で、ダイエットの薬膳をお楽しみいただきました。 私もお料理をいただきましたが、どれも本当に美味しかったです。 岡部料理長手作りのオブジェの前でパチリ。 学生時代、ダンス部だったというご参加者の皆様と一緒に記念撮影。 いつまでも仲良しで素敵ですね! 岡部料理長、ご参加の皆様、スタッフの皆様、有難うございました。
-
【2018.03.13】
疲労回復の薬膳
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今日は体質改善薬膳クラスを開催しました。 テーマは「疲労回復の薬膳」。 皆様のお疲れをがっつり改善するべく、元気が出る薬膳をご紹介しました。 今回の疲労回復は、ずばり肉体疲労に焦点を当てて、 消化器系を労わりながら元気が出てくるレシピを考えました。 珍しい信州人参ハーブも取り入れて、葉はてんぷらに。 人参部分は、スープに入れて使いました。 ↑これが、信州人参ハーブです。 小さくてもパワーがあるなー!という感じです。 食べたら身体がホカホカに。 単発での体験クラスですので、ご興味のある方は是非お気軽にご参加下さい。 来月4月10日・28日開催の体質改善薬膳クラスは「ストレスの薬膳」がテーマです。 何かと変化が多い4月、薬膳で体調を整えませんか? 皆様のお申込み、お待ちしております。 詳細は、★こちら
-
【2018.03.08】
講師勉強会
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今日は、午前中に講師勉強会を行いました。 日頃、授業を担当している中で気づいたことなど、様々な情報をシェアして より良い授業を提供するために勉強会を行っています。 講師としての魅力は、その科目を深く勉強していることはもちろんですが、 人柄がとても大切です。どの先生も、明るく元気でとても人柄が良いので 活気ある授業を行っています。 午後は、卒業生向け起業プログラム「鎌倉薬膳塾」の打合せ。 新潟クラスの田中先生と練馬クラスの萩原先生から、近況報告があり 山内先生からは新しく始まる新講座について説明がありました。 当校では、卒業生の方が活躍できる場作りも大切にしています。 現在入学説明会を開催中ですので、ご興味のある方は是非お気軽にお越し下さい。 入学説明会の詳細は、★こちら
-
【2018.03.07】
「春のけんこう」
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 ㈱社会保険出版社様から発行されている2018年春号「春のけんこう」で 山内学院長がお茶の記事を監修させて頂きました。 4ページにわたってお茶の組み合わせやQ&Aなど、お茶のイロハについて お話させて頂いた内容を可愛いイラストと一緒にご紹介頂きました。 保健事業の刊行物ということですので、お見かけした方は是非チェックしてみて下さい!
-
【2018.03.03】
無料セミナーと入学説明会
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 本日(3月3日)・明日(3月4日)と無料セミナーと入学説明会を開催しています。 無料セミナーでは、舌診について講義しました。 明日も同じテーマでお話します。 明日も同じ日程(10:30~14:30・無料セミナーは、11:00・13:00)で開催。 薬膳カレーや薬膳スープ、薬茶の試飲もご用意しています。 ご入学をご検討の方も、そうでない方も大歓迎ですので、どうぞお気軽にお越し下さい。 本日ご参加いただいた皆様、有難うございました。
-
【2018.02.25】
花粉症の薬膳講座
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 昨日、公益財団法人湘南産業振興財団「しおかぜ湘南」様にご依頼頂き、 「花粉症の薬膳講座」を開催致しました。 午前・午後の講座で、30名近くの方にご参加頂きました。 まず、薬膳とはどんな料理なのかを講義した後、薬膳的な花粉症対策について説明。 その後、実習をして実際に薬膳を作って頂きました。 和気あいあいとした雰囲気の中、手際よく3品完成! 杏子と陳皮のパウンドケーキや薬茶、人参ラペもお付けして5品をお召し上がりいただきました。 日々の食事で身体は必ず変わります。 薬膳がご参加下さった皆様のお役に立つことを願っております。 しおかぜ湘南様、ご参加の皆さま、有難うございました!
