中医薬膳営養師コース

HOME | 中医薬膳営養師コース

”薬膳 × 中医学”の力で、薬膳の専門家へ

家庭・医療・介護・保育・美容…あなたのステージで“本物の薬膳”を活かす力を

中医薬膳営養師通学コースでは、ご自身やご家族のために学びたい方、また薬膳のプロを目指す方のためのコースです。
中医学の専門知識を深く学び、健康維持や健康管理の知識を高め、病気予防や病後の回復などのサポートを施すことのできる薬膳のスキルを身につけたい–。そんな志をもった方なら、どなたでも始められるコースです。
中医薬膳営養師通学コースでは、修了されると「中医薬膳営養師」の受験資格を得ることが出来ます。

※コース名にある「営養」とは、生命を維持し、生活していくために、体外から適度な物質を取り入れて、成長・成熟・機能を発達させていくという意味です。

中医薬膳営養師通学コースで学べること

中医学を融合した、体系的な薬膳の専門知識と応用力を修得

「中医薬膳営養師コース」では、薬膳の本質を理解し、現場で“活かせる”知識と技術を身につけることを目指しています。全24回のカリキュラムは、中医学の基礎から応用、そして薬膳の設計・実践までを段階的に学ぶ構成で、理論と実習の両面から薬膳を体系的に修得することができます。

本校独自のエッセンス「和の薬膳®」は、日本の食文化や生活様式に沿った薬膳を組み立てる技術です。中医学の理論をただ学ぶだけでなく、それを応用できる力を育てる点が、他校にはない大きな特長です。

ステップ1:中医学の基礎理論を深く理解する(座学中心)

はじめに、薬膳の根幹となる中医学の基礎理論を学びます。陰陽五行、臓象学、気血津液学説などを通して、食と身体の関係性を根本から理解することができます。

  • 陰陽五行と薬膳の基本構造
  • 臓腑の働きと食養生の関係性
  • 病因・病機の理解と治療原則
  • 四診(望・聞・問・切)と体質の見立て方

ステップ2:診断力と施膳の理論を強化(理論+思考トレーニング)

体質や状態を的確に見立てる力を養い、そこから導く薬膳処方の根拠を構築していきます。弁証施膳という中医学ならではの論理思考を通じて、“なぜその食材を選ぶのか”を説明できる力を育てます。

  • 八綱弁証、気血津液弁証、臓腑弁証の理解
  • 中薬(生薬・食薬)の分類と性質
  • 代表的な漢方方剤の分類と効能
  • 臨床における食薬の使い方と注意点

ステップ3:調理実習で薬膳を体得する(全12回の実習)

知識だけではなく、「食べられる形」に落とし込む力=実践力を重視。
季節や体質に合わせた薬膳の組み立て、調理技術、盛り付けや味の工夫まで、現場で通用する力を磨きます。

  • 調理基礎(下ごしらえ・切り方・火入れなど)

  • 春夏秋冬の季節薬膳

  • 体質別薬膳(気虚、気血両虚、陰虚、気滞、痰湿 ほか)

  • テーマ別薬膳(ストレスケア、薬膳茶など)

  • 卒業作品制作(レシピ設計・発表・フィードバック)

こんな和の薬膳料理が作れるようになります。(卒業作品紹介)

カリキュラムと学びのスタイル

  • 講習:月2~3回 全24回
  • 受講時間:10:00~15:00ほか
  • 少人数制による丁寧な指導(1クラス4名)

