
ブログ一覧
-
【2018.12.30】
和の薬膳®おせち
今年も残すところあとわずかになりました。 今年も授業やイベント、講習会、講演会など様々な場面で多くの方とのご縁を頂いた年になりました。 来年も、薬膳を一人でも多くの方にお伝え出来れば幸いです。 今日、おせちを作り終えました。 今回は「和の薬膳®おせち」。 色々な食薬を使って、身体に良くて美味しいおせちです。 どんな内容のお料理かは、インスタなどでご紹介していきますので、是非チェックして下さい♪ ★鎌倉薬膳アカデミーインスタグラム 皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。 来年も宜しくお願い致します。
-
【2018.12.26】
仕事納め
当校は今日が仕事納め。 昨日は大掃除をして、教室をピカピカにして、今日は朝一で八幡様へお参りに。 ランチは忘年会を兼ねて、山内先生、持田先生と一緒に「イチリンハナレ」へ。 当校から徒歩10分!近くて便利。 白子にフレッシュハーブ。 中国黒酢に玉葱を加えたソースでした。 よだれ鶏。 四川料理のお店だけあって、ピリ辛! 三陸産の大きな牡蠣に、銀杏のソース。 潤いを生み出す牡蠣はこの時期おすすめの食材です。 シャラン産の炭焼き鴨は、北京ダック風。 鴨は余分な熱を取って潤いを生み出してくれる食材。 更年期の方におすすめです。 デザートも色々な種類があって、最後まで楽しめました。 これからお節作りです。 来年は薬膳おせち作り講習会を開催しようと思っていますので、どうぞお楽しみに! 今年も通って下さった皆様、遊びに来て下さった皆様、ご依頼下さった皆様、ご縁に感謝致します。 来年もどうぞ宜しくお願い致します!
-
【2018.12.20】
実習授業を行いました
今日は中医薬膳営養師木曜コースの実習授業。 前回の土曜コースと同様、「「湿熱」と「気滞」の薬膳を作りました。 みんなで作って、楽しく食べるということも、健康になるための大切な要素。 今日も薬膳で元気が出ました!
-
【2018.12.18】
教養センター講座「今年の疲れは残さない!」
鎌倉市教養センター様主催による薬膳講座第10回目を開催しました。 最終回の担当は、持田賀子先生です。 持田先生は中医薬膳営養師コースの中医診断学も担当して下さっています。 テーマは「今年の疲れは残さない!」ということで、 薬膳のお話と調理実習がありました。 もうすぐクリスマス! ・・・ということで、パーティーを意識した華やか薬膳でした。 鶏肉はキーウィーの酵素を利用して、短時間でも柔らかくてしっとり。 クラッシュゼリーを浮かべたサイダーは、見た目もきれいでとても好評♪ 私も参考になりました! ミネストローネには、お野菜と白木耳をたっぷり。 ベーコンと一緒によく炒めて、甘味を出しました。 10回シリーズ、18名で開催した講座も今日で最終回。 「食材の使い方が変わった」「毎回しっかりしたお膳で楽しめました」 「レシピが増えて嬉しい」「体調が良くなった」と様々なお声を頂きました。 少しでも皆様の生活に薬膳を取り入れて、健康に過ごして頂ければ嬉しいです。 ご参加の皆様、有難うございました!
