ブログ

HOME | 授業・講習会

ブログ一覧:授業・講習会

【2017.10.25】

かさかさ肌改善の薬膳

皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 当校では、鎌倉市社会福祉協議会様からの 委託事業で、毎年60歳以上の女性を対象とした 「楽しく学ぶ和の薬膳®」を10回シリーズで 開催しています。 10回シリーズの今日は4回目。 10年来のお友達のような雰囲気で、 楽しく受講していただいています。 今回のテーマは「かさかさ肌改善の薬膳」で、 持田賀子先生の担当でした。 分かりやすい中医学からの観点での説明後、 食材の持つ効能について説明。 実習では、皆様のパワー炸裂! あっという間に四品のお料理を作り上げました。 さすがベテラン主婦ならぬベテランシェフ! とても美味しそうに作れていました。 薬膳で今年の秋冬は美味しくかさかさ肌対策! 是非お家でも実践して下さい。

【2017.10.16】

助産師さん向け講習会について

皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 鎌倉薬膳アカデミーでは、2013年から助産師 さん 向けの講習会を始めました。 産前産後のカラダには薬膳が何よりも役立つと 考えたからです。 助産師さんに薬膳をお伝えする事が、妊娠期や 産後の特別な状態を 健やかに過ごす重要な ツールであると信じています。 台湾のラジオ番組に出演した時に、「日本では 産後に当帰を使いますか?」と 質問され、 「99%使わない」と答えると驚いた様子でした。 当帰は女性のための中薬で、産後のカラダを 回復させる働きがあります。 当帰が一般的に浸透されるには相当長い時間が 必要ですが、大切なことは、妊娠期を健やかに 過ごす事が、出産とその後の母子共の 安定に 繋がるということです。 安定は、産後の母乳分泌や悪露の排泄などにも 関係します。 多くの産婦さんに接する助産師の皆様には、 「食事の持つ力」を知って頂き、 健康管理に 役立たせて頂きたいと願っています。 妊産婦の皆さんのお一人お一人に寄り添う 助産師さんであって下さい。 鎌倉薬膳アカデミーでは、一年を通じて 医療関係者向け薬膳の講習会を開催しています。 ※現在2018年1月期生募集中です 次回のテーマは、 「1dayセミナー1日でわかる産後の薬膳と養生法」。 産後は、最もカラダを大切にいたわる時期です。 その時の食事と養生を学びます。 日本人は養生をあまり大切にしません。 ・・・が、産後は養生が何より重要です。 近日中にHPにアップ致しますので、 ご興味のある方は 是非チェックしてみてください。

【2017.10.15】

ハナマルキ様協賛!液体塩こうじ試食会

皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今日は、ハナマルキ様協賛「液体塩こうじ試食会」を開催致しました。 液体塩こうじを使った3品をレシピと一緒に参加者の方にご紹介。 試食をして頂きました。 液体塩こうじ金山寺味噌ディップ 山芋の豚肉ロール~液体塩こうじ梨ソース陳皮添え~ 液体塩こうじとココナッツミルクのババロア 液体塩こうじを上手に取り入れながら、「秋の薬膳レシピ」をご紹介! ハナマルキ様液体塩こうじでパチリ! ご参加の皆様、ありがとうございました♪ 是非ご自宅でも液体塩こうじを活用して下さい。

【2017.10.10】

体質改善薬膳クラス「不眠の薬膳」開催しました!

皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今日は、体質改善薬膳クラス「不眠の薬膳」を 開催しました。 不眠と言っても、薬膳的にはタイプによって 原因は様々あります。 今回はご自分のタイプを判定していきながら、 不眠におすすめの 食材を学んで頂きました。 メニューは、 牛肉と金針菜のあんかけご飯 海老蓮子団子と金針菜のスープ 春菊と菊花の胡麻クリーム和え 蓮子と龍眼肉、棗のデザート 食薬の使い方も一緒に学ぶのが、 体質改善薬膳クラスのおすすめ ポイントでもあります。 今回のメニューは、特に水と血が不足している 不眠タイプの方に 向けた薬膳をご紹介しました。 10月28日(土)にも開催予定ですので、 気になる方は是非お気軽に ご参加下さい。 お待ちしております。 参加申込は、☆こちらのページをご覧ください。