中医薬膳営養師コースでは、まず中医学にもとづいた薬膳の考え方をしっかりと学び、その知識を土台に「自分で薬膳を組み立てて、つくる力」を身につけていきます。

実習は全12回。理論と調理のどちらもバランスよく学べる内容で、季節や体質に合わせて薬膳を考えられるようになることをゴールにしています。

内容
1 入学式・オリエンテーション
基礎理論① 薬膳概論・陰陽五行
2 基礎理論② 臓象学①
3 基礎理論③ 臓象学②・気血津液
4 基礎理論④ 病院・病機・治則
5 診断学① 四診
6 診断学② 八綱弁証
7 診断学③ 気血津液弁証
8 診断学④ 臓腑弁証
9 中薬学① 中薬学理論、解表薬 他
10 中薬学② 瀉下薬、利水滲湿薬 他
11 中薬学③ 食薬を学ぶ
12 方剤学① 補益剤 他
13 方剤学② 理気剤、和解剤 他
14 薬膳営養学①/実習①② 調理基礎
15 薬膳営養学②/実習③ 季節の薬膳(春・夏)
16 薬膳営養学③/実習④ 季節の薬膳(秋・冬)
17 薬膳営養学④/実習⑤ ストレスの薬膳
18 実習⑥ 気虚の薬膳/実習⑦ 気血両虚の薬膳
19 実習⑧ 陰虚の薬膳/実習⑨ 気滞の薬膳
20 実習⑩ 痰湿の薬膳/実習⑪ 薬茶の作り方
21 実習⑫ テーマ別薬膳/卒業作品考案
22 卒業作品制作・発表
23 卒業試験・卒業レポート講評
24 卒業式・卒業パーティー(軽食)

受講生の感想・卒業後の活躍

受講生の感想

「自分のことをより大切にできるようになりました」

中医基礎理論や診断学で体の機能や体質のことを学び、なぜこのような症状が出ているのかが分かるようになりました。

まだ、薬膳を料理に活かすことはあまりできていませんが、季節に合った食事を意識することから少しずつ始めています。

食事や生活を見直すこと、そして何よりも先生方や他の生徒さんに会うことで良い気をいただき、中医営養師コースに通い出す前よりも元気に前向きになりました。(顔のニキビもキレイになりました!)

「日々の献立に学んだ事が沢山生かされています」

初めは中医学がなかなか頭に入らず、通学するだけで精一杯でしたが、先生方のお人柄や講義が素晴らしく、次第に学ぶのがとても楽しみとなりました。
今では、日々の献立に学んだ事が沢山生かされています。家族も、日々の食材に興味を持ってくれるようになり、とても嬉しい影響がありました!

「薬膳って怪しいよね?本気でそう思っていました。」

正直なところ、食べ物を変えただけで体が変わるなんて、信じていませんでした。生活を整えたくらいで、何か変わるわけがないって思っていました。だけど中医薬膳営養師コースの後半に変化が訪れました。

鼻血が出なくなった・風邪をひかなくなった・風邪をひいてもすぐに治る・走る姿が見られた・気持ちが前向きになっている・テストで100点ばかり・学校へも行けるようになった・イライラ減った…。

他にも色々とありますが、まだ中医薬膳営養師コースの後半、ようやく施膳(薬膳の組み立て方)を学び始めたばかり。それでも、「補う」「出す」「冷やす」「温める」など、食材の性質を少し意識しただけで、こんなにも変わりました。

「知れば知るほど魅了される、まさに“ハマる”薬膳の世界」

受講後は自然と食材の組み合わせや体調との関係を考えながら料理しています。
一歩ずつ学ぶ中で、気づけば日々の食事がぐんと豊かに。薬膳と出会って、毎日がより健やかで愛おしいものになりました。私は、美容に携わる仕事をしています。日々、お客様のお肌に触れる中で、「美しさは、カラダの外側だけでなく、内側からのケアもとても大切」ということを実感しています。お肌の悩みの根本原因を探るうえで、薬膳の学びは大いに役立っています。もっとこの学びを活かし、体の内側からもお客様の美肌をサポートしたい。
そんな想いから、今年ようやく『たまてまー やさしい薬膳ごはんの会』を立ち上げ少しずつ形になってきています。まずは5年後の自分が健やかに美しく薬膳と向き合っていることを目指して学びを続けたいと思います!

