ブログ一覧

  • 卒業制作(土曜コース) 【2019.02.23】

    今日は中医薬膳営養師土曜コースの卒業制作。 こちらのクラスの皆さんは、イタリアンで薬膳。 「春の薬膳」がテーマ。 最近寒さも少し弱まり、これから春本番を迎えます。 そんな陰陽が変化する時期は、どうしても体調を崩しがち。 特に気持ちが不安定になりやすくなります。 そんな時期におすすめの食材をたっぷり使った薬膳を作って下さいました。 レバーペーストやアボガドとクリームチーズのディップやアサリと菜の花のパスタ、 かじきまぐろのポワレ、ミントソーダなどなど、どれも優しくて美味しい味でした。 あとは、卒業…

    続きを見る

  • 卒業制作(木曜コース) 【2019.02.23】

    中医薬膳営養師木曜コースの卒業制作を行いました。 1年学んだ集大成。チームの皆さんで趣向を凝らした薬膳を作って下さいました。 受講生Tさんがモデルで作った「肝血虚の薬膳」 塩糀に漬けローストビーフや金針菜たっぷりのスープ、棗や龍眼肉、 りんごの赤ワイン煮で血がたっぷり作られる薬膳です。 こちらのチームでは、ひな祭りをイメージした薬膳を作って下さいました。 テーマは「脾気虚」。 季節の野菜や消化器系を元気にする組み合わせを工夫したお膳です。 今日は、中医薬膳営養師土曜コースの皆さんの卒業制作発表。…

    続きを見る

  • 弁証施膳マスターコース 【2019.02.17】

    当校では、中医薬膳営養師コースや医療関係者向け薬膳上級コースのステップアップクラスとして「弁証施膳マスターコース」があります。 今日は、小島晃先生による「花粉症」の授業でした。 毎年お悩みの方も多い花粉症について、 臨床現場での方剤の選び方やポイントなどを教えて頂きました。 小島先生は、方剤が出来た時代背景や歴史的な部分の講義もして下さるので、 さらに興味を持って中医学を学ぶことが出来ます。 来月は、今日の授業をベースに考える施膳の授業を山内先生に教えて頂きます。 薬膳を作る時の知識やより正確に…

    続きを見る

  • 実習授業を行いました 【2019.02.09】

    今週木曜日に引き続き、 今日は中医薬膳営養師土曜コースの最後の実習授業を行いました。 木曜コースの授業は、 ★こちら 今回のお題も、前回同様「便秘」にしました。 今日の皆さんは「気血両虚」タイプの便秘を考えてくれました。 気血両虚は、気も血も足りない元気不足タイプ。 先天的な場合のほか、病後、産後、過労、ストレスなど様々な原因があります。 受講者のKさんがモデルということで、作って頂きました。 さつま芋ご飯・黒ゴマ乗せ きのこたっぷり薬膳スープ 黒木耳と金針菜入り和風ハンバーグ ほうれん草と金針…

    続きを見る

  • 実習授業を行いました 【2019.02.07】

    2018年4月期中医薬膳営養師コースの皆さんは、今日が最後の実習授業。 今日は趣向を変えて、「自分達で一から考える薬膳!」を実践してみました。 お題は、ずばり「便秘」。まずは、弁証から考えます。 薬膳では「証」(タイプ)に合わせて「治法」(治す方法)を導き出します。 今回は受講生のYさんをモデルに、気滞便秘証にすることにしました。 気滞便秘は、気の巡りが悪いことによる便秘です。 次は食材選び。気滞に良い食材をピックアップして献立を作ります。 食材選びの際のポイントや、考え方の基本も復習しました。…

    続きを見る

  • 招福開運講座開催 【2019.02.03】

    今年で7年目を迎える半田晴詠先生の「招福開運講座」。 半田晴詠先生は、占暦30年以上の超ベテランで、婦人画報2019年1月号別冊での特集に引き続き、本日発売の2019年3月号でも寄稿されている大活躍の先生です。 今回は、個人鑑定のご希望も多数頂き、枠を増設して鑑定して頂きました。 ★婦人画法2019年3月号で半田先生が寄稿されている記事は ★こちら 先生のユーモアと魅力が詰まった講座です。 皆様、熱心にメモを取りながらお話を聞いていました。 長所は短所。短所は長所。 自分との折り合いを上手につけ…

    続きを見る

アーカイブ

カテゴリー