
ブログ一覧:薬膳話
-
【2025.04.02】
手相だいすき!
理由は分からないですが手相が大好きで、 時々アカデミーの授業や講習会の時に手相の話をします。 自分を知ることは非常に大切なことですし、 その一つの方法が手相でもあります。 手の出し方でもう分かるのですよ。 その人の人となりの一端が。 例えば、手を見せてと言った時に、 元気にぱっと出すタイプ: さっぱりと小さな事にこだわらない、おもっきりが良いなど。 指をしっかりつけて出す人: 慎重、思慮深い、几帳面タイプ。 指を広げて出す人: おおらか、大雑把、楽天的なタイプ 遠慮しながら出す人: 優しい、大人しくて慎重なタイプ。 さて、あなたはどのタイプ? これで全て分かることはありませんが、 傾向は分かると思います。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.03.26】
蓮根の巻き揚げ煮
今日は蓮根の巻き揚げ煮のレシピを紹介します。 【材料】 蓮根(細いもの)100g 油揚げ 4枚 【調味料】 (中華風の衣) 小麦粉 大1・1/2、片栗粉 大1、水 大2~3 揚げ油 【合わせ調味料】 白みそ 大2、砂糖 大1、酢 大2、サラダ油 大1 【作り方】 蓮根は皮をむき、小指大の太さで5cm長さに切る。油揚げは1枚に開き、油抜きをしておく。蓮根が一巻き出来るくらいの大きさに切る。 衣を作り、蓮根を芯にして、油揚げで巻き、衣を付けて180度できつね色に揚げる。 フライパンにサラダ油を少々入れ、合わせ調味料を炒め、そこに揚げた蓮根をからめる程度に煮る。あまり煮過ぎない。 この料理は排骨(骨付きバラ肉)の様に見えるので肉食を禁じられているお坊さんが肉をしのんで名付けた料理です。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.03.12】
災難
わたしは常々自分の人生は、良い人生だと思っています。 が、つい先日、高尾先生に言われて 「はっ」としたことがありました。 思い返してみると、 どうもご近所には恵まれないようです。 朝、突然お勝手口のドアが開き、 「ちょっとコーヒー飲ませて!」とか、 「ピザ取るから一緒に食べよう」とか…。 マンションに住んでいた時には、 階下の奥さんに、「子どもの足音がうるさい!」と 通算100は苦情を言われたり。 お陰で胃潰瘍にまでなりました。 今も何やらかにやらとされたり言われたり…。 なにッ?て感じ! ですが、陰陽の法則から考えると これでバランスが取れているのかもしれません。 良い事ばかりも無いし、悪い事ばかりも無いし。 ですよね~。 中医学を学んだお陰でこんな風に考えられるようになりました。 そしたら、災難ではないのかしら? いやいや、災難は災難です! おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.01.22】
楽に軽く生きる
何事にもまじめに受け止めて生きるのは 20~30代まででいいかなと思います。 40~50代になったら今までの経験貯金を増やす生活を心がけ、 60代からは気楽に軽く生きるようにしましょう。 勿論、これは私個人の考えですよ。 時間を大切に、自分自身を大切に。 これが出来るようになると、周りも大切にできます。 自分を大切にできない人は、本当の意味で 他人を大切にすることはできないのです。 この世で一番大切な自分を大切にできない人に どうして他人を大切にすることができるでしょうか? 60代は社会では定年の年で還暦でもあります。 還暦は60年で十干十二支が一巡して 「もとに暦に還る」に由来しています。 もう一度生まれ変わり出直すと言う意味です。 今の60歳はまだまだ若いですから、新しい年を 迎えて楽に軽く生きて欲しいと願っています。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.01.15】
肉団子の土鍋
今の時期にほっこり温まる美味しい肉団子鍋のレシピをご紹介します。 【肉団子の材料】 豚ひき肉500g、玉子2個、水きり豆腐1/2丁、 片栗粉大3、醤油大1、葱生姜みじん切り、塩胡椒少々 全て混ぜ合わせて肉団子を作る。 【調味料】 スープ4C、酒大1、醤油大2、塩小2、砂糖小1 土鍋に調味液を加え、青梗菜、白菜、干し椎茸、春雨を入れて 肉団子を加える。最後に胡椒や胡麻油を入れてもOK。 美味しいので作ってみて下さいね。 寒い日は温かい鍋がぴったり。 からだもこころもほっこり温まります。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.01.08】
コレステロール改善!