-
【2018.02.23】
受講生の声
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 前回に引き続き、受講生の声をご紹介します。 中医薬膳営養師コース受講 【H・Kさんの感想】 1. アカデミーを選んだ理由 体調を崩し、入院したことがきっかけで、健康というものを考えるようになり、 体質改善クラスに参加したところ、とても明るく雰囲気が良くてここで本格的な 中医薬膳を学びたいと思いました。 2. アカデミーに入学して良かった点 初めは不安なことも多かったですが、同期の仲間たちと一緒に学んでいくことで、 自分にはない発想や経験の共有により、学びの幅が広がりました。 3. アカデミーでなければ得られなかったと思う点 勉強だけでなく、料理の技術もきちんと教われるところが、自分一人で勉強したり、 他校では学べないことだと思います。何より先生方の幅広い知識を分かりやすく 面白く楽しく伝えてくださることで、難しい授業も嫌になることなくついていけました。 4. 入学して現在までで一番印象に残っている事 自分の原因不明だった体調不良の理由が教科書に出てくるお見本のような「気滞」で あると判明したことです。それもアカデミー始まって以来の「気滞の女王様」だったことも (笑)。でもきちんと自分自身に対する弁証論治ができるようになってきたことで、とても 過ごしやすくなりました。 入学説明会は★こちら 無料セミナーは★こちら
-
【2018.02.20】
受講生の声
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 春から薬膳始めてみたいな・・・と思っている方、いらっしゃいませんか? ちょっと敷居が高い 授業についていけるかな どんな人が通っているのかな などなど、皆様が疑問に思っていることを、実際学んだ受講生の方の声を シリーズでご紹介したいと思います。 中医薬膳営養師コース受講 【A・Iさんの感想】 1. アカデミーを選んだ理由 見学に来たときのアカデミーの雰囲気 見学を個別に対応して頂いたときの高尾先生の雰囲気 2. アカデミーに入学して良かった点 実践を意識してカリキュラムが組まれているので、知識がムダで終わらない 薬膳のことだけでなく、自分の性格や物事の考え方、生き方の面までトータルに教えてもらえる 3. アカデミーでなければ得られなかったと思う点 一緒に学ぶ仲間と出会えたこと。ご縁で引き寄せられていると思いました。 自分一人では学べないこと、できないことも一緒ならできるということも感じられました。 この環境で学べる薬膳は他にないと思います。 4. 入学して現在までで一番印象に残っている事 今まで自分の体調不良の原因が分からなかったが、薬膳を学ぶことで体調不良がどこから来ているのか、 どう改善していけば良いのかが分かったこと。 5. 授業の内容についての感想 症状に対する治法だけでなく、その人の考え方、生活まで考える上医に近い内容で教えてもらえたことで、 仕事においての価値観も変わりました。 これから先も知識を深めて様々な人の健康に貢献していければと思います。 素敵な感想、有難うございます! これからのご活躍をお祈りしております。 入学説明会は★こちら 無料セミナーは★こちら
-
【2018.02.19】
医療関係者向け薬膳コース
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今日は、2018年1月期医療関係者向け薬膳コースの授業を行いました。 このコースは主に助産師さんに受講して頂いているコースですが、 薬剤師さん、栄養師さん、管理栄養士さんなど医療関係者の方に おすすめのコースです。 3回の授業の中で、薬膳の基本ルールから薬膳を作るための基礎知識、 妊娠期の薬膳や診断の方法などコンパクトに学ぶことが出来ます。 このコースは、毎回簡単な実習を行っています。 2回目の今日は、身体を温めながら元気をつける薬膳を作りました。 冷えていてお疲れ気味な方にぴったり。 スープは、棗や龍眼肉、金針菜などの薬膳食材と野菜の滋養たっぷりスープ。 血を作るほうれん草と金針菜、枸杞の黒胡麻ナムル、鶏肉と葱・生姜・ピーマンの甘酢炒めです。 食後は、群馬ご出身のOさんが持ってきて下さった美味しい梨を頂きました。 今の時期に珍しいですよね!しかも巨大過ぎる! 梨の名前を教えて頂いたのに、ブログ書く頃には忘れてる・・・。 Oさん、ごめんなさい! 医療関係者向け薬膳コースは、頑張る助産師さんに役立つ授業を行っています。 次回は、4月に開講予定。 ご興味のある方は、是非★こちらをご覧下さい。
-
【2018.02.18】
弁証施膳マスターコース
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 当校では、中医薬膳営養師コースや医療関係者向け薬膳(上級)コース卒業生向けのステップアップクラス「弁証施膳マスターコース」があります。 今年から年4回静岡県沼津市の小島薬局・小島晃先生に講師をご依頼しています。 今日はその1回目を開催しました。 今回は、胃に関する症例を元に弁証論治を学びました。 臨床経験豊富な小島先生の講義に皆さん熱心に参加されていました。 教科書的には正解でも、実際の現場での処方が聞ける授業は貴重ですね。 【小島晃先生の小島薬局】 小島薬局のHPは★こちら 〒410-0007 静岡県沼津市西沢田335-1 TEL055-926-8866 FAX055-926-8867 薬膳は奥深いので、卒業後もフォローアップしながら学ぶコースも充実させていますので、お仕事にしたい方やライフワークとしての学びをしたい方にもおすすめです。 無料セミナーは★こちら 入学説明会は★こちら
-
【2018.02.17】
卒業制作!
