【2025.09.10】
四毒の話
四毒って聞いたことありますか? わたしの記憶では、 「吉野敏明チャンネル~日本の病を治す~」の 吉野先生が最初に提言したと思います。 (違ったらごめんなさい) 四毒とは、 小麦・砂糖・乳製品・植物油のことを指します。 これらを一切摂らないと健康になる。 という考え方です。 実際、わたしは完ぺきに四毒を身体から抜いてみました。 正直にお話しします。 【四毒を抜いた結果】 1. 花粉症が治りました。 2.アレルギーによる顔の痒みが無くなりました。 3.体重が3kg減りました。 4.LDLの数値が50下がりました (家族性高コレステロール血症でLDLの値が高く、医者からは薬を服用するように強く勧められていますが副作用がひどく、飲まないで何とかしたいと思っていました。) 5.体重が減ったため顔がしわしわになりました。 【分かったこと】 確かに小麦はアレルギーの元だと思いました。 砂糖は本来人間には不必要な食材です。 乳製品や植物油なども特に胃腸の弱いタイプの方には 薬膳的に見ても摂らないほうが良い食材です。 ですが、身体も丈夫で何を食べても問題ないタイプ でしたら良いと思いますが、敢えてアドバイスさせて いただくならば、何でもほどほどにですね。 現在のわたしはと言うと、以前に比べ、 四毒抜きは緩くなりました。 ただし小麦は食べてはだめですね~。 アレルギーが出てきます。 油も少し摂るようにしています。 すると体重が増えてきました。 もちろんLDLが高くならないように気を付けています。 皆さんに中でご興味があれば是非期限を決めて 四毒抜きをしてみてはいかがでしょうか? いろいろ感じることがあるやもしれませんよ。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
【2025.09.04】
まだまだ誤解されてる!
少し前になりますが、 西洋占星術の先生をお呼びして薬膳とコラボした講習会を開催しました。 薬膳だけの講習会とは違う方々がアカデミーにいらっしゃいます。 これが楽しいのです。 なぜかって? 参加される多くの方は西洋占星術がメインの方たちです。 薬膳にそこまで興味があるわけではありません。 そうすると一般の人々薬膳に対するイメージを知ることが出来るのです。 ほとんどの方が、 「漢方薬を使った料理で美味しくなさそう」とか 「難しそう」などの声が寄せられます。 これは25年前と何ら変わりありません。 正直、ショック! それほどまでに知られていないのです。 薬膳を多くの人に知ってもらい役立ててもらうのが わたしの役目と思ってきましたが、道のりは 遥か遠いなと感じました。 これからもより一層いろいろな媒体を通して 発信を続けて頑張っていきたいと思います。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
【2025.06.11】
ラジオ、やってます
皆さんは、もうご存知ですか? 鎌倉薬膳アカデミーでは、 「やまうち先生とたかおのお気楽ラジオ」を 毎週金曜日・土曜日夜8時からスタンドFMで 放送しています。 スタンドFMは、インターネットもしくはアプリで 視聴できるので、どなたでも聴くことができます。 毎週…と書きましたが、時々お休みもあります。 深い意味はないのですが、タイミングが悪くて 収録ができない時もあるのです。 しばらく前の放送ですが、「#36 占いのすすめ」 が人気の回でした。 中華街でわたくしたかおが占いを体験した話を しゃべっているのですが、実は、なんとこの度 ぴたりと当たる中華街の占い師「紅月先生」を お招きしてコラボ講座を開催することに なりました! 占い好きの方、お悩みがある方、新しいことに チャレンジしてみたい方など、ぜひ参加してみて 下さい!7月29日(火)に開催します。 詳しくは、またHPでご紹介します。 どうぞお楽しみに! 鎌倉薬膳アカデミー たかお
【2025.05.28】
黒木耳
黒木耳はきのこの一種で、 クラゲに似た食感から木クラゲと名付けられました。 使い方は、水で20~30分ほど戻してから使います。 戻した黒木耳に少量の片栗粉をまぶし、 もみ洗いをすると汚れがとれ、食感もよくなります。 黒木耳の効能には、コレステロールの低下があります。 動脈硬化、高血圧、心臓疾患などの持病をお持ちの方には 是非おススメしたい食材です。 また、食物繊維も多く、肥満防止や便秘にも効果があり 女性の見方ですね。 気血が足りない、空咳にも適応します。 気を付けて頂きたいのは、血流促進の働きがあるので、 妊娠早期には流産の危険があります。注意してください。 効果的な組み合わせとして、 黒木耳と玉葱・豚肉の炒め物=血流を良くします。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
【2025.05.21】
豆大福の作り方
今回のブログでは、 豆大福の作り方を紹介します。 【材料】 粒あん 270g、白玉粉 130g、砂糖130g、水170~190ml、黒豆(甘煮)60g、片栗粉(手粉)適量 【作り方】 蒸し器に入る大きさのボールに白玉粉を入れ、水を加え だまにならないようにこねる、砂糖を入れる。 蒸し器は強火で25分くらい蒸す。ふたに布巾をかける。 蒸しあがったら豆を入れる。 冷めないうちに片栗粉を手粉にし、10個に分ける。 3にあんを包む。 豆大福は和菓子屋さんで買うものだと思っている方、 多いのではないですか? 時間のある時に 一度作ってみてください。 やみつきになるかも? おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
【2025.05.07】
こころ、ほっこり!