わたしは遺伝的にコレステロールが高い体質です。 おそらく父親からの遺伝だと思います。 ”思っています”と言うのは、父が40年以上前に 亡くなっているので確認のしようがないからです。 2年前に血液検査を受けた時にLDL230でした。 医師は勿論薬を処方しました。 ロスバスタチン5㎎を飲み始めると あっという間に数値は下がりました。 それと同時に副作用が出て、 医師には「薬をやめるとどうなるかわからないよ」と 脅かされましたが、それで引き下がるわたしではありません! 「自分のからだは自分で責任を持ちます!」と 啖呵を切ることなく 穏やかにお伝えしました。(笑) そこで、LDLを下げるための実践を開始。 やはり、一番は食事でした。 元々、油を多く使う料理は好みませんでしたが より一層和食を中心とした食事に切り替えました。 8か月後、血液検査をすると…どうでしょう。 170台に下がっていました。びっくり!!! これに気を良くして自分でブレンドした薬膳茶を作って 飲み始めたところ、より数値が下がり始め、 とうとう医師からは「薬を止めましょう」とまで 言われるようになりました。 この経験をLDLで悩んでいる多くの方にシェアしたい という思いから講習会を企画しました。 時期は来年の2月か3月を予定しています。 LDLの高いとお悩みの方がいらしたらご参加ください。 詳細はHPでお知らせいたします。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2025.01.06】
自分らしく生きる
自分らしく生きるにはまず、 「自分らしく生きたい」と思わなければそのようにはなりません。 多くの人は自分らしく生きたいと願っています。 ですが、なかなか思うようではないようです。 「心を労するは力を労するにしかず」 呂本中 中国宋代(1084-1145)学者・詩人 何かをしようとする時、うまくいくかどうか 心配してどうしようかこうしようとあれこれ 考えているうちにやっぱり止めてしまう、 なんてことありませんか? ですが、やってみると意外と簡単だったり… あんなに悩んでな~んだってことありませんか? 考え過ぎると行動に移せなくなります。 なぜかと言うと考え過ぎて疲れてしまうからです。 それより、まずやってみましょう! 失敗したとしても次に繋げる事が出来ますよ。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.12.19】
いつまで生きたいか
今の80・90代の方たちってお元気ですよね。 私の知り合いの方が、80歳を超えて癌の手術を 受けました。 現在、お一人で暮らしていらっしゃいます。 すごい生命力と気力に脱帽! ところで、私たちが80、90代になった時には どうなるのかしら? 戦争を知らず貧しさや不便さを知らず、 いわば温室の中で育ってきたようなもの。 男性の平均寿命は短くなっていると聞きました。 それに反して女性の平均寿命は延びているそう。 長く生きることが幸せなのか? これは多くの方の疑問ではないでしょうか。 この先、どのような暮らしをして、 どうような生き方をしていきたいのか。 ただただ毎日が過ぎていくような暮らしは わたしには無理。 出来るかぎり今の仕事を続けて、わたしの初心 でもある、「イキイキとした生活をする」を 体現しながら伝えていきたい。 出会った縁を大切にしながら。 そのような生き方をすれば、この世からサヨナラ する時も「わたしの人生サイコー、またどこかで 会いましょう」と言えるはずです。 まずは元気から! その元気を作る食事を大切に、 そして自分のこころとからだを大切にして、 最後にお財布もね。(笑) おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.10.25】
旬の柿を食べよう【レシピあり】