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今日は、2017年5月期中医薬膳営養師コースの卒業制作授業。 受講生の皆さんが考えてくれた施膳を作って発表して頂きました。 テーマは、「春のカフェプレート~気滞の薬膳~」。 メニューは、 ○カジキマグロの菜の花ソテー添え・枸杞のハニーマスタードソース ○鶏レバーのスパニッシュオムレツ ○セロリとオレンジのさわやかサラダ ○小松菜とじゃが芋のひよこ豆ポタージュ ○黒米のおにぎり ○甘酒の豆乳ブラマンジェ・苺と枸杞ソースがけ ○気楽花茶 1年間学んで一生懸命考えてくれた薬膳、心がこもっていました。 優しくて可愛い方ばかりのクラスなので、お料理も優しい味でほっこり・・・。 お料理って人柄が出ますよね。 皆さん、お疲れ様でした!
-
【2018.02.16】
本物志向!
こんにちは。鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 今回は、当校について紹介したいと思います。 鎌倉薬膳アカデミーは、今年で11年目を迎えます。 鎌倉へ移転する前は、大船駅前で懐石料理・家庭料理教室、薬膳料理教室を13年間運営していました。 薬膳をお教えするようになってからは今年で17年目になります。 料理教室時代を含めると約2,000名以上の数多くの方に学んで頂いています。 鎌倉薬膳アカデミーは本物志向の薬膳スクールです。 薬膳で大切な事は何ですか? その答えは、弁証に合った薬膳を正確に立てられるということです。 弁証とは、その人の症状や状態、病気の原因などを総合的に判断する事を指します。 そして、それに見合った食事が薬膳です。 つまり、 食べた食事が薬の代わりになる食事 この薬膳をしっかりと身につくように教えているのが、「和の薬膳® 鎌倉薬膳アカデミー」なのです。 しかも、懐石・家庭料理を長年お教えしてきたので、理論はもちろんですが料理もしっかりとお教えできます。 ですから、自信を持って「本物志向の薬膳スクールです」と皆さんにお話が出来るのです。 一番大切にしている事は、「信頼」です。 「入学前に比べて卒業までに元気になる」ことを目標にして、お一人お一人に合わせた授業や体調のご相談など、親身にアドバイスしています。 入学説明会・無料セミナーなどの機会に是非鎌倉薬膳アカデミーにお越しください。 そして実際に薬膳に触れてみて下さい。 入学説明会の詳細は、★こちら 無料セミナーの詳細は、★こちら
-
【2018.02.07】
季節先取り薬膳
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 当校ではより実践的に薬膳を自分の力で作る力を付けるために、旬の食材をたくさんご用意して、 その中から受講生の方に使う食材を考えて薬膳を考案していただく授業を行っています。 今回は、2017年5月期中医薬膳営養師コースの皆さんに、季節先取り「春の薬膳」を作って頂きました。 あさりと芹のご飯 金針菜と新玉葱の玉子スープ 鶏肉と黒木耳の甘酢あんかけ 龍眼肉のレバー煮 セロリとオレンジの気巡りサラダ 白木耳のシロップ煮 春は、疏肝理気や通利胃腸を重点に考えます。 簡単に説明すると、気の巡りを良くすることと冬に溜め込んだものをすっきりさせるという感じでしょうか。 春の食材は、自然とそのような働きの食材が多くあります。 味は、酸味が相性の良い味です。 適度に甘味を加えて胃への刺激を和らげるとさらに良いので、甘酢あんかけやサラダはピッタリです。 皆さんが考えてくれた春の薬膳、とっても美味しかったです!
-
【2018.01.23】
新年会を開催しました!