まだまだある受講生の嬉しい体験談

「自分や家族のために薬膳を学びたい」「体質や不調の原因を知って、食事で整えたい」そんな想いから一歩を踏み出した受講生たちは、薬膳の知恵とやさしさに触れることで、少しずつ自分自身と向き合い、暮らしに前向きな変化を感じています。
受講生の感想

卒業生の活躍

あなたスタイル薬膳®Kazenの上村佳子さん

中医学を正しく理解でき、念願の薬膳教室もできました。生徒さんから私がアカデミーの 学びで得た時と同じように、薬膳で食や健康に対する意識が変わり楽しいです、と言って いただける事が日々励みになっています。

まりしま薬膳・アロマトリートメントの島守真理さん

鎌倉薬膳アカデミー®︎で学び、知識の土台を得たことで、自分の体調の変化と素直に向き 合えるようになりました。薬膳や生活のしかたで自分を整えられるのは、心強いものだと 日々実感しています。

暮らしの薬膳サロンゆるりとの大澤紀子さん

健康のために学んだ薬膳ですが、身体はもちろん心も元気になり以前より物事を楽観的に 捉えられるようになりました。アカデミーはホッとする温かいお教室です。ゆるりともそ んな雰囲気のサロンにしてゆきたいと思います。

受講料・お申込みの流れ

一活払いの受講料

入学金 0円
施設維持費 22,000円
テキスト・資料代 22,000円
受講料 391,876円

※ 中医薬膳営養師受験認定料は別途70,000円を頂戴致します。(希望者のみ)
※実習食材費は、別途1,500円/回頂戴致します。
※ 表示は全て税抜です。

四分割時の受講料

1回目のお支払い 141,970円
2回目以降~ 102,970円

※ 二分割・四分割払いが利用可能です。
※分割支払いは、手数料5,000円を頂戴致します。(表示金額に含まれています)
※分割支払いは、受講料に適用されます。
※実習食材費は、別途1,500円/回頂戴致します。
※ 表示は全て税抜です。

お申込みの流れ

ステップ1 説明会へのお申し込み

ホームページもしくはお電話にて、説明会の予約申込を行って下さい。

説明会お申し込みフォーム

ステップ2 説明会に参加

ご入学の前に開催する説明会にご参加下さい。説明会は毎年3月、9月に開催しています。プライベートレッスンご希望の方や、説明会の日程で都合が合わない場合は個別に面談を行っています。ご不明な点など、親切丁寧にご説明いたしますので、安心してご参加下さい。

ステップ3 受講申し込み

説明会で当校の授業内容や各コースの雰囲気などをご納得頂いた上で受講申込をして下さい。当校では少人数制でお一人お一人に合わせたサポートを行っています。気軽に受講されたい方や、しっかりと学びたい方など、ご要望に合わせてコースのご提案を致します。

資料請求・説明会について

【資料請求】詳しいカリキュラムの内容が知りたいという方へ

資料では、授業の流れ・学べること・卒業後の進路などをわかりやすくまとめています。ぜひお気軽にお取り寄せください。

【個別相談会】ご不安があり相談したいという方へ

当校では、ご自身やご家族の体調から薬膳を学んでみたいけど、モヤモヤ疑問がある…資格はどんなかな、私で大丈夫かな…という疑問・質問・不安などを解消する個別相談会を随時承っています。

個別相談お申し込みフォーム

【学校説明会】お申込みをご検討されている方へ

中医薬膳営養師コースの入学をご検討の方向けに、鎌倉薬膳アカデミーの授業や、教室、講師の雰囲気を感じて頂くために説明会を開催しています。

ご入学前に必ず説明会への参加をお願いしております。

ご入学の場合には、大切な時間とお金を頂くため、納得してご入学頂くため、中医薬膳営養師コースをご希望の場合は、学校説明会への参加は必須でお願いしています。

説明会お申し込みフォーム

中医薬膳営養師コース

中医薬膳営養師コース

参加費
受講料参照
開催日
4月期・10月期

#初めての方

#資格を取得する

#通学して学ぶ

#不調を整える

中医薬膳営養師コースをご希望の場合は、まずは学校説明会へお申込みください。