ブログ

HOME | 薬膳話

ブログ一覧:薬膳話

【2017.10.14】

秋の食養生

皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 秋になって乾燥を感じませんか? 例えば、皮膚の乾燥による小じわ(特に目の周り)、かゆみ、 のど、鼻の孔、空咳など。 感じていないと思った方は、「まだ若い」と思ってOKです。 「もしかして、わたしもそんな症状が出てるわ」と思った方は、 「秋の食養生対策」をした方が良いでしょう。 梨 潤いを生み出して、乾燥による咳や痰を取り除きます。 それに、二日酔いを醒まします。 カラダを冷やすので、胃腸の弱い方は食べ過ぎには気を付けましょう。 銀杏 気管支拡張作用があります。 加熱して食べて下さい。加熱により、毒性を軽減します。 銀杏は、頻尿や遺精にも作用します。 百合根 肺を潤し、精神安定にも役立ちます。 体内が乾燥すると水分が減ります。そうなると手足が熱くなりなるので、 そんな時には百合根をお勧めします。年齢を重ねると今まで冷え症の 人が冷え症が改善されたと思うようですが、実は水分が少なくなって ほてりが生じているのです。 白木耳 水分を生み出し、美肌効果抜群です。 植物のコラーゲンと表現しても過言ではないと思います。 秋のイチオシおすすめ食材。アカデミーでは一番売れている商品です。 注意点として、決して食べ過ぎない様にして下さい。 秋は収穫の時期ですから美味しいものがいっぱいあります。 ・・・が、食べ過ぎにはご注意ください。 秋の気を十分に感じて、こころ豊かな季節を楽しんでください。 梨の豚肉巻き、白きくらげと百合根のあんかけ

【2017.10.11】

季節の変わり目と秋の養生

皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 近頃、ぐっと秋らしくなってきました。 今週は気温も下がり肌寒い日が多くなりました。 電車に乗ると、マスクをしている人が多く見受けられます。 季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。 確かに私の周りにもこの時期多く、薬剤師をしている生徒さんに 聞いても患者さんは多いということです。 では、なぜ季節の変わり目は体調を崩しやすいのでしょうか? いくつか原因はありますが、季節が変化する時期は天候不順により 自律神経のバランスが乱れることが大きな原因になると考えられます。 私たちのカラダは常に外界の影響を受けています。 では、なぜ体調を崩す人と元気でいられる人がいるのでしょうか? 答えは、「氣」の力があるかどうかによります。 氣の力があると外界の影響を受けてもカラダの中に入ることはありません。 この「氣」は、簡単な言葉でいうと「免疫力」と捉えていただくと分かりやすいと 思います。氣を充実させておくことがポイントです。 1. 季節に合った食事を適量摂る。 2. 睡眠を取る。 3. ストレスを溜めない。 えー、こんなことですか?と思ったでしょう。 こんなことだったら知っているわ。 でも、知っている事と実践している事は大きく違うことを知って下さい。 知っていても実行しないことは知らないことと同じです。 実は、こんなちょっとした事の積み重ねで体調管理が出来るのです。 是非、実行してみて下さい。