柿がおいしい季節になりました。 わたしは、無類の柿好きです。 先日、「和の薬膳クラス」でも柿とかぶの和えものを作りました。 これがなかなか好評で、家でも作りました!というお声を頂いている料理です。 柿の産地はいくつかありますが、 山梨県の石和産が一番美味しいと思います。 去年の秋、丁度今頃だったと思いますが 近所の八百屋さんに石和の柿が売っていました。 な、な、何と!一つ700円! びっくり! 柿は薬膳では、 ・肺に熱がある時の咳の改善 ・発熱時の口の渇き ・口内炎の改善 などの症状に良いとされています。 からだを涼しくさせるので、冷え症や産後の方は 1日1個くらいにした方が良いかもしれません。 柿はビタミンCが豊富に含まれているので、 夏にできてしまったシミ改善にもバッチリ。 干し柿もおいしいですよね~。 干し柿は食物繊維が多く、生柿の比べカロリーと 糖質が高くなるので気を付けましょう。 柿を使ったおしゃれなお料理を紹介します。 【材料】 柿、かぶ、しめじ、蓮根 【和え衣】 マヨネーズ 大2、すり胡麻 大1.5、砂糖・醤油・酢 各少々 【作り方】 柿は小さめの一口大、しめじ・蓮根は茹でる。 和え衣に混ぜる。 和え衣をゆるくしたい場合は、煮切り酒でのばして下さい。 ぜひ季節の味を楽しみましょう! おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.10.17】
万物斉同
近頃、荘子の思想に触れることが増えました。 荘子の思想で一番惹かれる点は、 自由で創造的な生き方の追求です。 荘子の思想に「万物斉同」という言葉があります。 これは、「全ての物は本質的に等しく、区別や差異は相対的なものである。大小・善悪・生と死などは人間が生み出したもの」という意味を指します。 自由な境地で生きる 自然の流れに身を任せる 人間も自然の一部であり ほかの生物・自然も同等の存在である ざっくりですが、このような思想のことです。 現実はなかなかこのような境地まで到達することは難しいのですが、仕事を終えた暁にはわたしはこのように生きたいと思います。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.10.13】
砂糖は薬⁉
日本人は昔から薬が好きだったようです。 江戸時代、町には薬種問屋が250軒以上ありました。 これは、今でいうところの薬局や漢方薬局と同じ働きをしている場所で、医師からの処方箋に対応したり、病気の相談に合わせて調合したりしていました。 百草丸や葛根湯は江戸時代からあるクスリなのですよ。 江戸時代、砂糖はオランダからの輸入品で大阪の薬種問屋に運ばれ、そこから江戸をはじめ全国に運ばれていたそうです。 当時、砂糖は大変貴重な薬で、特に滋養を高めるものとして子どもや女性に嘗めさせていたとのこと。 なんと、不老不死の妙薬とまで考えられていました。 時代が変わると随分変わるものですね。 砂糖の捉え方。興味深いです。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.10.05】
牡蠣をたべよう!
これから牡蠣が美味しい季節になります。 昔から「海のミルク」と呼ばれ、栄養価の高い食材。 薬膳的な効能では「血液を作り、精神を安定し眠りをよくする」とされています。 わたしたちのからだは血液の量が少なくなると、精神的に不安定になったり、その影響で睡眠の質も低下したり…と日常生活の質の低下がみられるようになります。 一般的な栄養学では、牡蠣は亜鉛を多く含み免疫力を上げ貧血を予防したり、悪玉コレステロールを減らし動脈硬化を予防する効果があるとされています。 【牡蠣と相性のよい組み合わせ食材】 牡蠣+ほうれん草+牛乳=グラタン 牡蠣+牛乳=チャウダー 牡蠣+生姜=牡蠣の炊き込みご飯 牡蠣+卵=ピカタ 牡蠣+コンソメ=スープ どれも簡単でおいしいのでおすすめ。 いろいろな食材と組み合わせて牡蠣を楽しんでください。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.09.23】
鮭の簡単レシピ
