鎌倉薬膳アカデミーとは

 

鎌倉薬膳アカデミーは、日本人の気候風土、食材、日本人の体質、メンタリティに合わせた「和の薬膳🄬」を学ぶことができる唯一の薬膳専門スクールです。

※「和の薬膳®」は鎌倉薬膳アカデミーの登録商標です。

当校は2007年4月に設立。鎌倉駅徒歩3分の場所で、前身である料理教室時代を含め約2,000名以上の方に薬膳を学んで頂いています。

私たちが大切にしていること

1.楽しむこと

 

 

▲人生経験豊富な講師が分かりやすい例え話を交え、初心者にも分かりやすい授業を行っています。

大人の学びは「楽しく」がキーワード。
いかに楽しく身に付く知識を得られるかを考えた授業を行っています。

 

 

▲通学コースでは、教室を飛び出して薬草を見学する課外授業も行っています。

受講者の中には座学から遠ざかっている方も多いですが、授業のポイントを押さえたプリントやビジュアルから理解できるパワーポイントを取り入れた授業など、毎回バリエーションに富んだ内容で、あっという間に時間が過ぎます。

2.考える力をつけること

 

 

▲大人の学びは最高の贅沢!ここでしか出会えない素敵な仲間たちも魅力の一つ。

 

 

 

▲分かるまでじっくり伝える、じっくり学ぶ。それが一生の財産になります。

1年コースでは、「季節の薬膳」「体質の薬膳」「自分で考えて作る力」を身に付けることができます。

理論を体系立てて学ぶことで、自分だけでなく家族にも役立つセルフメディケーションが可能になります。

3.イキイキと生きること

両親の死や自身の病気によって「一度きりの自分の人生、いかに健康に楽しくイキイキと過ごすか」を考える中で薬膳に出会った山内学院長。

そんな山内先生と、意志を同じくした講師陣が行う授業で、中医学や薬膳の理解を深めたり、気付きを得たりする授業を行っています。

鎌倉薬膳アカデミーの特長

当学院のカリキュラムは、「中医学理論」「薬膳理論」「調理実習」の3本柱。

しっかりと理論から学びながらも、初心者の方にも楽しく、わかりやすく『和の薬膳®』を身につけていただけるように、長年、試行錯誤を繰り返した、オリジナル教科書をご用意しています。

特徴①和の薬膳🄬を学ぶ

当校では創立当時から和の薬膳®を提唱しています。

和の薬膳®は、日本の気候風土、食材、日本人の体質に合せた和食での薬膳と、「和」(なごみ・融和・調和・穏やか・安らぎなど)から生まれる「和のこころ」を合わせて、中国伝統医学の考えに基づいて作る薬膳を指します。

詳しくは、こちら

 

特徴②理論と実践の両方を学ぶ

 

薬膳は、中医学理論に則って作る料理を指します。当校では、理論と料理、両方を20年以上中医学と和食を学んだ経験豊富な講師から学ぶことが出来ます。自宅で簡単に作れる和の薬膳🄬レシピは卒業後も毎日の健康に役立ちます。

 

特徴③女性限定

女性ならではのココロやカラダの悩みにじっくり寄り添い、ざっくばらんに話し合える環境作りを大切にしているため、女性限定としています。ご本人だけでなくご家族の体調に関するお悩みにもアドバイスを行っています。入学から1年後には体調が良くなることをモットーとしています。

 

特徴④完全少人数制

お一人おひとりの学習や体調に丁寧に応えるため、完全少人数制(1クラス2~8名)をとっています。分からないことがあればすぐに質問、その場で疑問が解消する授業スタイルで、納得しながら知識を習得。調理実習も丁寧に基礎から学ぶことが出来ます。

経験豊富な講師がお伝えします

 

中医薬膳営養師コース
弁証施膳マスターコース
プライベートレッスン担当

 

山内 正恵(やまうち まさえ)

中医薬膳営養師・国際中医師
鎌倉薬膳アカデミー学院長

 

略歴
柳原料理教室に学び、平成6年山内懐石料理教室を開始。さらに和食と講師力の技術習得のため、平成11年、大阪あべの辻調理師専門学校に入学。料理教室を「皿×皿料理教室」と名称変更し、家庭料理・薬膳料理を教える。平成14年、北京中医薬大学日本校・薬膳学科・中医中薬学科卒業。平成19年、鎌倉に拠点を移し「鎌倉薬膳アカデミー」を設立。初心者から本格的に薬膳を学ぶアカデミーを立ち上げる。毎年中国・北京中医医院にて臨床研修を行う。
株式会社m’s company代表取締役 鎌倉薬膳アカデミー学院長 和の薬膳協会会長 中医薬膳営養師・国際中医師・国際薬膳師、近茶流懐石講師。テレビ、雑誌、講演会、講習会、企業のメニュー開発など幅広く活動。
著書 皿×皿流薬膳ごはん
資格
昭和48年3月実用英語技能検定
昭和50年3月中学教員免許
平成10年6月江戸懐石近茶流懐石講師
平成14年12月国際薬膳師
平成18年10月国際中医師
平成19年3月中医薬膳営養師
平成29年9月桜美林大学大学院修士課程卒業

