中医薬膳営養師オンラインコース
2023年7月期募集中
2021年4月期より当校一番人気の中医薬膳営養師コースをオンライン化!
これまで、通学が難しかった方にもご自宅で受講可能。
しかも、通学コースの授業をハイブリッドで開講するため、そっくりそのまま通学コースの授業をご自宅で受講することが出来ます。
本コースは、ご自身やご家族のために学びたい方、また薬膳のプロを目指す方のためのコースです。
中医学の専門知識を学ぶことによって、健康維持や健康管理に加え、深い知識で学ぶことによって
レベルの高い病気予防、また、病気になった場合でも、その病気の進行を防いだり、病後の回復を早めたり…
といったことが薬膳を通して学ぶことができます。
中医薬膳営養師オンラインコースでは、修了されると「中医薬膳営養師」の受験資格を得ることが出来ます。
通学コースはこちら→中医薬膳営養師通学コース
月2回 全17回 講習:4時間/回
開講時期 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|
4月期 | 木曜・土曜コース | 10:00~15:00 |
7月期 | 火曜コース | 10:00~15:00 |
10月期 | 金曜・日曜コース | 10:00~15:00 |
中医薬膳営養師オンラインコースで学ぶこと
オンラインコースの魅力は何といっても、ご自宅で本格薬膳を学べること。
通常の通学コースと同じ内容をオンラインでも分かりやすくお伝えします。
薬膳を設計する際に、まず、最初に重要なことは症状ではなく体質を知ることです。言い換えれば体質が、すべての施膳の大元になるのです。中医学を本格的に学び、体質についてじっくりと知識を得た後に学ぶ「薬膳営養学」は、薬膳をいかに生命の維持や健康維持、体調を整えていくことに役立てていくのかを学びます。特に「和の薬膳®」という当校独自のエッセンスにより、高い実践力・応用力を確実に身につけていただけることでしょう。
オンラインコースでも、理論をしっかりと学べるカリキュラム。
通学コースに比べ、受講期間が短いため知識を早く習得したい方にもおすすめです。
授業は録画で復習が可能。お休みした場合でも録画で学べるので安心です。
※調理実習はご希望の方に通学コースorプライベートレッスンで対応致します。
当校のオンラインコースは双方向の参加型です。
分からない部分は一人で悩まず、しっかりと理解した上で学習が進められるようお一人お一人に寄り添ってサポートしますので、どうぞご安心下さい。
薬膳制作のトレーニングを通して、自分自身で薬膳を作り出す「薬膳力」を身に着けることができるカリキュラムを導入。ディスカッションを通して、どうすれば精度の高い薬膳を作ることが出来るか気づきを得ることが出来ます。
薬膳のスペシャリストとして、活躍の場を広げませんか。
中医学の専門知識を深く学び、健康維持や健康管理の知識を高め、病気予防や病後の回復などのサポートを施すことのできる薬膳のスキルを身につけたい–。そんな志をもった、薬剤師や栄養士、助産師あるいは食の専門家の方々の要望にも応えることができるコースです。
※コース名にある「営養」とは、生命を維持し、生活していくために、体外から適度な物質を取り入れて、成長・成熟・機能を発達させていくという意味です。
コース修了後に身に付くスキル
心豊かな生活
- 心と体が元気になる
- 講師からココロとカラダが元気になるパワーをもらえる
- 良い仲間と出会える
- 季節に合った生活スタイルを送ることができる
- 自分の体質とタイプを知って心穏やかに過ごす
- 人と上手な付き合い方を学んでストレスを改善できる
- 旬を意識した食材選びができる
- 薬膳の基本ルールに基づいた献立作りができる
- 薬膳食材を生活に取り入れることができる

健康管理
- 肌がきれいになった
- 冷え性が改善した
- 夫のダイエットに成功した
- 自分や家族のアレルギーが改善した
- 高齢の親の気力体力が回復した

仕事に活かす
- 患者さんに食事のアドバイスができる
- 妊婦さん、産後ママが健康になれるアドバイスができる
- カフェや飲食店で薬膳メニューを提供できる
- 薬膳茶など商品開発して販売できる
- 薬膳料理教室で薬膳や中医学を教えることができる

こんな方におすすめします
- 毎日の食事で自分や家族を元気にしたい。
- 新しい自分に出会いたい。
- これからの人生を食を見直すことで幸せに暮らしたい。
- 薬膳料理の教室を主宰したい。
- レストランやカフェなど、飲食業における薬膳料理メニュー開発などを手がけたい。
- 薬膳もわかる栄養士として、病院などの施設の食事メニューの考案をしたい。
- 薬剤師として、薬膳もアドバイスできるようになりたい。
- 薬膳の専門家という立場で、美容に役立つ食生活のアドバイスをしたい。
中医薬膳営養師オンラインコースカリキュラム
【月2回 全17回 講習:4時間/回】10:00~15:00
回 | 内容 |
1 | 入学式・オリエンテーション 基礎理論① 薬膳概論・陰陽五行 |
2 | 基礎理論② 臓象学① |
3 | 基礎理論③ 臓象学②・気血津液 |
4 | 基礎理論④ 病院・病機・治則 |
5 | 診断学① 四診 |
6 | 診断学② 八綱弁証 |
7 | 診断学③ 気血津液弁証 |
8 | 診断学④ 臓腑弁証 |
9 | 中薬学① 中薬学理論、解表薬 他 |
10 | 中薬学② 瀉下薬、利水滲湿薬 他 |
11 | 中薬学③ 食薬を学ぶ |
12 | 方剤学① 補益剤 他 |
13 | 方剤学② 理気剤、和解剤 他 |
14 | 薬膳営養学① 概念、食物の性能と応用 他 |
15 | 薬膳営養学② 飲食の作用、薬膳の制作 他 |
16 | 薬膳営養学③ 四時の飲食養生、体質 他 |
17 | 卒業レポート講評/卒業式 |
※お休みした場合は、録画授業で振替対応致します。
※調理実習ご希望の場合は、通学コースorプライベートレッスンにて対応致します。
※スケジュール詳細は、お問合せ下さい。
受講料
入学金 | 0円 |
---|---|
施設維持費 | 22,000円 |
テキスト・資料代 | 22,000円 |
薬膳食材代 | 9,500円 |
受講料 | 270,938円 |
※ 中医薬膳営養師受験認定料は別途70,000円を頂戴致します。(希望者のみ)
※ 受講料のみ、二分割支払いが可能です。(手数料5,000円を頂戴致します)
※ 表示は全て税抜です。