【2017.10.11】
季節の変わり目と秋の養生
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 近頃、ぐっと秋らしくなってきました。 今週は気温も下がり肌寒い日が多くなりました。 電車に乗ると、マスクをしている人が多く見受けられます。 季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。 確かに私の周りにもこの時期多く、薬剤師をしている生徒さんに 聞いても患者さんは多いということです。 では、なぜ季節の変わり目は体調を崩しやすいのでしょうか? いくつか原因はありますが、季節が変化する時期は天候不順により 自律神経のバランスが乱れることが大きな原因になると考えられます。 私たちのカラダは常に外界の影響を受けています。 では、なぜ体調を崩す人と元気でいられる人がいるのでしょうか? 答えは、「氣」の力があるかどうかによります。 氣の力があると外界の影響を受けてもカラダの中に入ることはありません。 この「氣」は、簡単な言葉でいうと「免疫力」と捉えていただくと分かりやすいと 思います。氣を充実させておくことがポイントです。 1. 季節に合った食事を適量摂る。 2. 睡眠を取る。 3. ストレスを溜めない。 えー、こんなことですか?と思ったでしょう。 こんなことだったら知っているわ。 でも、知っている事と実践している事は大きく違うことを知って下さい。 知っていても実行しないことは知らないことと同じです。 実は、こんなちょっとした事の積み重ねで体調管理が出来るのです。 是非、実行してみて下さい。
【2017.10.10】
体質改善薬膳クラス「不眠の薬膳」開催しました!
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今日は、体質改善薬膳クラス「不眠の薬膳」を 開催しました。 不眠と言っても、薬膳的にはタイプによって 原因は様々あります。 今回はご自分のタイプを判定していきながら、 不眠におすすめの 食材を学んで頂きました。 メニューは、 牛肉と金針菜のあんかけご飯 海老蓮子団子と金針菜のスープ 春菊と菊花の胡麻クリーム和え 蓮子と龍眼肉、棗のデザート 食薬の使い方も一緒に学ぶのが、 体質改善薬膳クラスのおすすめ ポイントでもあります。 今回のメニューは、特に水と血が不足している 不眠タイプの方に 向けた薬膳をご紹介しました。 10月28日(土)にも開催予定ですので、 気になる方は是非お気軽に ご参加下さい。 お待ちしております。 参加申込は、☆こちらのページをご覧ください。
【2017.10.04】
受講生の声<母乳トラブル改善講習会編>
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 今月開催している「母乳トラブル改善講習会」にご参加下さった 助産師のIさんから素敵な感想を頂いたので、ご紹介いたします。 ------------------------------ 本当に楽しく 美味しく すごく新鮮なご講義ありがとうございました。 薬膳に対するイメージがより身近になりました! お母さん方に私がお伝えするには、まだまだ知識不足で…。 もっともっと勉強したくなりました! また助産師向けの講習会がありましたら是非参加したいと思います。 先生の熱い想いがすごく感じられる講習会でした。 ありがとうございました! ------------------------------ Iさん、こちらこそ有難うございます! 初回は、遠方からご参加下さった方も多く、 助産師さんが感じている お産の現状なども 伺う機会になりました。 母乳トラブル改善講習会は、10月17日(火)にも 開催致します。 ご興味のある方なら、どなたでもご参加頂ける 講習会ですので お気軽にお問合せ下さい。 講習会の詳細は、☆こちら。 講習会では、ランチにカレーと薬膳スープをお出ししています。 薬膳スープで皆さんぽかぽか元気になります。
【2017.10.03】
ぶどうとワイン
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 9月28日に「健康科学大学 産前産後ケアセンター ママの里」にて 行って参りました☆講演会の記事の続き☆です。 折角、山梨に行ったのですから「ぶどう」と「ワイン」は絶対外せな いと思い、当校生徒さんで産前産後ケアセンターにお勤めの飯島さん にお願いして、彼女行きつけのぶどう園とワインショップにつれて行 っていただきました。 「正直園」さんのぶどうは最高。ザ!ぶどうの信濃スマイル”シャイン マスカット”は、今にもおいしさが零れ落ちそうです。「正直園」さん は、お取り寄せも出来ますので、是非! 正直園 〒409-1314 甲州市勝沼町藤井110 tel:0553-44-2576 屋号同様、正直にぶどうを作ると、こんなにすばらしいものが出来上が るのかとつくづく思いました。アカデミーも誠実に丁寧にこれからも続 けていきたいと思います。 ワインショップでは、ワインを3本買いました。試飲しておいしい!と 感じたものをセレクトして買ってきました。自社ぶどう園をお持ちで、 そこで採れたぶどうでオリジナルワインを作っていらっしゃいます。 あじろんと大雅園の2本がそうです。 「大雅園」さんのワインは家族で皆で集まって楽しみたいと思います。 ワイン店 甲進社・ぶどう狩り 大雅園 (http://www.eps4.comlink.ne.jp/~taiga/) 〒409-1315 甲州市勝沼町等々力43 tel:0553-44-0434 /fax:0553-44-0434