鮭の黄金ソースがけを紹介します。 ホワイトソースとお味噌を合わせて黄金ソースを作る一品。 鮭は、秋バテにもおすすめの食材です。 鮭の効能 体力低下、消化を促進し胃を温める、浮腫みの改善 【材料】 生鮭4切れ、葱小口切り1/2本 【調味料】 バター10g 市販ホワイトソース160g、味噌25g、パルメザンチーズ大2、塩・こしょう(適量) 【作り方】 1.生鮭は適当な大きさの切り身にして軽く塩をふり20分おく。 その後、胡椒をふりフライパンにバターを溶かし、皮目からこんがり焼く。 2.市販のホワイトソースに味噌を加えて、葱の小口切りを混ぜる。 3.耐熱皿に1をのせ、2のソースをかけ、好みでパルメザンチーズをふりかけ、前もって温めたオーブンで3~4分焼き目が付くように焼く。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.09.19】
女性のからだ
月経・妊娠・出産・母乳の全てに共通している物質はなんでしょうか? 答えは「血」です。 女性の一生は、血との深い関係に司(つかさど)られています。 月経・妊娠・出産・母乳などは全て血の消耗です。 女性は常に血を補充しておく必要があります。 ところが、多くの女性は十分補充できているとは言えません。 反対に不足している方が多いんです。 1.血を増やす食事をしていない 2.胃腸が弱い 3.パソコン・スマホなど目の使い過ぎ 4.夜更かし 5.冷え あなたは、いくつ当てはまりましたか? こんなことが原因で血を消耗してしまいます。 血は、全身の全てに営養を与え、精神活動とも深い関係があります。 ・集中できない ・気持ちが不安定 ・お肌の調子が悪い こんな症状も、血の不足が原因の一つです。 女性にとって元気の源は血なのです。 ぜひ皆さんも元気でイキイキした生活を送るべく 「血を消耗しない&補う」を心がけて下さい。 《血を増やす食材》 お肉類、各種レバー、ナツメ、クコ、ブリ、カツオ、プルーン、ほうれん草 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.09.15】
子どものための薬膳
幼稚園から小学校低学年くらいの子どもを対象とした薬膳を紹介します。 一番大切にしたい場所は「脾(ひ)=消化器系」です。 からだ全体もそうですが、 食生活と密接に関係する消化器は、一生を通して大切な臓器。 からだを作っていく子ども時代には、特に気をつけて部分です。 ・アイスクリームを大人と同じ大きさを食べる ・ケーキを大人と同じ大きさを食べる ・ペットボトルの甘いジュースを飲む ・寿司を好きなだけ食べる ・食事の時に冷たい水や麦茶を飲む ちょっと考えてみてください。 これっておかしいと思いませんか? 子どもと大人では、消化器のキャパも働きも違うのに、 同じ量を食べてたら、当然負担がかかってしまいます。 消化器はエネルギー(氣)を作る大本。 キャパオーバーでは、必要なエネルギーを作り出す力が弱まってしまいます。 食事の量や内容を注意すれば、かなり消化器の働きを低下することを防ぐ事ができます。 (子どもだけじゃなく、消化器が弱いタイプの大人にも言えることですね) どの親も子供には元気ですくすく丈夫に育ってほしいと思っているはず。 思いは思いだけで留まらず、ぜひ日常生活の中で実践してもらいたいと思います。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.09.11】
久々にパンを食べたら…
ここ1ヶ月近く小麦を控えていました。 小麦は日本人には合わないのではないかと以前から思ってはいました。 特に東アジアの民族は農耕文化ですから主食は 米ですし、そもそも氣を作る大本は米ですから。 小麦は気温が低くて米に適さない気候の主食です。 とは言え、世の中には小麦製品があふれていますよね。 そんな訳で、なかなか小麦断ちはできませんでした。 ですが、意を決して(ちょっとオーバーかな?) 小麦製品を控えてみました。 それなのに、つい2日前、誘惑に負けて食パンを買って食べてしまいました。 「あー、やっぱり美味しいな」としみじみ思っていたところ、 お腹がゴロゴロ鳴りだしました。 あ~。 このゴロゴロは、からだからのメッセージですね。 小麦・植物油・甘いものを控えると体調が改善されるとの話はよく耳にします。 このことについてはまた、機会を見つけておはなしをしたいと思っています。 やっぱり控えた方がいいのかも…と思いました。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.09.07】
夏バテ・秋バテにはこれ!