他の講師のプロフィールを確認する

鎌倉薬膳アカデミーの基本的な講座の考え方

初級編:山内メソッドセミナー(オンライン対応)

薬膳初心者さんにおすすめ!気軽に学べる1回完結型セミナー

3週間でココロとカラダが変わる!
自分に合った食材とココロとカラダのケア方法を知る究極メソッド

  • 薬膳を学んでみたいけど、ハードルが高い
  • 鎌倉薬膳アカデミーの雰囲気や講師を知りたい
  • まず何から始めていいか分からない

そんな方におすすめしているのが、「山内メソッドセミナー」です。
詳細はこちら

上級編:中医薬膳営養師コース(オンライン対応)

 

中医薬膳営養師通学コースでは、ご自身やご家族のために学びたい方、また薬膳のプロを目指す方のためのコースです。

中医学の専門知識を学ぶことによって、健康維持や健康管理に加え、深い知識で学ぶことによってレベルの高い病気予防、また、病気になった場合でも、その病気の進行を防いだり、病後の回復を早めたり…といったことが薬膳を通して学ぶことができます。

 

 

▲テキストは1年間で効率よく薬膳が理解できるように約10年の歳月をかけて作ったオリジナル

中医薬膳営養師通学コースでは、修了されると中医薬膳営養師」の受験資格を得ることが出来ます。

詳しくはこちら

まずは、お気軽にご相談ください。

受講を迷われたり、どのコースが合っているか、ご自身やご家族の不調に関するお悩みや、スクールについて疑問・質問、学んだ後のサポートなど幅広くご相談いただける個別相談会を随時開催しています。

個別相談会でどんな話をするの?

「薬膳を学びたい」と思っている方の中にも、意外と「よく分からない」というお声も多く、薬膳とはどんなものか、という基本的なご説明をしています。
薬膳を学びぼうと思ったきっかけもお伺いしています。どのような目的で薬膳を学びたいかによって、その方に合わせた学び方をご提案しています。ご自身やご家族の不調のご相談に乗ることも。「何でも気軽にご相談下さい!」という相談会です。

 

資料請求はこちら

> 学校説明・個別相談会はこちら

受講のおすすめタイミング

今の不調や体質を何とかしたい、これからの健康をどうやって維持するか、病気にならないカラダ作りをしたい、今までの食事を見直したいと考えた時、「学んでみたい!」という気持ちが生まれた時が受講する一番おすすめのタイミング。

3年後、5年後、今の健康が続く保証はどこにもありません。
また、ご自身やご家族が病気であれば学ぶことは出来ないのです。

学んでみたいと思った気持ちを大切に、ご自身のタイミングで受講して下さい。受講を迷っている方は、お気軽に相談会をご利用下さい。

 

資料請求はこちら

> 学校説明・個別相談会はこちら

 

 

 

よくあるご質問
Question&Answer

当校の入学を考えていらっしゃる方々から、よくいただくご質問とその回答をご紹介します。是非入学ご検討の参考にしてください。

学んだ後、どうなりますか?
自分や家族の体調に合わせた食事を作れるようになり、ココロとカラダが健康になります。薬膳料理教室やカルチャースクールの仕事を始めることが出来ます。食や医療の仕事をしている方は、仕事のブラッシュアップにつながります。
資格についての考え方
薬膳の資格は多くの機関から発行されていますが、全て民間資格です。
当校の資格は「薬膳に必要な中医学の知識を習得して、和の薬膳🄬を自分自身で作る力が備わっている証」として認定を行っています。2008年の設立当初より当校が責任を持って発行している認定資格です。
学校を卒業して久しいですし、専門的な内容で授業に難しくてついていけなかったら…と不安です。
どうぞご心配なく。どなたでも学んでいただきやすいように編集したオリジナルの教科書を採用しており、わかりやすい授業内容になっています。少人数制ならではの「その場で質問、その場で解決」を心掛けています。どなたでもしっかりと確実に学力を身につけていただけるように、当校ならではの体制を整えています。
仕事が忙しく、授業に出られない場合もあるかと思います。欠席した授業の振替はできますか?
振替制度をご用意しています。振替方法については、その時の状況によりますので、事務局にお問い合わせいただいています。
授業料は分割にして支払うことができますか?
1年間の「中医薬営養師コース」は、2分割のお支払いをしていただけます。お気軽にご相談ください。
入学される方は、どんな方が多いのでしょうか
これまで入学された方は、20代~70代まで幅広いですが、一番多いのは30代~40代の方です。独身の方、専業主婦の方、小さなお子さんのいらっしゃる方、お仕事を持っていらっしゃる方など、実にさまざまです。関東近郊から通われる方が多いですが、遠く東北や近畿など地方から月2回を通われた方もいらっしゃいます。プライベートレッスンは、北海道から九州まで遠方からお越し頂いています。

資料請求はこちら

> 学校説明・個別相談会はこちら