先日、久しぶりで卒業生のTさんに会いました。 Tさんは15年前くらいの卒業生です。 アカデミーを卒業すると縁が無くなる方が 多い中で、なが~いお付き合いが始まる方が いらっしゃいます。 不思議とアカデミーに通っている時は格別ご縁を 感じる訳でもないのですが、卒業してからが お付き合いのはじまり方とはずっと続く方が 多いのです。 これが「ご縁」なのかもしれませんね。 Tさんとのたのしいおしゃべりはいつもながら 一緒にいてこころが温かくなります。 何て事のない会話の中にお互いを認め合う、 どこか同じ感覚を感じられる、 そんな「氣」がして安心します。 アカデミーは大人の学び場です。 先生と生徒という立場はありますが、 互いに尊敬し合える相手に出会える 大切な「場」でもあります。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
【2025.05.02】
足利学校
皆さん、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーのたかおです。 毎週金曜日・土曜日夜8時からやまうち先生と 「やまうち先生とたかおのお気楽ラジオ」を 配信しています。 https://stand.fm/episodes/681327f4eb582646e0f383d3 ▲5月2日(金)20:00~配信 5月2日(金)20:00の放送では、私が先日遊びに 行った足利学校についてお話します。 足利学校は、日本最古の学校と言われています。 そこで見た「宥座之器」(ゆうざのき)について 紹介します。 写真の左側に見えるのが宥座之器です。 自らの戒めとするために身近に置いてある 道具のことで「宥坐」は身近や身の回りと いう意味だそうです。 水が入っていない空の時は傾き、 水を適度に入れるとまっすぐに立ち、 水が満ちるとひっくり返り全てこぼれる これを体験できる装置なのですが、 水は8分目ほどが適量で、それ以上入れると 桶がひっくり返る仕組みです。 宥座之器の解説が書いてあるボードに、 孔子は「いっぱいに満ちて覆らないものは無い」 と、慢心や無理を戒めたと書いてありました。 腹八分、足るを知る、過ぎたるは 及ばざるが如し… そんな言葉を思い出すなぁという感じで、 中医学で大切にしている「中庸」の精神を 体感することができました。 足利学校へ行くことがあれば、 ぜひ体験してみて下さい♬ 鎌倉薬膳アカデミー 高尾
【2025.04.09】
春は緑色の野菜を食べよう!
中医学では、 青(緑色)は木・肝に属し、 全身の気血の流れをコントロールし、 消化の促進、視力の維持、感情のコントロールなどと関係しています。 緑色野菜の葉緑素の分子構造は 赤血球の血色素と似ているのです。 「緑色の血液」と言っても過言ではないのです。 こんなすばらしい緑色野菜を紹介します。 アスパラガス、葱、白菜、ほうれん草、香菜、小松菜、 セロリ、ニラ、青梗菜、春菊などです。 特に春になると何となく不調を感じる方には絶対おススメします。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
【2025.04.02】
手相だいすき!