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 少し前になりますが、1月20日(土)に新年会を開催しました。 会場は「創作和料理 近藤」。 当日は、山内先生による開運講座も行い、今年一年皆様が心も身体も健やかに過ごす秘訣についてお話がありました。 大運がやってくるポイントは、 いつも笑顔!そして愛と感謝の気持ちを持つことです!! 料理長の近藤さんは薬膳の資格もお持ちで、今回は京料理がベースの特別薬膳料理を作って頂きました。 各お料理近藤料理長の解説付きで、美味しいお料理を堪能! 先付け 柚子釜蒸し(穴子や海老、百合根、山芋のほか、龍眼肉や陳皮などが入っています) 八寸 芹と数の子のお浸し、甘鯛のかぶら寿司、金柑釜にイクラなどなど・・・ 向付 河豚の薄造り。ポン酢ジュレや葱ソースが美味しかったです! 冬にぴったりのスッポン鍋。干しなまこも入って贅沢です。 最後は、鯛めし! ご参加の皆様、有難うございました! 今年も良い年になりますように。
-
【2018.01.17】
アサヒ飲料様HPで薬膳レシピを紹介
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 アサヒ飲料様の「チャレンジ100」というサイトで薬膳のお話とレシピを掲載させていただくことになりました。 初回は、「風邪の薬膳」についてと風邪におすすめの薬膳レシピ。 是非ご参考にして頂ければと思います♪
-
【2018.01.16】
体質改善薬膳クラス 肩こりの薬膳
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 毎月開催している体質改善薬膳クラス。 今日は「肩こり」をテーマに薬膳を作りました。 肩こりと言っても、原因は様々です。 ご自分のタイプを知って、食材選びの参考にしていただきます。 今日のメニューは、5品! 鰻の混ぜ込み寿司 かぼちゃの和風サラダ 簡単スコップコロッケ ペコロスのお吸い物 甘酒チーズケーキ 薬茶 ポイント食材は、色々ありますが活血作用のある鰻と玉葱を中心に献立を考えました。 鰻と玉葱だったら、やっぱり玉葱のほうが肩こりには良いかなー! 普通の玉葱と小さくて可愛いペコロスを使いました♪ 血液サラサラ!気の流れもサラサラ!身体も温めてくれる玉葱。 今の時期にもおすすめです! 次回は、2月13日(火)★腰痛の薬膳です。 初心者の方を対象としていますので、どうぞお気軽にご参加下さい。
-
【2018.01.14】
中医薬膳営養師コース実習授業
皆さま、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 昨日、中医薬膳営養師コースの実習授業を行いました。 今回は「気虚」と「陰虚」の薬膳レシピをお教えしました。 気虚の人は、簡単に言うと元気不足タイプ。 消化器系の働きを良くしながら元気が出る食材を摂ることがおすすめです。 陰虚の人は、身体に必要な水分や血、精が不足しているタイプ。 いつも忙しくして夜も寝ないで動いていたり、ストレスが多くあったり、加齢によっても陰虚になります。 こんな陰虚タイプは、身体に潤いを持たせて心がリラックスするような食材がおすすめ。 2つのタイプのお料理を作ったので盛りだくさん! でもヘルシーです。 当校では、和食の薬膳「和の薬膳®」をお教えしています。
-
【2018.01.09】
新春福袋販売中♪
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 当校では、新春福袋を販売中です。 以前から校内で薬膳食材の販売を行っていましたが、主に受講生の方向けでした。 ・・・が、 最近はとっても入りづらい2階にも関わらず薬膳食材を 買いに来て下さるお客様も増えて嬉しい限りです。 今回販売する福袋も、もちろんどなたでもご購入いただけますので、 受講生の方はもちろん今まで気になっていた方もお気軽にお越し下さい。 絶対お得な内容になっています。 金額は、1,500円~5,000円の4種類。 何が入っているかはお楽しみ!写真はほんの一例です。
-
【2018.01.06】
新春授業始め
遅ればせながら、 明けましておめでとうございます。 鎌倉薬膳アカデミーでは、5日が仕事始めで今日が授業始めでした。 今日は2017年5月期中医薬膳営養師コースの実習1回目。 中医基礎理論・中医診断学・中薬学・方剤学・薬膳営養学と学んできて、いよいよ実習。 1年コースの最終段階です。 当校の実習授業では、調理の基礎もしっかりとお伝えしています。 包丁の持ち方から立ち方、魚のおろし方や煮物の作り方など一通り授業を行ってから実習授業を行っています。 料理は日常的に作っているけど、基礎を知らない方は多いので好評を頂いています。 実際に基本を知っていると応用範囲が広がるので、私自身も基礎から学んで良かったなと思います。 今日の実習では、湿熱と気滞の薬膳を作りました。 2パターンの証の薬膳を作るので、お蕎麦の隣に炊き込みご飯があったりとおかしな感じですが、 どのお料理がどの証だか写真を見てお分かりになりますか? 薬膳は毎日食べる日常ごはんです。 当校でも、特別なメニューではなく普段の献立に取り入れられるような薬膳をお教えしています。
-
【2017.12.31】
今年も有難うございました!
今年も残りわずかとなりました。 鎌倉薬膳アカデミーにとって、今年は十周年を迎えることが出来た嬉しい一年でした。 今年は十周年記念企画として、ホームページリニューアルを行いました。 その他にも、6月に伊勢・満漢全席の研修旅行、9月の記念式典では多くの方にお越し頂き 楽しい思い出を沢山作ることが出来ました。 ご参加下さった皆様、本当に有難うございました。 講演会や講習会などのご依頼も多くいただき、鎌倉を飛び出して県外への薬膳普及にも 努めることができた一年でもありました。 来年も、薬膳を通してイキイキとした生活を送るための授業や講習会など行ってまいりますので、 どうぞ宜しくお願い致します。 来年も皆様にとって、良い年になりますよう心よりお祈り申し上げます。