-
【2018.12.15】
実習授業を行いました
今日の中医薬膳営養師コースの授業では、 「湿熱」と「気滞」の薬膳を作りました。 2つの体質を同時に作っているので盛り沢山です。 実習授業では、それぞれの体質のおさらいや、レシピの意味、どうやって実際に作るかのトレーニングまで行っています。 座学の授業で学んできた知識を活用するためには、自分で薬膳を作る力を付ける必要があります。 それを行うために大切なのは、やっぱり施膳トレーニング。 当校では、薬膳を考えるための実践的な授業を行っています♪
-
【2018.12.13】
認定授与式を行いました
今日は、先日行われた中医薬膳営養師の資格試験に合格した方の認定授与式を行いました。 合格された方のうち、4名が認定式に出席され記念撮影! 皆さん、合格おめでとうございます。 終了後には、当校から徒歩3分ほどにある人気のイタリアン「ラッテリア ベベ カマクラ」さんへ。 話が盛り上がり過ぎて、楽しいお祝い会になりました。 これから学んだ知識や資格を活かして、益々のご活躍をお祈りしております。
-
【2018.12.12】
体質改善薬膳クラス【冷えの薬膳】
昨日開催した体質改善薬膳クラスは、 冷え改善がテーマでした。 このクラスでは、テーマについて1時間程度お話しています。 今回は、冷えの原因やタイプ、症状やタイプ別のおすすめ食材などお伝えしました。 レシピもすぐに作れる家庭料理に薬膳の理論を入れていますので、 どなたでも再現出来ます。 鶏肉の香り揚げ 海老入りにら玉 黒木耳の和え物 元気アップスープ くるみと龍眼肉のシナモンケーキ 棗紅茶 海老入りにら玉には、生姜と陳皮をプラス! 鶏肉の香り揚げには、身体を温める五香粉を使っています。 食べた後に、汗が出てくる方も・・・。 食べ物の力って本当にあなどれないです! どなたでも1回からお気軽にご参加頂ける体質改善薬膳クラス。 来年からは、2ヶ月に1回のペースで開催します。 次回は2019年1月15日(火)11:00~「花粉症の薬膳」です。 お申込み・詳細は、★こちらをご覧ください。
-
【2018.12.10】
LA BONNE TABLEへ
今日は中医薬膳営養師コースの受講生、竹澤さんの働くお店 「LA BONNE TABLE」へクラスの皆さんとお邪魔しました。 コレド室町2にあるとっても素敵なお店です。 メニューに♡鎌倉薬膳アカデミー♡! 野菜の甘さが伝わる目にも嬉しいサラダ 原木椎茸、ジューシーで美味しかったです 黒鮪の炙り、黒オリーブオイル、トンブリ 蝦夷鹿の稲藁焼き、ネズの実とトレヴィスのソース カボチャ、柿、クレソン 血肉有情の品のお陰で、明日も元気! どのお料理にも、ソムリエでもある竹澤さんの選りすぐりのワインも一緒に楽しみました。 最初から最後まで最高の組み合わせで選んで下さったお酒は、どれも本当に美味しかったです。 デザートには、なんと焼酎! 正直「え!」と思いましたが、不思議と合うんです。 最後には、素敵なプレートも。涙 素材の味を生かしたお料理は、まさに「原汁原味」。 気持ちの良い空間と行き届いたサービス、また行きたくなるお店でした。 竹澤さん、クラスの皆さん、有難うございました(^^)
-
【2018.12.03】
1day特別講座開催しました
昨日12月2日、3ヶ月に1度の1dayセミナーを開催しました。 今回は、午前中に和の薬膳®ふりかけ作りのワークショップ、午後に「薬膳パウンドケーキ&アフタヌーンティープチ薬膳講座」を開催。 午前中のふりかけ作りでは、持田賀子先生が冬の養生法についてお伝えしました。 腎の経絡を刺激する簡単体操も伝授。 身体が温まる方法で、気の巡りが悪いかどうかも知ることが出来るそうです。 学校説明会では、山内先生が「なぜ薬膳を始めたか」についてお話。 薬膳は食事だけでなく、色々な方法で健やかになる方法です。 当校では、理論だけでなく料理だけでなく、入学して下さった全員を元気する! ・・・ということをモットーに授業を行っています。 午後のパウンドケーキ講座は、満員御礼でにぎやかに開催しました。 まずは、わたくし高尾によるデモンストレーション。 混ぜるだけで簡単に出来るパウンドケーキなので、はっきり言って何も説明することありません! 今回のパウンドケーキのテーマは、「補血」。 女性に不足しがちな血液を補ってくれる薬膳食材をふんだんに使いました。 (写真じゃ全然分からないですね!) 食材の効能や、五行のお話なども交えながらお話致しました。 次回の1dayセミナーは、2019年3月2日に予定しています。 どなたでも気軽にご参加頂けるイベントなので、是非遊びに来て下さい。 ご参加くださった皆様、有難うございました!