【2017.10.01】
「練馬クラス」萩原先生が新規クラスを開講します
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 今日は、当校認定教室練馬クラスの萩原先生をご紹介したいと思います。 萩原先生は、2017年6月より鎌倉薬膳アカデミーの認定教室として練馬に薬膳教室を開講されました。 萩原先生の魅力は、「明るく元気いっぱい」。 この度萩原先生が、来年1月から茨城ひたちなかクラスと栃木鬼怒川クラスを開設します。 アカデミーのHPやご自身のHPから生徒さんの応募もあり、活気が満ち溢れている萩原先生。 そんな運気に乗って、「茨城ひたちなかクラスと栃木鬼怒川クラス」を開設されるので、 きっとよい方向に進まれることと思います。 鎌倉薬膳アカデミーの[鎌倉薬膳塾]では、卒業生の起業を応援しています。 定期的な勉強会を通して学びを深めると共に塾生同士の交流など、多岐に わたり応援しています。 萩原先生、イキイキと輝いて下さい。 萩原先生のお教室は☆こちら
【2017.09.28】
健康科学大学産前産後ケアセンターで講演
皆様、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの山内です。 山梨発、官民協働による産後ケアシステムとして、日本で初めて作られた、 「健康科学大学 産前産後ケアセンター ママの里」で講演会をしてきました。 演題は、「薬膳で考える産後のカラダ」ということで、中医学的に診た産後の カラダの状態、心の状態、それに対してどのような薬膳が必要か、実際に 当校オリジナル商品の「元気アップスープ」を飲んでいただいたり、食薬を 食べて頂いたりと体験も併せた内容の講演会にしました。 このセンターは山梨県と各市町村が産後ケアーを推進し、 「不安解消」「安らぎ」「癒し」「休息」をコンセプトとして、 温泉を入浴や足湯に使い、心身共に休める施設として、2016年に発足したそうです。 一言で、致せりつくせりの施設で、まるで産後のママにとっては天国のような 場所だと思いました。 お風呂はジャグジーでした。産後ママもリラックスできますね。 このセンターの助産師でアカデミーに通っていらっしゃる飯島さんからのご依頼で、 今回このようなすばらしい機会を持つことが出来ました。 飯島さんは、まさに助産師になるべくして助産師になった方だと常々思っていましたが、 現場を拝見して私の目に狂いはなかったと確信しました。 「天職」とはこのことだと思います。 飯島さんには、山梨の多くの助産師さんにが自信をもって薬膳を伝えることが出来るよう 鎌倉薬膳アカデミーが責任を持って指導していきますので頑張って頂きたいと思っています。 産前産後ケアセンターのセンター長の榊原さん、副センター長の小島さん、皆様、本当に有難うございました。
【2017.09.26】
Webサイトリニューアルしました!
いつもご覧いただきありがとうございます。 この度、鎌倉薬膳アカデミーのWebサイトがリニューアルいたしました! より見やすく、より使いやすいサイトになるよう運営を致しますので、これからもよろしくお願いいたします。
【2017.08.07】
創立記念式典のお知らせ
皆さま、こんにちは。 鎌倉薬膳アカデミーの高尾です。 在校生・卒業生の方向けにお知らせです。 9月3日開催の創立十周年記念式典の出欠ハガキはもう出して頂けましたでしょうか。 「出し忘れてたー!」という方は、今ならまだ間に合いますのでどうぞお早めにご返送下さい。 パーティー当日の崎陽軒さんでのメニューが決まりましたのでご案内致します。 ・籠盛り前菜 銘々盛り ・翡翠色の燕の巣と甲州健味鶏のスープ ・秋野菜とトラウトサーモン ・青森産一夜押し真イカのソテー菊花かけ ・海老の紅白お祝い作り ・海老団子のゴママヨネーズ ・バナベイ海老のチリソース煎り焼き ・秋のキノコと干しキノコ ・豚トロ肉のやわらか熱々壷焼き ・松の実入り竹皮包み蒸し御飯 ・やわらかアンニン豆腐の緑豆のせ ・沖縄産黒砂糖蜜のソースかけ 崎陽軒本店阿部総料理長曰く、広東料理のお祝いでは、昔から紅白のエビチリが伝統なのだそうです。 ご出席の方は、レシピコンテストや阿部総料理長の美味しい薬膳をどうぞお楽しみに! 私も当日は会場をウロウロしていますので是非お声掛け下さい。皆様とお目にかかるのを楽しみにしております♪
カテゴリ
アーカイブ
© 鎌倉薬膳アカデミー All Rights Reserved.