理由は分からないですが手相が大好きで、 時々アカデミーの授業や講習会の時に手相の話をします。 自分を知ることは非常に大切なことですし、 その一つの方法が手相でもあります。 手の出し方でもう分かるのですよ。 その人の人となりの一端が。 例えば、手を見せてと言った時に、 元気にぱっと出すタイプ: さっぱりと小さな事にこだわらない、おもっきりが良いなど。 指をしっかりつけて出す人: 慎重、思慮深い、几帳面タイプ。 指を広げて出す人: おおらか、大雑把、楽天的なタイプ 遠慮しながら出す人: 優しい、大人しくて慎重なタイプ。 さて、あなたはどのタイプ? これで全て分かることはありませんが、 傾向は分かると思います。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
【2025.03.26】
蓮根の巻き揚げ煮
今日は蓮根の巻き揚げ煮のレシピを紹介します。 【材料】 蓮根(細いもの)100g 油揚げ 4枚 【調味料】 (中華風の衣) 小麦粉 大1・1/2、片栗粉 大1、水 大2~3 揚げ油 【合わせ調味料】 白みそ 大2、砂糖 大1、酢 大2、サラダ油 大1 【作り方】 蓮根は皮をむき、小指大の太さで5cm長さに切る。油揚げは1枚に開き、油抜きをしておく。蓮根が一巻き出来るくらいの大きさに切る。 衣を作り、蓮根を芯にして、油揚げで巻き、衣を付けて180度できつね色に揚げる。 フライパンにサラダ油を少々入れ、合わせ調味料を炒め、そこに揚げた蓮根をからめる程度に煮る。あまり煮過ぎない。 この料理は排骨(骨付きバラ肉)の様に見えるので肉食を禁じられているお坊さんが肉をしのんで名付けた料理です。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
【2025.03.19】
大事を済すには
大事を済すには必ず人を以って本を為す (だいじをなすにはかならずひとをもってもととなす) これは、三国志に登場する「劉備」の言葉です。 何かをしたいと思った時、 わたしであるなら、 「鎌倉薬膳アカデミーを立ち上げたい、 もっと薬膳を広めていきたい」と思った時に 一人では成し遂げる事はできません。 わたしの思いに共鳴してくれて 協力してくれる人が必要です。 そうした存在の人がいなければ、 どれほどの大志があろうが成し遂げる事はできません。 幸いなことにわたしには高尾先生という わたしの思いに共鳴してくれるパートナーがいました。 さまざまな困難や課題を乗り越えて ここまで続けてこられました。 高尾先生だけでなく巡り合った多くの生徒さんの存在も 大きかったと思っています。 それだけに、いつも感謝の気持ちとまわりの人達を 大切にしたいと思っています。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
【2025.03.12】
災難
わたしは常々自分の人生は、良い人生だと思っています。 が、つい先日、高尾先生に言われて 「はっ」としたことがありました。 思い返してみると、 どうもご近所には恵まれないようです。 朝、突然お勝手口のドアが開き、 「ちょっとコーヒー飲ませて!」とか、 「ピザ取るから一緒に食べよう」とか…。 マンションに住んでいた時には、 階下の奥さんに、「子どもの足音がうるさい!」と 通算100は苦情を言われたり。 お陰で胃潰瘍にまでなりました。 今も何やらかにやらとされたり言われたり…。 なにッ?て感じ! ですが、陰陽の法則から考えると これでバランスが取れているのかもしれません。 良い事ばかりも無いし、悪い事ばかりも無いし。 ですよね~。 中医学を学んだお陰でこんな風に考えられるようになりました。 そしたら、災難ではないのかしら? いやいや、災難は災難です! おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
【2025.03.05】
ほくろの威力
わたしが二十歳の時に顔にできていたほくろを二つ取りました。 母が、ほくろが癌化するのを心配したからでした。 一つは鼻の中心にあり、 もう一つは右眉の下にありました。 綾小路きみまろではありませんが、 「あれからウン十年」が経ち、 なんとなんと右眉の下にあったほくろがあるではないですか! え~~~って感じ! しかも、気が付いたのはつい最近! ほぼ毎日お化粧をしているにも関わらず つい最近気付くのもなんですが…。 すごいと思いませんか? これは一体なんなんでしょうか? もし知っていたら教えてください。 ちなみに、 わたしの子ども達も幼稚園くらいの時に 足の裏にあるほくろとお腹にあるほくろを取りました。 二つともぷくっと盛り上がっているものでした。 二人とも何十年もしたらまた出てくるのかしら? ほくろってすごい!