今年の夏も暑かったですね~。 あっ、まだ夏は終わってないかな? 今まで一度も夏バテなどしたことがなかったわたしも さすがに今年は少々まいりました。 食欲不振の時期があったり、 からだがだるくて何もやる気が出なかったり…。 わたしと同じような状態の方も多いのではないかと思います。 そんな時の改善方法をお知らせします。 わたしはこれで体調を整えました。 ・主食は山芋・生姜を入れたお粥にする。 ・冬瓜のあっさり煮 陳皮を入れて中華スープで煮る。 ・鶏肉の薄切りカレー味 鶏肉に塩・酒で下味をつけ、カレー粉と小麦粉・または米粉を薄くつけ焼く。 ・ピクルス きゅうり、大根、人参、赤・黄パプリカ。 湯ざまし、酢、砂糖、塩で液を作り、切って入れるだけ。 野菜はきゅうりを除いて、さっと茹でた方が水気が出ずに美味しく作れます。
-
【2024.09.03】
命をいただく
わたしたちは毎日3回食事を摂ります。 (3回でない方もいるかもしれませんが) 野菜、肉、魚、どんなものにも命があります。 わたしたちは、その命を生きるためにいただいています。 毎回そんなことを考えながら食事・生活をしている訳ではありませんが、時に、命をいただいていることに感謝するのも気持ちも必要だと思います。 薬膳では食事から作られる「氣」を後天の気と言います。 からだの気を作る大本になるのが食事です。 多くの人の手から作られ、わたしたちのからだを作ってくれる大切な食べ物。 ぜひ無駄なく使い切りましょう! 時に、ありがとうの気持ちをもって! そうすれば、しっかり営養になってくれるはずです。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.08.26】
おとな女子の和の薬膳®︎生活
皆さん、この本をお手に取っていただけましたか~? おとな女子の和の薬膳®︎生活 手前味噌で恐縮ですが、 読み易くて、初心者にも薬膳を楽しんで頂けるような内容にしました。 もっともっと中医学・薬膳のすばらしさをお伝えしたいのですが、多くの情報を詰め込み過ぎるとわたしの熱量に薬膳初心者の方が圧倒されてしまうと思い、かなり抑え気味にしました。 体質に関する本は多く出版されていますが、 なぜ?の疑問に一番丁寧に分かりやすく答えているのではないかと自負しています。 どこにでも居そうな登場人物たちを通して、 「あっ、これわたしのことだわ!」と自分ごととして感じてもらえるように作りました。 薬膳料理は難しいのではと思っていらっしゃる方も多く、誤解や偏見もまだまだありますから、身近な食材でどなたでも簡単に作れるレシピを載せました。 読んだ方からは、「これだったら、私にも作れそう」という感想をいただいています。 これこそ、まさにわたしが目指していた薬膳のハードルを低くすること! レシピを作って下さる方や、ご家族と一緒に読んで下さる方など、本を作って本当に良かったなぁ~と思っています。 ぜひ楽しみながら読んだりレシピにチャレンジしてみてください。 おとな女子の和の薬膳®︎生活 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
-
【2024.07.29】
断食体験記
6月の終わりに、5日間の断食に行って来ました。 非日常生活から離れて、こころとからだのリセットをしたい。 これが目的でした。 不思議ですよ! お腹が空かないのです。 お腹の虫がグーグーなるのかと思っていたら、ゼンゼン! またまた人の身体の神秘を感じました。 と言うのは、数日前からわたしの頭は断食モードに入っていました。 食べられないと身体が認識していたんですね。 すごいでしょ! もちろん、体重・体脂肪、しっかり落ちました。 ところがですよ、自宅に帰り数時間するとお腹の虫が鳴るではありませんか。 これまた、びっくり!ホント! びっくりマークが多くてごめんですが、 あまりにびっくりする事が多くて・・・。 この体験を通して分かったことは、 食欲も脳でコントロールされていることの再認識と、 わたしは食べすぎだったってことでした! 鎌倉薬膳アカデミー 山内