【2025.02.26】
世間話
先日、鎌倉駅で電車を待っていたら、 右側が押された感じがして振り向くと 高齢の女性が立っていて、 「あら、ぶつかってしまったかしら? 太っているからこめんなさいね! ドクターからも痩せなさいと言われて いるのよ。」と話しかけられました。 それがきっかけで藤沢駅までご一緒 することになり、 いろいろお話を聞かせて頂きました。 年齢は81歳。ご主人と二人暮らし。 これからスポーツクラブに行く事。 そこでは、150分で2つのプログラムを 通しで楽しんでいる事。 鎌倉では物足りなくて、 わざわざ電車に乗って藤沢まで行く理由の 説明まで詳細にお話をしてくださいました。 そして、最後にスポーツクラブへの参加を お誘いいただきました。 「あなたが入ったら若いほうよ!」と。 81歳でこれだけ元気でしっかりしているなんて すてきだと思いません? わたしもがんばろ~っと! おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
【2025.02.19】
料理上手になりたい人に
結論からお話しすると、 お料理を毎日おいしく作ろうとすることです。 言い換えれば おいしいごはんを食べたいと思うことです。 毎日食事をして食べるごはんがおいしかったら なんて幸せなのでしょう。 まさに日常生活を密接につながっているのが食事。 やってみないで諦めている人が多くみられます。 そこそこ上手になるには正直時間がかかります。 ですが、一歩を踏み出さないとその先はありません。 面倒、余裕がないと言訳を考えるなら 料理上手にはなれません。 家族だけでなく、たまには両親や友人を呼んで 食べてもらうのも上達方法の一つです。 世の中には、美味しいものでなくても取りあえず 食べられたらいいかなと思っている人もいます。 それはそれでOKです。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
【2025.02.12】
疲れたら休む
昨年末は忙しくて少々疲れました。 精神的には充実しているのですが、 肉体疲労がね~、じわじわと。 久しぶりに温泉に行くことにしました。 よく生徒さんにも話している事ですが、 「忙しい日々が続いたら必ず休みを取って 体を休ませてあげてくださいね」 これは大切な事だと思っています。 一生懸命働く。 その後はしっかり体・心をケアする。 それをしないで自分自身を疎かにすると 必ずそのツケは自分に戻ってくるのです。 しかも、”大きなツケとなって”です。 いつもの温泉でゆっくり、のんびり、 気ままな時間を過ごして、今年もパワーアップした 授業・講習会をしたいと思います。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
【2025.02.05】
休日のお昼ごはん
休日のお昼ごはん、 何を作ろうかと考えてしまいますよね~。 そこで、今回は簡単で美味しい焼うどんをご紹介します。 【作り方】 うどんはさっと湯がいておく。 豚肉を切って炒めながら塩・酒・胡椒・醤油で味付けする。 2に長葱・生姜・椎茸を加え、酒・醤油・オイスターソース・胡椒、あればXOジャンを加えて香りを出す。 もやしを加え、最後のニラで出来上がり。 お好みで胡麻油をかけてもOKです。 ぜひお試しください。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
【2025.01.29】
ラジオを始めて
生徒さんからのアドバイスで始めた ラジオ(スタンドFM)ですが、 これがけっこう楽しいのです。 「やまうち先生と高尾のお気楽ラジオ」という タイトルにしたのも気に入っています。 これは高尾先生のヒットの一つ! わたしたちも気楽におしゃべりを楽しんでいます。 手前味噌になってしまいますが、生徒さんからは、 そばで先生が話しているようで楽しい 思わず笑ってしまう 先生たちのラジオを聴きながら寝ています などなど、感想を頂いています。 うれしいですね~。 どんな話が聴きたいかなどリクエストしたところ、 わたしがどんな物を食べているかと知りたい、 とのことでしたので、次回そんなお話もしたいと思っています。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
【2025.01.22】
楽に軽く生きる
何事にもまじめに受け止めて生きるのは 20~30代まででいいかなと思います。 40~50代になったら今までの経験貯金を増やす生活を心がけ、 60代からは気楽に軽く生きるようにしましょう。 勿論、これは私個人の考えですよ。 時間を大切に、自分自身を大切に。 これが出来るようになると、周りも大切にできます。 自分を大切にできない人は、本当の意味で 他人を大切にすることはできないのです。 この世で一番大切な自分を大切にできない人に どうして他人を大切にすることができるでしょうか? 60代は社会では定年の年で還暦でもあります。 還暦は60年で十干十二支が一巡して 「もとに暦に還る」に由来しています。 もう一度生まれ変わり出直すと言う意味です。 今の60歳はまだまだ若いですから、新しい年を 迎えて楽に軽く生きて欲しいと願っています。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
【2025.01.15】
肉団子の土鍋
今の時期にほっこり温まる美味しい肉団子鍋のレシピをご紹介します。 【肉団子の材料】 豚ひき肉500g、玉子2個、水きり豆腐1/2丁、 片栗粉大3、醤油大1、葱生姜みじん切り、塩胡椒少々 全て混ぜ合わせて肉団子を作る。 【調味料】 スープ4C、酒大1、醤油大2、塩小2、砂糖小1 土鍋に調味液を加え、青梗菜、白菜、干し椎茸、春雨を入れて 肉団子を加える。最後に胡椒や胡麻油を入れてもOK。 美味しいので作ってみて下さいね。 寒い日は温かい鍋がぴったり。 からだもこころもほっこり温まります。 おわり 鎌倉薬膳アカデミー 山内
カテゴリ
アーカイブ
© 鎌倉薬膳アカデミー All Rights Reserved.